こんにちは。インフラストラクチャー部データ基盤グループの小玉です。
先日Amazon Redshift(以下、Redshift)で32TBのテーブルを全行スキャンするクエリを3本同時に走らせたまま帰宅し、クラスターを落としてしまいました。 普段はRedshiftのクエリをチューニングしたり、データ基盤周りの仕組みを慣れないRubyで書いたりしています。
突然ですが、スキュー(skew)という単語をご存じでしょうか。 「skew 意味」で検索すると「斜め」とか「傾斜」といった訳が出てきますが、コンピューティング界隈では「偏り」という訳語が定着していると思います。 さらに、分散並列DB界隈で単にスキューもしくは偏りと言った場合、それはしばしばデータの偏りを指します。
データが偏っているとは
データが偏っているとは、複数ノードで構成される分散並列DBにおいて、各ノードが保持するデータ量(行数)に差異があるということです。
例えば、Node1、Node2、Node3という3ノードで構成される分散並列DBがあり、そこに行数が30のテーブルが一つあるとします。 この場合に、ノード間で行が均等に分散している状態、つまり各ノードが行を10行ずつ保持している状態が、偏っていない状態です。 一方、Node1に3行、Node2に7行、Node3に20行というように、ノード間で保持する行数に差が生じている状態が、 偏っている状態です。
データの偏りとクエリパフォーマンス
分散並列DBでクエリのパフォーマンスチューニングを行う際に、データの偏り具合を確認することはとても重要です。 なぜなら、データが偏っている場合、データを多く保持しているノードに引っ張られるかたちで、クエリのパフォーマンスが低下してしまうからです。
なぜパフォーマンスが低下してしまうのか、上記と同様に3ノードのシステムに30行のテーブルがある場合を例に考えてみます。 なお、ここでは仮に1ノードで1行のスキャンに1秒かかることとします。
データが偏っていない場合
まず、データが偏っていない場合、テーブルの全行をスキャンするのにかかる時間は10秒です。 この場合、Node1からNode3はそれぞれ10行ずつ行を保持しているため、各ノードにおけるスキャン行数は10行で、所要時間も10秒になります。 そして、各ノードにおけるスキャンは並列で行われるため、テーブルの全行、30行のスキャンも同じく10秒で終わります。
データが偏っている場合
一方、データが偏っている場合、例えば、Node1に3行、Node2に7行、Node3に20行のデータが保持されている場合は、全行スキャンに20秒かかってしまいます。 この場合、各ノードのスキャン所要時間はそれぞれ保持している行数に応じて、3秒(Node1)、7秒(Node2)、20秒(Node3)になります。 スキャンは並列で行われますが、クエリの結果を返すためには全ノードでスキャンが終了している必要があります。 そのため、一番時間のかかるNode3に引っ張られるかたちで、全体の所要時間も20秒になってしまいます。
さらに極端な例ですが、Node3に30行全てが保持されており、他のノードには1行も無い場合、全行スキャンに30秒かかることになります。 この場合、分散並列DBといいつつも、実際に処理を行うのはNode3だけであり、並列化の恩恵を全く享受できていないことになります。
ここまでで、分散並列DBにおけるデータの偏りと、それがパフォーマンスに及ぼす影響についてなんとなく理解していただけたと思います。 ここからは、弊社で利用している分散並列DBであるRedshiftを例に、ノード間のデータの分散方式と、よくある偏りの原因について見ていきます。
Redshiftにおけるデータの分散方式
RedshiftはEven、Key、Allという3つのデータ分散方式をサポートしています。どの分散方式を利用するかは、テーブル作成時指定することが出来ます。また、Key方式を利用する場合に限り、分散方式の指定に加えて、分散キーとなるカラムを指定する必要があります。
それぞれの分散方式の概要は以下の通りです。 なお、Redshiftは"ノードスライス(以下、スライス)"という単位でデータを保持し、並列処理を行うため、以下では"ノード"に代えて"スライス"という単語を使います。
Even方式
- ラウンドロビン形式で各スライスに行を出来るだけ均等に割り振る
- 長所: データが偏りにくい
- 短所: ジョイン時にデータの再分散が発生しやすい
Key方式
- 指定されたカラム(分散キーカラム)の値に基づいて、各スライスに行を割り振る。カラムの値が同じ行は、同じスライスへ割り当てられる
- 長所: 同じ分散キーカラムを持つテーブル同士のジョインでは、データの再分散が発生しない
- 短所: データが偏る場合がある
Key方式は、他の方式より少し特殊なため補足します。以下はKey方式を指定したCREATE TABLE文の例です。
create table access_log (accsss_time timestamp, user_id int, user_agent varchar(512),....) diststyle key distkey(user_id) ;
distkey(user_id)
という部分で、テーブルの分散キーとして、user_id
カラムを指定しています。これにより、行がuser_id
の値に基づいて各スライスに分散されるようになります。つまり、同じuser_id
の値を持つ行は、同じスライスへ保存されるということです。なお、この分散は値そのものではなく、値のハッシュ値に基づいて行われるため、一般的にはハッシュ分散と呼ばれます。
少し話が逸れますが、Key方式には、テーブルのサイズ(ストレージ使用量)が小さくなるという効果もあります。これは、上で述べた通り、分散キーカラムの値が同じ行が、同じスライスに保存されるので、圧縮が効きやすくなるためだと考えています。社内では、分散方式を"Key"から"Even"に変更したところ、テーブルサイズが約2倍になってしまった例もあります。
All方式
- 各スライスにテーブルの全行を保持する
- 長所: データが偏らない。ジョイン時にデータの再分散が発生しない
- 短所: 各スライスにテーブルの全行を保持するため、スライス数×行数のストレージ容量を消費する
このほかにも、Redshiftではサポートされていませんが、レンジ分散も一般的なデータ分散方式の一つです。興味の有る方は調べてみてください。
さて、上記の3つの分散方式を、データの偏りという観点に限って比べると、偏りが生じないEvenやAll方式が優れていると言えます。 しかし、All方式はストレージを多く消費してしまいますし、Even方式は ジョイン時にスライス間でデータの再分散が発生してしまう というデメリットがあります。
ジョイン時のデータ再分散とは
「ジョイン時にスライス間でデータの再分散が発生してしまう」とはどういうことか、以下のクエリを例に解説します。
accsss_log
テーブルとusers
テーブルをuser_id
カラムでジョインしてuser_id
毎のアクセス数を集計するクエリ
select l.user_id , count(*) as pv from access_log l inner join users u on l.user_id = u.user_id group by l.user_id ;
まず前提として、Redshiftにおいてジョインを実行する場合、結合される行同士、すなわちジョインキーの値が同じ行同士は、同じスライスにある必要があります。上記のクエリで、ジョインキーはuser_id
です。よって、user_id=1
のaccess_log
の行と、user_id=1
のusers
の行は、同じスライスにある必要があります。
もし、ジョイン実行時にそれらの行が同じスライスに無い場合、ネットワークを通じてデータの移動が行われます。これが、データの再分散です。ネットワークを通じたデータの移動は時間がかかるため、できる限り避けたい処理です。
分散方式がEvenのテーブル同士をジョインする場合や、EvenとKeyのテーブルをジョインする場合は、この再分散が必ず発生します。再分散の方法には、両方のテーブルの行をジョインキーの値に基づいて移動する場合と、片方のテーブルの全行を各スライスに移動する場合の2パターンがあります。ただ、いずれにせよ再分散は避けられません。
一方、Key方式を採用し、かつ同じ分散キーカラムを持つテーブル同士のジョインでは、再分散が発生しません。例えば、access_log
とusers
の両テーブルでKey方式を採用し、分散キーカラムとしてuser_id
を指定している場合です。この場合、二つのテーブルで同じuser_id
の値を持つ行は、同じスライスに保存されています。そのため、再分散無しでジョインが実行出来るのです。
ジョイン時に再分散の発生しないKey方式を上手く利用すると、Redhshift(をはじめとする分散並列DB)の急所であるジョインのパフォーマンスを向上させることが出来ます。そのため、特に頻繁にジョインするテーブルにおいては、データの偏りを考慮する手間を惜しまずに、積極的にこの方式を利用すべきです。
データが偏りやすい分散キーカラムの特徴
Key方式を採用しつつ、偏りを避けるためには、データが偏りにくい分散キーカラムを選択する必要があります。この際に確認するのは、カラムに含まれる値の統計的な特徴です。以下では、データが偏りやすい、避けるべき分散キーカラムの特徴をご紹介します。
ユニークな値の数が少ない
性別カラムでジョインをするからといって、性別カラムを分散キーにしてしまうと、性別の数のスライス数にしかデータが分散しません。クラスタ内に100スライスあっても、数スライスしか使われないことになります。分散キーに指定するカラムは、クラスタのスライス数に対して、十分な数のユニークな値を保持している必要があります。なお、テーブルの行数に対するユニークな値の数の度合いは、カーディナリティー(選択度)と呼ばれています。カーディナリティーが高いカラムは、偏りにくいカラムといえます。
ユニークな値の数を確認するクエリ(大きいほど良い)
select count(distinct column_name) from table;
ある値の数が他の値より多い(少ない)
ユニークな値の数が問題なさそうに見えても、ある値の数が他の値より多い(少ない)と、偏りが発生してしまいます。 例えば、一部の少数のユーザのアクセス数が他のユーザと比べて突出している場合、アクセスログには特定のユーザIDを持つ行の割合が多くなります。これを、ユーザIDカラムで分散すると、アクセス数の多いユーザIDが割り当てられたスライスの行数が、他のスライスより多くなってしまいます。
あるカラムについて特定の値の数の最大を確認するクエリ(1に近いほど良い)
select max(val_cnt) from (select column_name, count(*) as val_cnt from table group by 1);
nullがある
「ある値の数が他の値より多い(少ない)」の中で見逃しがちなのが、nullの数です。null以外の値の数が、ほどよく散らばっていても、例えば全体の10%がnullの場合、10%のデータが同じスライスに割り当てられることになるため、注意が必要です。
(番外)中間データの偏り
分散キーカラムに問題が無い場合でも、クエリによっては、処理中に作られる中間データが偏ってしまう場合があります。中間データに不要な偏りが生じていると思われる場合は、統計情報を更新したり、クエリの書き方を変えたりすることで、生成される実行プランが変わり、偏りを解消出来ることがあります。
Redshiftで、中間データの偏り具合を調べたい時は、STL_QUERY_METRICS
や、SVL_QUERY_METRICS_SUMMARY
といったシステムテーブルが使えます。これらのテーブルを使うと、スライス間のI/OやCPU使用量の偏り具合を調べることが出来ます。また、AWSのWEBコンソールでも、以下のようにスライス毎の平均所用時間と最大所用時間を確認することが可能です。
なお、同様に各テーブルの偏り具合は、SVV_TABLE_INFO
というシステムテーブルのskey_rows
カラムで調べることが出来ます。skew_rows
は「最も多くの行を含むスライスの行数と、最も少ない行を含むスライスの行数の比率。」であり、1に近いほど偏りが少ないということになります。アクセスパターンにも依りますが、1.2くらいまでは許容範囲だと思います。
まとめ
この記事では、まず前半で分散並列DBににおけるデータの偏りと、そのパフォーマンスへの影響について解説しました。 また、後半ではRedshiftを例に、サポートされているデータ分散方式とそれぞれの特徴、そしてKey分散方式を採用した場合に偏りの原因となるデータの特徴をご紹介しました。
今回ご紹介したデータの偏りという観点は、並列分散DBだけでなく、Hadoopなどの他の分散システムを使う場合にも、トラブルシューティングやパフォーマンスチューニングの役に立ちます。初歩的な内容でしたが、なにかのお役に立てば幸いです。
最後になりましたが、クックパッドでは共にスキューの無い世界を目指せるデータ基盤エンジニアを募集しています(業務内容は、データ基盤の構築と運用です。詳しくは募集要項ページをごらんください)。