ForgeVision Engineer Blog

ForgeVision Engineer Blog

フォージビジョン エンジニア ブログ

【JAWS DAYS 2025】Gold Supporterとして参加します!

こんにちは。営業部の鈴木です。 今年もフォージビジョンは、2025年 3月1日(土) に池袋サンシャインシティで開催される「 JAWS DAYS 2025」にGold Supporterとして協賛します。 弊社の所属エンジニア・営業の4名がすでに運営として参加させていただいており…

Amazon Bedrockを活用した3つのLLMカスタマイズ: ファインチューニング/事前学習/モデル蒸留

はじめに こんにちは、AWSグループの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 生成AIやLLMの利用が広まる中で、特定のユースケースに合わせてモデルをカスタマイズする重要性が高まっています。 前回の記事では、SageMaker Autopilotを使用したファインチューニングにつ…

AutoMLでLLMを最適化する時代: Autopilotによる高効率なファインチューニング

こんにちは、AWSチームの藤岡です。 昨年末にAWSから、大規模言語モデル(LLM)に関する以下の記事が公開されました。 aws.amazon.com AutoMLツールであるSageMaker Autopilotを活用して、業界ドメインに特化したチューニングをオートメーションで行う方法を…

【コレクター必見!】これまでリリースされてきた AWS BuilderCards をご紹介します

こんにちは、AWS グループの尾谷です。 本ブログでは、これまでリリースされてきた AWS BuilderCards をご紹介します。 インターネット上をググると、AWS BuilderCards の紹介や、遊び方などが解説されたブログを参照できますが、各エディションや、さまざま…

AWSサービスで完結した外形監視のアプローチを整理・比較してみた

こんにちは、AWSグループの藤岡です。 Webサービスにおける外形監視は欠かせませんが、「サービス的にそこまで凝った監視は要らない」「プロジェクト規模的に高額なオブザーバビリティサービスを導入できない」といった場面はよくあると思います。 そういっ…

【re:Invent 2024】Matt Garman の re:Invent 2024 キーノートを観て感じたこと

こんにちは、AWS グループの尾谷です。Matt さんの Keynote を視聴して感じたことを語ってみます。

【re:Invent 2024】Amazon Novaで6秒ムービーを作成してみた

こんにちは、AWS グループの菊池です。 re:Invent 2024で新しい生成AIモデルのAmazon Novaが発表されました。 モデル名 概要 Amazon Nova Micro テキスト。低コスト低遅延 Amazon Nova Lite テキスト、画像や動画などマルチモーダル対応 Amazon Nova Pro テ…

AWSのAI/MLをキャッチアップするには、3つの資格取得を活用するのが効率的

AWSグループの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 先日開催されたre:Invent 2024 で、数多くの生成AIや機械学習サービスが発表されました。あまりに数多くの発表があって、キャッチアップもなかなか大変です。 そういった中で必要不可欠なことは、AI/MLの基本的な知…

【コンテナ運用が楽々に!】Amazon CloudWatch Container InsightsでのECSのオブザーバビリティが強化されました

こんにちは、AWSグループの藤岡(@fuji_kol_ry)です。 AWS re:Invent 2024 にて、Amazon CloudWatch Container Insightsにおける Amazon ECS(Elastic Container Service)のオブザーバビリティ機能の強化が発表されました。 aws.amazon.com 私自身、複数の…

【re:Invent 2024】Aurora の Deep Dive セッションを受講したら、DSQL まで学べた話

こんにちは、AWS グループの尾谷です。re:Invent で Aurora の Deep Dive セッションを受講したら、DSQL まで学べたのでアウトプットします。