enechain Tech Blog

プロダクトやチームの特性から考えるPdMの役割:新しいプロダクトを担当することになったあなたへ

事業フェーズやチームメンバーの特性によって、プロダクトマネージャーの役割をどのように定義するのか、そのステップについて解説します。

【QA業務効率化】GAS + Notion APIを用いたテスト進捗報告の自動生成

enechainのQAチームにおける業務効率化の取り組みの一つとして、GASとNotion APIを用いた日々のテスト進捗報告の自動生成の取り組みについて紹介します。

デザインシステムのダークモード対応

enechainデザインシステムでこれまで対応していなかったdark modeの対応の方法と実際に行った移行、加えてプロダクト側での移行やその辛かった点について書きます。

ダークモードのカラー設計とプロダクト対応の実際 デザイン編

enechainのデザインシステムのカラーマネジメントにダークモードを取り込み、実際のプロダクトで提供するまでを、カラーの設計やレイアウト構造をどう捉えるかなどを中心に紹介します。

デザインシステムにおけるコンポーネントライブラリ管理の改善

enechainのデザインシステムが成長するにつれてでてきたコンポーネントライブラリの管理の課題とその解決策について紹介します。

グッドデザイン賞2024を受賞した電力卸取引のオンラインマーケットプレイスのUIデザイン

10月9日にenechainでは電力の卸取引をオンラインでリアルタイムに自動約定するマーケットプレイス「eSquare Live」をローンチしました。 そして、このプロダクトが2024年グッドデザイン賞を受賞しました。 よいタイミングなのでeSquare LiveとそのUIデザイン…

QA奮闘記 ~QAエンジニアの役割と品質を支える取り組み~

enechainのQAエンジニアが普段の業務でどう立ち回ってどんな価値貢献ができるか、その取り組みを実例とともに紹介します。

ドメイン知識を高速で身につけるための心得と組織の備え

プロダクトマネージャー(PdM)がドメイン知識を身につけるために持っておくとよかった心得をまとめました。 また、社員のドメイン知識のキャッチアップの支援をどのように行うとよいか、enechainの実践している方法をまとめました。

他社事例から考える、利用しやすいデザインシステムのためのガイドライン作り

enechainデザインシステムにおける “デザインガイドライン” に関する課題に対し、他社のFigmaファイルやWebサイトを参考にしてどのように改善に取り組んでいるのか紹介します

enechainとしてのDevRelを定義しました

enechainがDevRel/技術広報をどのように捉え、TechBlogやスポンサード等の活動をしているのかを紹介します。

enechainはJSConf JP 2024にPremium Sponsorとして協賛します

enechainはJSConf JP 2024にPremium Sponsorとして協賛します

複数LLMの統合による会議動画要約の精度向上

複数LLMを統合して会議動画を自動要約するワークフローの構築事例を紹介します。 専門用語を多く含む動画に対して文字起こしと要約の精度を向上させ、作業時間を大幅に削減した事例をプロンプト例を交えて解説します。

Playwright+MSW でのリグレッションテスト事始

enechainの日本気候取引所(JCEX)に導入した、認証環境下におけるフロントエンドのリグレッションテストをPlaywright+MSWで実現する方法と詰まったポイントを紹介します。

SREチーム強化の新たな手段 ~協業で実現する信頼性向上~

SRE

enechainはSREチームのさらなる強化を目指し、この度新たなメンバーを迎え入れることとなりました。SRE as a Serviceを提供する株式会社Topotal様にご支援いただき、2名の方がSREチームにJoinします。

BigQueryの承認済みビューを利用した社内データ公開設計

事業規模の拡大に伴い、各種データへのアクセス権限整備の重要性が増し、BigQuery上のデータも厳密な権限管理が求められるようになりました。BigQueryの承認済みビューを利用して社内ユーザに対する閲覧権限を改善した例をご紹介します。