多趣味な田舎の一般人のブログ

多趣味な田舎の一般人のブログ

いろいろな趣味のことを呟いていきます!

iPhoneの音質を向上させる方法!DACアンプについて

今回は、

普段iPhoneでそのままワイヤレスイヤホン・ヘッドホン有線イヤホン・ヘッドホンで聴いている方に、

是非使ってみていただきたい物を紹介します!👏

音楽は普段聴かないし、そこまで興味がないという方も、

是非最後まで読んでいただければと思います🙏

 

細かい説明はある程度省きますが、

iPhoneはハイレゾに対応しておらず、ハイレゾ音源を再生しても圧縮されて音が出るようになっています😅

iPhone有線イヤホン・ヘッドホンを使用するために、

https://amzn.to/4eEbaEr

↑type C to 3.5mmのAmazonリンク

このような物を使用している方も多いと思います。

このケーブルを使用した場合、厳密に言えばハイレゾではないですが、数値上はハイレゾ並みの再生ができるということになっています🎶

ただ、ワイヤレスイヤホン・ヘッドホンの場合は、ハイレゾ音源を再生したとしてもAACというものに変換され、音質はどうしても落ちてしまいます…

 

では、

どうすればハイレゾ音源を再生できるのか?

ということですが、私が知っている限りでは、

DAPもしくはDACアンプを使用するしかないと思っています!



f:id:tashumiippan:20241019184919j:image

 

DAPについて

DAPとはなにかということですが、これはデジタルオーディオプレーヤーのことで、

みなさんがご存知と思われる例を出すと、

SonyのWALKMANなどですね!📱

音楽再生に特化したスマホのような物で、

いい機種になってくると少し重いゲームもできたりと、

Androidと変わらないように使えるものもあります👍️

※アプリのダウンロードなどができない物もありますので、注意してください。

 

私が前にSonyWALKMAN A300シリーズについていい点などをご紹介した記事がありますので、

気になった方はチェックしてみてください🙏

WALKMAN A300シリーズを1年使用した感想! - 多趣味な田舎の一般人のブログ (hatenablog.com)

 

DACアンプについて

詳しく説明をするのが難しいのですが、

簡単に言うと、

音を増幅してくれたり、音の信号を変えたりする機械

になります!

これをiPhoneイヤホン・ヘッドホンの間に挟むことによって、

ハイレゾ音源で音楽を楽しむことができます🎶

iPhoneがあるから、iPhoneで音質を上げたい!

という方はこちらを選んだほうがいいと私は思います!👍️

 

DACアンプにはいくつか種類があり、

https://amzn.to/3N1469d

↑のようなケーブルになっているタイプの物。

 

https://amzn.to/3BnItgA

↑のようにポータブル型の物(筆者はこのアンプを初めて買い、アンプの沼にハマりました笑)があります。

音楽にあまり興味のない友人にも聴いてもらうと、

イヤホンを変えても特に何も言いませんでしたが、

アンプを使った瞬間に感動してましたね笑

 

https://amzn.to/3zruoOL

↑のように据え置き型の物。

基本的に外に持ち運んで使うものではないので、自宅での使用が主にはなってしまいますが、パワーは凄いですね👍️

 

※ケーブルタイプの物以外は購入したことがあり、その中で質と値段が個人的によかった物を貼りました。

ケーブルは試聴のみです。

 

ワイヤレスイヤホン・ヘッドホンでもDACアンプは使えるのか?

私が貼ったリンクの商品は全て有線の物ですが、

ワイヤレスイヤホン・ヘッドホンでも使えるDACアンプはあります!

ワイヤレスでの接続に対応している物なら、

ワイヤレスイヤホン・ヘッドホンでも使用できます👍️

しかし、私はせっかくいいアンプを買うなら、

できれば、有線のイヤホン・ヘッドホンで音楽を聴いていただきたいです🙏

 

どのタイプがおすすめか

DACアンプは都会などではいろいろ試す機会はありますが、

田舎ではなかなか試す機会ないですよね…

筆者も都会に遊びに行った時に色々試してます😅

 

個人的には初めて買う方などには、

2つ目のポータブル型のDACアンプがおすすめですかね!

持ち運べますし、ヘッドホンではなくイヤホンで音楽を聴いているという方には、

ポータブル型の物が特にいいと思います👍️

据え置き型をイヤホンで試聴したのですが、

ちょっとイヤホンではオーバーパワーな気がしましたね笑

 

逆にポータブルタイプは、

パワーが必要なヘッドホンなどではパワー不足の場合があるので、

そこは買う前に注意されたほうがいいです!

ケーブル型は圧倒的に持ち運びが便利で、値段も手頃な物が多いですが、

アプリで設定することになっている商品もあり、またアップルストアにはアプリがない場合があるので、

買うときはよく調べて買うことをオススメします!

 

DAPDACアンプ非推奨の方

DAPDACアンプをあまりおすすめできない方は、

・音楽のためにお金をあまりかけたくない

・持ち物などを増やしたくない

・音質が良くても充電がめんどくさい

などですかね…

ですが、一度試してみると気持ちも変わるかもしれませんので、

一度は是非試していただきたいです✨️

 

最後に

今回は、

DAPやDACアンプについてご紹介しました!

iPhoneで普段音楽を聴いていて、音質を上げたいと思っている方は、

是非チェックしてみてはいかがでしょうか✨

私は現在、

FiioのQ7というアンプをAKのPA10という物で繋いで音楽を聴いています!

(後日ブログで紹介させていただきます!)

 

私に答えられる範囲でよければ質問にも答えさせていただきますので、

コメントまたはXのアカウントにお願いします🙏

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨️

久しぶりの投稿です!✨️

みなさん、明けましておめでとうございます!✨️

かなり遅いあいさつになってしまいました笑

 

ブログの投稿をしたかったのですが、平日は仕事が忙しく年末年始は旅行に行っていたので、全然投稿できていませんでした😭

 

みなさんは、年末年始はゆっくり過ごされましたか?☺️

 

今年はまた少し忙しくなりそうなので、ブログ投稿も余裕がある日のみになってしまうと思いますが、

投稿をした際には、是非読んでいただけると嬉しいです✨️

 

簡単ではありますが、今回の記事は以上になります!

みなさん、今年もよろしくお願いします🎶

 

ブログでの今年の目標がどうなったのかについて!

今週のお題「今年の目標どうだった?」

 

今回の記事は、

「今年の目標どうだった?」というお題をお借りして投稿します!✨️

 

もう今年もあと1ヶ月もないくらいになりましたね!

みなさんは、もうお正月の予定など立てられましたか?😆

今年は暑い日が長く、からいきなりになったような1年でしたね…😓

 

そんな2024年でしたが、

みなさんはなにか目標を達成することができましたか?☺️

私は達成できた目標もあり、達成できなかった目標もありといった感じでした😅

 

ブログの「改めて自己紹介をさせていただきます!」という記事にブログでの目標を2つほど挙げていましたので、

今回は、

その目標がどうなったのかということについて、お話できたらと思います!

 

改めて自己紹介をさせていただきます! - 多趣味な田舎の一般人のブログ

↑こちらの記事で目標について挙げています!

 

ブログの目標について

1.毎日1記事は投稿をする

私のブログを見ていただけるとわかるように、

この目標は全く達成できませんでした…😓

 

ブログを始めた当初は仕事に余裕があり、

ブログを1日に2.3記事書けるほどだったのですが、

仕事が急に忙しくなり、

休日も疲労からなかなかブログをかけない日が続いてしまいました😭

 

まだしばらくは投稿頻度がかなり減ってしまうかもしれませんが、

仕事に余裕ができれば、また1日1記事を投稿できるように頑張っていこうと思っています!💪

 

2.Amazonアフィリエイトに合格する

1つ目の目標については少し暗い報告になってしまいましたが、

この2つ目の目標については、

達成することができました!!

みなさま、ありがとうございます!🙏✨️

 

ネットで初心者にはなかなか厳しいという情報が多かったので、

ブログ初心者の私には無理なのかな…

と思っていたのですが、

みなさまのおかげで達成することができました!😭

 

1つでも目標が達成できましたので、

ブログをまた頑張ろう!

と改めて思えるようになりました☺️

 

これからも自分がいいと思った商品を紹介しようと思っていますので、

気になった記事はチェックしていただけると嬉しいです✨️

 

最後に

今回の記事は、

「今年の目標はどうだった?」

というお題をお借りして、

私のブログで挙げていた目標についてお話しました!😆

 

2つの目標は1個だけ達成という結果でしたが、

2つとも私にとって高めに設定した目標でしたので、

1つでも達成できたことが凄く嬉しいです✨️

これからもブログを頑張っていこうと思います!💪

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏✨️

デザインが最高なシャープペン!PARKERのジョッターコアラインについて

今回の記事は、

私のお気に入りのシャープペンの1つである、

「パーカーのジョッター コアライン」についてご紹介します!✨️

 

パーカーのジョッターコアラインについて

PARKER シャープペンシル ジョッター コアライン 0.5mm


f:id:tashumiippan:20241118220509j:image

 

https://amzn.to/4fUEqaH

 

こちらのシャープペンは、

私の周りではあまり持っている方を見ない気がしますね!

 

なので、

あまり人と被らないシャープペンを使用したい!

という方にも、おすすめできるかなと思います👍️

 

パーカー(PARKER)というイギリスの会社が販売しており、

こちらのシャーペンの特徴としては、

とにかくデザインが非常にかっこいいですね!✨️

 

ステンレススチール製のボディになっており、

ボディの艶が強すぎないため、かっこよさもあり高級感もありと、

デザインが非常に優れているシャーペンです!😆


f:id:tashumiippan:20241120205226j:image

クリップの部分はこのようなデザインになっていて、

パーカーのトレードマークの「矢羽クリップ」というものになっています!👍️

カッコよさもありオシャレさもあっていいですよね!✨

 

クリップ部分のデザインに凝っているシャープペンはあまりない気がしますので、

私もクリップの部分が一番お気に入りです😆

 

持ちやすさ(握りやすさ)についてですが、

私はちょっと持ちにくい(握りにくい)かな…といった感じですね😅

先端に滑り止めがないのと、ペン先にいくほど 細くなっていくので😓

 

ですが、

多少の持ちにくさを考えても、頑張って使いたくなるような魅力がありますね✨️

普段から細いシャーペンを使用している方は、

特に問題なく使用できると思います!👍️

 

ちなみに、

写真では少し重たそうに見えるかもしれませんが、重さは全然軽いので、

書いていて疲れるということは少ないのではないかなと思います!😆

 

また、

こちらのシャープペンにはスペシャルエディションというものがあり、

上の銀色のボディ部分がもっとかっこよくなりますよ✨

N/A

https://amzn.to/496r4WH

 

カラーについてですが、

私のおすすめは、ブルー系の色ですね!

ブルーといっても少し暗めなネイビー寄りのカラーなので、

ブラックもかっこいいですが、ブルーのほうが特に高級感があり個人的にはおすすめですね👍

 

最後に

今回の記事では、

「PARKERのジョッター コアライン」についてご紹介しました!✨

デザインがオシャレで、

使用しているだけで気分が上がるシャープペンを探していたという方は、

是非1度チェックしてみてはいかがでしょうか😊

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🙏✨

 

インクが濃いボールペン!サラサ Rについて

今回の記事は、

サラサ Rについてご紹介します!✨️

サラサは凄く書きやすくていいですよね☺️

 

私は、ボールペンはずっとサラサを使用しており、

サラサには、

サラサクリップ

サラサナノ

サラサスタディ

サラサグランド

サラサ R

サラサドライ

サラサマークオン

などの種類が存在します!

 

それぞれに違った良さがあり、どれも非常に魅力的なボールペンなのですが、

今回はそんなサラサの中でも、

私が一番のボールペンだと思っている「サラサ R」についてご紹介します!

 

サラサ Rについて

サラサR 0.4mm

f:id:tashumiippan:20241116211144j:image

 

https://amzn.to/48fuUw1

サラサ Rの10本セットのリンクになります!

 

今回ご紹介するサラサRは、

通常のサラサよりインクをより濃く鮮やかにした物となっています✨️

数値にすると、

27%ほど通常のサラサよりもインクが濃くなっているようです!

 

数値で27%と言われてもわかりにくいと思いますので、

実際に所有している物で比較してみました!


f:id:tashumiippan:20241116213129j:image

画像の上から、

通常のサラサの0.3mm

サラサRの0.4mm

サラサグランドの0.5mmです!

同じ色の同じ規格で比較できればよかったのですが、

0.4mmはすべてサラサ Rにしたので、他のボールペンを持っていませんでした😅

 

画像では少し分かりにくいかもしれませんが、

他のサラサと比べて確実に濃いです👍️

0.4mmなのですが、サラサグランド0.5mmと同じか、少し太く見えるほど濃いですね笑

このインクの濃さに慣れてしまうと、他のボールペンが結構薄く感じますね…😅

 

ボールペンって、

インクが濃く出る場合と薄く出る場合があって、色にムラができてしまうと嫌じゃないですか

私はそれが嫌だったので、このボールペンを見つけた時は感動しましたね!✨️

濃いボールペンを探していた!という方には、是非このボールペンを使用してみていただきたいです😆

1本辺りの価格もサラサの中ではお安くなっている点も嬉しいですね☺️

 

ちなみにですが、

私は、購入するなら0.4mmをオススメします!

通常のサラサよりも色が濃いので、

0.5mmを普段使用しているという方も、0.4mmの方が扱いやすいのかなと個人的に思っています👍️

 

また、

インクが無くなった場合、芯のみを購入することもできます!

芯のみを交換することで価格は抑えることができますが、グリップの部分が白色なので、

黒く汚れていることが嫌な方は、本体を買い替えたほうがいいかもしれません😅

 

https://amzn.to/3AKrUvi

↑0.4mm替芯の赤色のリンクになりますので、他の色が欲しい方は注意してください🙏

 

最後に

今回の記事は、

私にとって一番のボールペン「サラサ R」についてご紹介しました!✨️

私はもうボールペンはサラサ Rしか購入していないので、

現時点では、

ボールペンのご紹介はこれが最後になります!

ボールペンもまだまだ進化していくと思いますので、

いい商品が出てきましたら、またご紹介させていただこうと思います☺️

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🙏✨️

集中力が持続しない時のおすすめの対策について!

今回の記事は、

集中力が続かなくなった時の対策についてのお話になります!✨️

 

なにか作業や勉強などを行っていると、

突然集中力が切れたりすることがありませんか?

人は、集中力が高い状態が15分ほどしか持続しないという話があるように、

ずっと集中し続けるということは不可能ですよね😅

 

私は、

学生の頃から集中力が持続しないということに悩まされ、

テストの前日でも、突然やる気がなくなってしまうので困っていました😓

再試験がある試験や、後日遅れた分を取り戻すことができる作業なら、そこまで大きな問題にはなりませんが、

1回きりの試験などで集中力が切れてしまうと厳しいですよね…😭

 

そこで、

私の集中力が切れた時の対策について、今回はお話しようと思います!😆

 

集中力が切れた時の私の対策

私の対策としては、

・動画を利用して勉強をする

・音楽を聴きながら勉強や作業をする

・勉強や作業を辞めて軽い息抜きをする

この3つが主な対策になります!

それぞれに大事なポイントがありますので、

そのポイントについてお話していきます👍️

 

動画を利用して勉強をする

最近では、

講義のような感じで勉強を教える動画を作り、動画サイトに投稿をしている方が多く、内容も非常にわかりやすいですよね✨️

本だけで勉強をすることもできるのですが、

文字だけで理解をするのはなかなか難しいですよね…😓

やはり、

「言葉で説明を受ける」ということは大切だと、私は思っています☺️

 

この方法は大学生の頃から使い始めたのですが、大学の勉強でも動画で助けてもらった部分がかなりありましたので、

中学生、高校生の時くらいからこの方法で勉強したかったですね…😅

 

本での勉強に飽きてきた方や、本だけでなかなか理解できない方は、

動画サイトなどでわからない内容について検索してみてはいかがでしょうか✨️

 

音楽を聴きながら勉強、作業をする

これは結構やっている方が多いですよね!

ただ勉強するだけでは集中力が持続しない時でも、音楽を聴けば続くことがありますよね💪

私も試験前は、

音楽を聴きながらでも必死に勉強を続けていました笑

 

ただ、音楽を聴く際には、

暗記科目の場合はおすすめできないこと、

音楽はボーカルがないものがいいこと、

動画サイトの場合は他の動画を観ないようにすること、

などに注意する必要があると思っています!

 

暗記科目の場合は、

本気で覚えようと思うと、少しでも音楽が耳に入ると暗記に集中できないので、

自分から聴かないようにすると思います👍️

また、

私は暗記には音読が非常に効果的だと思っていますので、

そういった面でも音楽は暗記のときには我慢をした方がいいのかなと思っています😓

 

音楽の種類については、

ボーカルがない、クラシックやBGMなどがいいかなと私は思います!👍️

私はクラシックを聴くことも多いですが、

おすすめは、ジブリ作品のBGMですね😆

Amazon Musicなどのサブスクにもジブリ作品のサウンドトラックがありますので、少し静か目のBGMを流してみてください✨️

 

他の動画を観ないようにすることについては、

まず動画サイトではなく、

音楽専用のサブスクアプリなどで聴くことをオススメします!

動画サイトで音楽を聴くと、

つい面白そうな他の動画が視界に入ったり、MV(ミュージックビデオ)がある場合はどうしても観てしまうと思いますので😅

 

スマホで音楽を聴くと、どうしてもゲームや動画を観てしまう!

という方は、

ウォークマンなどの音楽再生専用の物で聴く方法もあります!✨️

 

勉強や作業を辞めて息抜きをする

私の対策の中では最終手段です笑

この方法は、

切り替えて勉強に戻れるか、そのまま遊んでしまうかの2択になってしまうことが多いんですよね…😓

なので、息抜きの内容が非常に大事になってくると思います!👍️

 

私のおすすめとしては、

音楽を聴くか、ゲーム(短い時間で終わるものに限る)などですかね!

ゲームに関しては、絶対に短い時間で終わるものにすることをオススメします👍️

例えば、

音楽ゲームのような1プレイ2.3分で終わるようなものがいいですね!✨️

 

ゲームに関しては非常に悩むところなのですが、

好きなものを封印し過ぎることも私はよくないと思っていますので、

息抜きに丁度いい長さのゲームが見つかれば、私はゲームをすることもいいと思います☺️

 

 

最後に

今回の記事では、

私の集中力が持続しなくなった場合の対策

についてお話しました!✨️

 

今回は私の対策についていろいろな意見を書かせていただきましたが、

みなさんに合った対策が必ずあると思いますので、是非いろいろ試してみてくださいね😆

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🙏✨️

自分の過去の投稿を見て気づいたこと

今回は、

自分の過去の投稿を読み直してのお話になります!

 

今回の記事の内容は、

私の投稿ペースが最近少し減ってきている理由

となっています😅

 

自分の過去の記事の読み直し

私も、もうブログを書き始めてから2ヶ月近くになり、

最近はブログを書くことにも少しずつですが慣れてきたので、

たまには過去の自分の投稿を少し読み直してみようかな?

と思い、自分のブログを最近読み直しているのですが、

昔はなんでこんな書き方をしていたのかな…💦

と思う部分が結構あるということに気づきました😓

 

言葉が少し変だったりもあるのですが、

文字の色の付け方が適当だったり、

内容や言葉が少し足りていなかったりと、

結構、訂正したほうがいいかなと思う部分が多かったですね😭

 

なので、

現在、過去の記事の半分ほどは、少しだけ訂正を既に行いました!✨️

過去のブログに慣れていない自分が書いた内容を思い出として残しておくのもいいかのかなと思ったのですが、

少し訂正したほうが私は全然読みやすいと思いましたので、

これからも過去のすべての記事を訂正していこうと思います!💪

過去の記事が、少しでもみなさんにとって読みやすくなっていることを祈ります🙏笑

 

今までは書くことに必死で、

自分の過去の投稿を読み直したりなど全くしていなかったので、

たまにでも、読み直して訂正をすることが大事だと気づきました😓

 

なので、

私が前に自己紹介の時に挙げた毎日投稿の目標については、

なかなか時間が取れず、量を書くのに必死で内容が薄くなってしまう可能性がありますので、

余裕があるときは、毎日投稿できるように頑張る

という形にさせていただこうと思います💦

 

もし、

毎日投稿を応援してくださっていた方がいらっしゃれば、すみません🙇‍♀️

ですが、

投稿頻度が減った分、内容はしっかりと書いていけたらと思っていますので、

是非これからも読んでいただけると嬉しいです!🙏✨️

 

最後に

今回は、

自分の過去の記事を読んで気づいたこと

についてお話しました!✨️

投稿頻度が減ると書いたのですが、せっかく目標にしたのに簡単に諦めてしまうのも嫌なので、

時間に余裕があるときはしっかりと毎日投稿をしようと思っています!💪

 

休日なのに投稿ができていないときもあるのですが、

休日はよく旅行に行ったりもしていますので、また旅行で訪れた場所についても投稿できたらと思います😆

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🙏✨️

音楽をもっと楽しく!Astell&Kern PA10について

今回の記事は、

Astell&Kern(AK)のPA10について紹介します!👏

私が毎日使用している、お気に入りのアンプになります!✨️

DACやDAPの音質をもっと良くしたい!

という方におすすめです👍️

興味がある方は、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!🙏

 

AK PA10について

f:id:tashumiippan:20241106205245j:image

https://amzn.to/3AEk9a8

 

AKのPA10は、

DAC非搭載のA級のアナログアンプ

というものになっており、

DACとプレイヤー(スマホなど)もしくは、DAPとイヤホン・ヘッドホンの間に挟むことで効果を発揮してくれます!

DAC非搭載ということなので、DACは別の機器の物を使用することになり、

再生するプレイヤーやDACアンプのDACの質に依存します。

なので、DACの部分が弱い普通のスマホに直接繋いでも、あまり音質の向上は感じることができないと思います😓

ちなみに、こちらはType Cの充電器で充電ができ、急速充電にも対応しています!✨️

 

アナログアンプとは何か?

まずデジタルアンプについて説明をすると、

音楽を再生した際に出る信号をデジタル信号へと変換→デジタル信号を増幅→その中からアナログ信号のみを取り出し増幅する

という流れで再生を行っており、一方アナログアンプは、

音楽を再生した際の信号を、アナログ波のまま増幅する

という感じで再生を行っています!

 

A級アンプとは?

アンプはA級、B級、AB級、C級、D級などに分かれており、

A級は、

音質重視で、消費や発熱が大きい

という感じになっています!

普通は据え置き型の大きいアンプなどがA級アンプだったりするのですが、

PA10はこのコンパクトなサイズにできていることが凄いですよね✨️

 

また、発熱についてですが、長時間使用した場合は熱くなっていることがありますが、

1時間ほど使用する程度ではそこまで熱くないかなといった感じですね!

ただ、ケースを付けた場合は熱くなりやすいかもしれません😅

 

デザインについて

f:id:tashumiippan:20241107203240j:image

裏側はこのような模様になっており、

なかなか高級感があるのではないかなと思います!✨️

ただ、画像ではあまりわからないかもしれませんが、

模様の隙間にホコリなどが少し溜まりやすくはなっています😓

もしホコリなどが気になる方は、

専用のケースが売っていますので、そちらを購入することをオススメします!

https://amzn.to/3YFqlXl

↑こちらがブラックのケースです!

https://amzn.to/3YGHobw

↑こちらがブラウンのケースです!

 

音質について

音楽の機器で一番大事なのは、結局音質がどうかということですよね👍️

今回、私は2つのパターンで聴いての音質についての感想になります!

1. Xperia1V + Fiio Q3 + AK PA10 + MDR-MV1 


f:id:tashumiippan:20241107204333j:image

まず、1つ目の組み合わせについての感想です!

私の感想としては、

音質に関して全ての面で1ランクは上がった

といったように感じました!✨️

音の深さ、左右の分離感、空間の広さ、音のバランスなどなど

目を瞑った状態でも、間違いなく繋いでるときのほうがいい!と言えるくらいには変わったように感じます👍️

ただ、次にご紹介する組み合わせと比べると、感動するほどの変化はないかもです😅

 

2.Xperia1V + Fiio Q7 + AK PA10 + MDR-MV1 


f:id:tashumiippan:20241107205950j:image

2つ目の組み合わせについての感想です!

私の感想としては、

ボーカルも前に出て、全体的に音が楽しくなった

と感じました!

この組み合わせはかなり驚きましたね…😳

Fiio Q7だけでも凄い音になるのですが、PA10を組み合わせると聴くことが凄く楽しくなるんですよね✨️

 

私の意見ですが、

ボーカルがある曲を聴くならPA10を使用し、

クラシックなどで空間を広く感じたいならFiio Q7単体の方が広い、

というように感じましたね😆

空間の広さに関しては、PA10を繋ぐと少し狭くなるかなと思いましたね😅

1つ目の組み合わせよりも、音の傾向が変わったことがはっきりとわかりました!

なので、やはりDACの部分が良くなればなるほど実力を発揮してくれるのかなといった感じですね✨️

 

機能について


f:id:tashumiippan:20241107210817j:image

こちらは本体の側面の部分で、

このスイッチを切り替えることで、設定を変えることができます!

上から、カレントゲインクロスフェードとなっています👍️

カレントは、ヘッドホン・イヤホンに合わせて電流をコントロールできる機能。

ゲインは、音の出力を変更することで音質を変化させることができる機能。

クロスフェードは、左右の分離感を減らすことで、スピーカーで効いているような状態にする機能。

 

私は普段、カレントをハイ、ゲインもハイ、クロスフェードはオフの状態で聴いています!

いろいろなパターンで試してみて、自分の好きな設定を見つけるのがいいと思います☺️

 

接続方法について


f:id:tashumiippan:20241107212044j:image

ケーブルを指す部分はこの様になっており、

DACアンプ・DAPと繋ぐケーブルはINの方に、

ヘッドホン・イヤホンのケーブルはOUTの方に、

それぞれ繋ぐことになっています!

 

ちなみに、DACアンプやDAPと繋ぐケーブルは、

3.5mmは付属していますが、4.4mmは自分で購入しなければなりません😓

私は4.4mmのバランス接続でいつも聴いているので、PA10を購入するときに一緒に買いました✨️

 

3.5mmのケーブルが付属しているので、

それでDACやDAPと繋いで4.4mmのヘッドホン・イヤホンで聴けばいいのでは?

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

3.5mmのケーブルで接続した場合は、3.5mmのヘッドホン・イヤホンでしか出力がされない仕様になっています!😓

試したことはありませんが、

誤った方法での使用は故障の原因になる可能性がありますので、注意してくださいね!


f:id:tashumiippan:20241107212747j:image

https://amzn.to/4eiRMfA

↑私が購入したケーブルのAmazonリンクです!

 

最後に

今回は、

DACの音質を向上させる「AKのPA10」について紹介しました!✨️

高い買い物なので、私も購入するまでかなり悩みましたが、

結果としてはかなり満足しています!😆

いいDACアンプやDAPを使用している方ほど音質の変化を感じられると思いますので、

もっと音質を向上させたい!と思っている方は、是非検討してみてはいかがでしょうか☺️

https://amzn.to/3AEk9a8

↑AKのPA10のAmazonのリンクになります!

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🙏✨️

乾燥や肌荒れ対策に必須!おすすめのクリームについて

今週のお題「うるおい」

今回は、

私がオススメするクリームについてご紹介します!✨️

特にこれから乾燥する季節になりますので、気になった方は是非チェックしてみてください!😆

肌荒れって辛いですよね…私は特に手首のあたりの肌が弱いのか、すぐ荒れてしまうんですよね😅

仕事の関係で結構手を洗ったり消毒をする機会もあるので、

荒れた状態でアルコール消毒などをすると、もう叫びそうになるくらい痛いです😭笑

そこで何か良いクリームがないかなと探していたのですが、私は特に肌が弱く、

肌に合うものを見つけることが難しいこと、

また、塗っても効いているのかがわからないものもあったりなどして、

なかなか自分に合うクリームを見つけることができなかったんですよね😓

 

クリームについて

そんな私が見つけたおすすめのクリームは、

シコリーブの薬用スキンクリームです!

f:id:tashumiippan:20241105221525j:image

https://amzn.to/48zWZOU

↑こちらの商品のAmazonリンクです!興味がある方はチェックしてみてください✨️

 

これはほんとに凄いです!

私は、手荒れが酷い時は手や腕が一部真っ赤になったりするのですが、

これは塗った瞬間は少ししみますけど、次の日にはほとんど綺麗に治ってます👍️

 

仕事や家事などで手が荒れている方などは、季節関係なく手など荒れると思いますし、

手荒れや肌荒れで辛い思いをしている方には、是非一度使用してみていただきたいですね!✨️

私の友人も手が荒れると悩んでいて、こちらをおすすめしたところ、今でもずっと買って使用しているそうです☺️

 

肌が弱い方で、塗ることで何か肌のトラブルかなにかがおきないか心配になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、

私は家族や友人と比較して特に肌が弱いですが、手や腕、顔などに塗ったりしても異常を感じることはなかったです!

ただ、もし購入された場合は、一度肌の弱い部分で肌に合うか試してみてくださいね!

 

ちなみにですが、こちらの商品は、

無香料・無着色料

となっています!

かなり近づいて香りを嗅げば、少し普通のクリームのような匂いはしますけど、少し離れたらもう全く香りはしないです👍️

 

嫌な方がいらっしゃるかもしれない点を挙げると、塗った後は少しベタベタはします😅

ただ、ずっと続くわけではないですし、次の日には治っているので嫌な方でも我慢できる程度かなと思います!

 

最後に

今回は、

私がおすすめのクリーム「シコリーブ 薬用スキンクリーム」についてご紹介しました!✨️

クリームの効果をあまり感じられていない方や、普段頑張られていて手が荒れて辛い方には、

是非検討していただければと思います☺️

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏✨️

音楽機器専用のケーブルの効果について!

今回は、

音楽の機器専用のケーブルについてのお話になります!👏

既にDACアンプを持っているという方は、

DACアンプとスマホなどを普通のケーブルで繋いでいませんか?

私もDACアンプを買ってすぐは普通のType-C to Type-Cのケーブルを使用しており、ケーブルの長さも長いほうが便利だろうと、長めのケーブルを使用していました😅

ある日、

もっと音質を上げるにはどうすればいいのか

と調べていると、

ケーブルにも音楽専用のものがある

ということを知り、1年ほど前にケーブルを買ってみました!👍

今回は、1年使用してどうだったかについてお話します!

 

DACアンプについてお話した記事もありますので、気になった方はこちらを読んでいただけると嬉しいです🙏✨️

https://tashumiippan.hatenablog.com/entry/2024/09/28/201242?_gl=1*nzh0yb*_gcl_au*MTk5Mzg3NDAyMy4xNzI1NTkyMjgy

 

音楽専用のケーブルについて

私が購入したのは、

iFi audio 90° Type-C OTG Cable/L型USB-C(OTG)USB(C端子オス - C端子オス)ケーブル


f:id:tashumiippan:20241101213116j:image

 

https://amzn.to/4f4nb6P

 

こちらのケーブルです!

iFi audioのOTGケーブルで、充電ケーブルのような長さと比べると非常に短いように感じますが、

一般的に、

オーディオのケーブルは短いほうが音質は良くなるとされています!✨️

また、ケーブルの素材にも拘ることで、音質にもいい影響が出るとされています👍️

 

このケーブルを選んだ理由

こちらのケーブルを選んだ大きな理由としては、

ケーブルがL字型になっていることと、ある程度曲げることができる点ですね!

普通ケーブルは真っ直ぐ伸びていると思うのですが、


f:id:tashumiippan:20241101214526j:image

真っ直ぐで短いケーブルだと、このようにDACアンプをスマホなどと重ねてコンパクトに接続することが難しいんですよね…😅

また、こちらはケーブルの素材が柔らかくなっていますので、軽く曲げるだけで画像のような感じに曲がります!

 

柔らかいとすぐ断線するのではないか

と気になる方もいらっしゃると思いますが、少なくとも私は1年以上使用して、今のところ断線は全く無いですね!

 

音質について

みなさんが一番気になる点だと思いますが、

実際このケーブルに変えて音質が変わったのか

という点についてですが、

私は結構変わったと感じました!✨️

DACアンプ自体も値段が高いので、

可能な限り手が届きやすい値段でさらに音質を上げたい!

という方には凄くいい選択肢だと思います!👍️

 

私が感じた変化についてですが、

音の解像度が上がった

音の臨場感が増した

全体的に音のバランスが良くなった

などですかね!

通常のケーブルでも音量を上げればボーカルは近くなったりするのですが、他の音量も上がるので荒い音になるかなと私は感じました😅

 

最後に

今回は、

音楽機器専用のケーブルについてご紹介しました!✨️

もちろんケーブルによって音の傾向は変わりますし、再生する音楽プレイヤーとの相性によっても感じ方は変わると思いますので、

様々なケーブルを試して自分の好みの音を見つけるのも楽しそうですよね😆

音質を更に上げたいけど、可能な限り価格を抑えたい!という方は、

是非、音楽機器専用のケーブルを検討してみてはいかがでしょうか!☺️

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙏✨️

学生の頃の部活動について!

 

昨日は体調が悪く、ブログの更新ができなかったので毎日更新が途切れてしまいました😭

今回からまた頑張って続けていけたらと思います!💪

 

今回の記事は、

私の学生の頃の部活動についてお話します!👏

みなさんは部活動は何かやっていましたか?

私は学生の頃、

何か1回は部活動をしてみたいな〜😆

と思っていたので、

友人が所属していた卓球部に入りました!

もともと卓球が好きだったというのもありますし、卓球はあまり走ったりする感じではないので、

体力がない私でもなんとかやっていけるかな?

と超甘い考えで入りました笑

今回は、そんな感じで卓球部に入った私の話をしますね!✨️

 

卓球部での活動

私の学校の卓球部は、

1回戦に勝てたらラッキー!

という感じのレベルです😓

なので、普段の練習もゆるゆるで、もう私にはピッタリの場所でした笑

練習時間も1日1.2時間ほどしかやっていなかったですね😅

部長の方は昔から卓球が好きな方で上手だったので、その方にみんなで教わるという形でしたね!

 

ラケットの持ち方すら怪しかった私でも、

2.3ヶ月も練習すればサーブなどもそこそこできるようになっていきました👍️

卓球は他のスポーツよりもコツを掴めば上達しやすい方だと思うので、やっていて楽しかったですね!😆

 

夏休みなどにも一応練習していましたが、基本1.2時間やって解散するほどしかやってませんでしたし、

たまに他の部活の練習に遊びで参加することもありました笑

 

初めての大会出場!

そして、

始めて半年ほどで大会に出ることになりました!

なんで半年しかやっていないのに大会に出ようと思ったかといいますと、

大会で学校を休んだ場合は公欠になる✨️

というルールがあったので、勝てなくてもいいから学校を休めるし出よう!という理由です笑

 

そんな感じで大会に出た私の結果はどうだったかと言いますと…

なんと、

2回戦敗退です!!

1回戦勝てたの!?

となると思いますが、これには秘密があり、

1回戦に出ようと卓球台の方に向かおうとしていたのですが、

対戦相手の方が来ていませんでした😆笑

初めての試合はまさかの不戦勝で2回戦進出が決まったのですが、2回戦はシードの方との試合で、

結果は余裕のストレート負けでした笑

 

試合には負けてしまいましたが、学校も休めましたし打ち上げもあり、楽しかったですね!👍️

ちなみに、私はこの大会の後もダブルスやシングルスの大会に何度か出場したのですが、

勝ったのは最初の大会の不戦勝のみです笑

普段の練習も緩いですし、中学生から始めてもなかなか勝てないですね😅

 

最後に

今回は、

私の学生の頃の部活についてのお話でした!✨️

部活動は帰りが遅くなりますし、あまり入るつもりはなかったのですが、入ってみると凄く楽しくて、

今思えば、もっとしっかりやっておけばよかったかな…と思いますね💦

私は勉強の時間も欲しかったので、途中から幽霊部員になりました笑

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🙏✨️

過敏性腸症候群に苦しんだ学生時代

今回は、

私が学生の頃の「過敏性腸症候群」についてのお話になります!👏

f:id:tashumiippan:20241115214744j:image

↑画像は、看護roo!様(https://www.kango-roo.com)からお借りしています🙏

 

過敏性腸症候群」をみなさんは知っていますか?

過敏性腸症候群」とは、

検査では異常がないにも関わらず、精神的なストレスなどから腹痛が起こったりすることで、

私は小学生の頃から腹痛で苦しんでいました😓

人よりも少しお腹が弱いかな?

くらいに思っていたので、「過敏性腸症候群」とはっきり言われたのは、最近になってからでした😅

 

今思えば、

もっと早く病院に行っていれば、学生時代も楽だったのかな…

と思いますね💦

 

今回は、「過敏性腸症候群」がどんな感じだったかをお話できたらと思います!

 

学生の頃

先ほど、「小学生の頃から苦しんでいた」と書きましたが、小学生の頃はまだそこまで酷くはありませんでした👍️

本格的に酷くなり始めたのは、中学生になってからでしたね😅

 

日によって症状の酷さも変わるのですが、

酷い時は毎時間腹痛になるほどでしたね…😭

精神的ストレスなどが原因とのことで、当時のことを思い出すと思い当たる原因が2つほどあり、

1つが勉強でのストレスで、

2つ目が授業中に席を立ちにくい状態だった、

ということですね!

 

勉強でのストレス

小学校によっても違うかもしれませんが、私の小学校は成績を貼り出したりなどはなく、

小学生の頃はあまり勉強の競争などがありませんでした。

ですが、

中学生に上がってからのテストは常に順位が張り出され、また受験を乗り越えた生徒ばかりなので、周りのレベルも高く、

もっと勉強を頑張らないと…💦

という感じで、精神的に結構追い詰められてました😅

 

授業中に席を立ちにくかった

勉強のストレスもありましたけど、この理由は私には凄く大きかったですね…😓

これも学校によるかもしれないのですが、私の学校では、

授業中に席を立つ時は、手を上げて理由を言う

というルールがあったので、講義中に突然手を挙げる恥ずかしさなどがあり、

行きたいと思ってもなかなか行けず、我慢をしてしまうことが多かったんですよね😭

 

休み時間に行っておけばいいのですが、そもそも数が少なく混んでいることも多かったですし、

1秒でも遅れると遅刻届を書きに職員室まで行かないとダメだったので、講義中に行くのが一番よかったんですよね😅

 

高校も同じようなルールだったのですが、大学に入り自由に席を立ってもいい雰囲気になってからは、腹痛もあまり起こらなくなりましたね👍️

そういったことから、精神的な安心感というのが大きく影響しているのかなと思いましたね!☺️

 

最後に

今回は、

私が学生時代に苦しんでいた「過敏性腸症候群」についてお話しました!✨️

現在、日本では10人に1人くらいの方は過敏性腸症候群だと言われており、

私と同じように腹痛で苦しんでいる方も多いと思います😓

また、原因が分からず苦しんでいた方も、今回の記事を読んで、

もしかしたら、私もそうかも…?

と思った場合、是非一度病院を受診してみてくださいね!😆

検査をして異常がなかったり、「過敏性腸症候群」という診断を受けるだけでも精神的に少し楽になりますし、

症状が酷い場合は、薬を出してもらえたりするので☺️

ちなみに、私は一番ひどい時が中学の頃だったので、今は軽症ということになりました笑

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🙏✨️

祝!🎉総アクセス回数が1000回を超えました!

ついにこの記事を出せるようになる日が来ました!😆

このたび…

 

総アクセス回数が1000回を突破しました!!✨️


f:id:tashumiippan:20241028121019j:image

 

みなさん、いつも読んでいただいてありがとうございます!😭

ついに4桁ですね…こんなに早く4桁までいくと自分では思ってもいなかったので、

本当に嬉しいです!

 

最近は記事にもスターを付けてくださる方が多く、一番多い記事で40個ほど付けていただけて、

私の記事を読んでいただけている✨️

と実感できて嬉しいです😊

いつも付けてくださっている方は、もうお名前ですぐわかるようになってきました👍笑

いつもたくさんのスターをありがとうございます!⭐️

 

また、読者になってくださる方も増えてきて、現在の時点で、

48名の方に読者になっていただいてます!✨️

ありがとうございます!🙏

これからも頑張って投稿していきますので、気になった記事があれば是非読んでみていただけると嬉しいです😆

あまり気にならなかった記事も読んでいただけると喜びます笑

毎日投稿していますが、1つ1つの記事が雑になってしまわないように、

全ての記事に力を入れて書いていますので💪

 

最近は、ブログを書くことにも徐々に慣れてきて、少しずつみなさんが読みやすくなるように頑張って改善してみているので、

少しでも読みやすくなっていると信じています🙏笑

最近の悩みは、文字の色をどのように使い分けるかですね…😅

私の記事を読んでいただけたことがある方はわかるかもしれませんが、基本で文章を色付けしていて、

赤は私が特に私が強調したい大事な文章で、青が少し強調したい文章

という感覚でつけています👍️

ただ、が続いたりすると、そろそろを入れるかな〜という感じなので、結構適当です😆笑

 

最後に

今回の記事は、

総アクセス回数が1000回を突破したというご報告と、みなさんへの感謝の記事でした!✨️

改めての自己紹介をさせていただいた記事のときに、

毎日1記事は投稿する

という目標を立てたのですが、

現在まで毎日投稿できています!💪

それも、

ブログを読んでくださっている方、

スターを付けてくださる方、

読者になってくださった方、

みなさんのおかげで投稿するのが楽しく、毎日投稿の目標が達成できています☺️

これからも、記事をいい感じだと思ったらスターや読者になっていただけると、励みになりますので、

是非よろしくお願いします!😆

 

今回の記事は以上になります!

みなさん、いつもありがとうございます!😭✨️

秋服は「カーディガン」をヘビロテしてます!

今週のお題「秋服」

今回の記事は、

今週のお題「秋服」についてお話しようと思います!👏

初のファッションに関する記事です!✨️笑

 

自己紹介の記事でも書いていて、覚えてくださっている方もいらっしゃるかもしれませんが、

私は服が趣味の1つで、よく買っている方だと思います👍️

ただ、お洒落な方は、おそらく自分が持っている服との組み合わせなどを考えながら買うと思うのですが、

私は組み合わせを無視してその時欲しい服を買っているので、

「合わせるものがない…😭」

となることが多々あります笑

 

そんな私がよく「秋服」で着ているアイテムは、

カーディガン」です!!✨️

f:id:tashumiippan:20241027154933p:image

(画像は、いらすとや様のサイトかわいいフリー素材集 いらすとやから使用させていただいています!🙏)

 

今回は、「カーディガン」についてお話していこうと思います!😆

 

カーディガンについて

私は、カーディガンを一番使いやすいアイテムだと思っていて、今回はテーマが秋服なのですが、

春でもだいたいカーディガンを着ています!👍️

インナーを変えることで、ある程度の寒い季節暑い季節でも着れますし、私はほぼ1年中着ています笑

 

カーディガンは、ジャストサイズで着るときちんとした格好にも見えますし、

オーバーサイズで着ると緩い感じで着れるので、好きなんですよね✨️

私は基本オーバーサイズで着ることが多いですね!

 

毎年、気に入って着ているカーディガンがあるのですが、ヘビロテしすぎてそろそろ着れなくなりそうなんですよね😭

なので、新しいカーディガンを探しているのですが、なかなかいいカーディガンに出会えないです😓

というより、最近どこのブランドさんも値段が高いので簡単には買えないんですよね💦

 

ネットで買おうかとも思ったのですが、

ネットで買ってオーバーサイズ過ぎて着れなかったことがあったんですよね…笑

お店で試着するのが一番いいのですが、ブランドさんによっては試着できる場所が都会にしかなかったりしますよね😅

どうしても欲しい物は、もう一か八かで買っています😆笑

サイズで失敗することもありましたが、

最近はサイズを見て、自分が着るとどのくらいのサイズ感かがわかるようになってきました💪

 

最後に

今回は、

今週のお題秋服」から、「カーディガン」についてお話しました!✨️

かなり涼しくなってきたので、そろそろ秋服冬服を出す準備をしないとですね☺️

私は、「秋服」はまだあまり買えていないのですが、「冬服」は最近かなり気に入ったのが買えましたので、

早くになってその服を着たいですね😆

みなさんは、気に入った秋冬の服はもう何か買えましたか?👍️

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🙏✨️

「無駄」という言葉を使わないようにする

こんばんは!

今回の記事は、

私が嫌いな「無駄」という言葉について、お話しようと思います!👏

 

みなさんは「無駄」という言葉を普段使っていますか?

無駄」の意味としては、役に立たないこと、労力をかけただけの成果を得られなかったことなどがあり、

「無駄遣いをしてしまった」や「無駄な時間を過ごしてしまった」など、

「無駄」という言葉はいろいろなことで使うことができると思いますが、

成果が得られなければ、果たして全て「無駄」という言葉の意味のまま、何も意味がなかったことになってしまうのか

私はそうではないと思っています!👍

今回はそのことについてお話しようと思います!✨️

 

「無駄」について

よく聞く言葉に、

「無駄なことは何一つない」

というものがあると思いますが、私もこの言葉には基本的に同意しています☺️

ただ、私はプラスで付け加えるなら、

「1つでも学ぶことができたなら」

という文章を最初に付けます👍️

 

自分が頑張ったのに、思ったような成果が得られなかった場合などに、

「無駄な時間過ごしてしまったな…😓」

と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、自分が頑張ったり経験した時間を「無駄な時間」と決めつけてしまうのは、

過去の自分を否定することになり、悲しくないですか?😢

それよりは、

その時間に努力したことや経験などを、後日に何か活かせないかと考えることの方が絶対いいですよね✨️

 

無駄」というたった2つの漢字だけで、

それまでの努力や経験などの過程を全て否定できてしまうので、私は「無駄」という言葉が嫌いですね!

私も何度も言っているかもしれませんが、浪人を経験をして結局第一志望の学部には入ることができなかったのですが、

それでも自分が浪人をして勉強をしてきた時間を「無駄」だったと思ったことは一度もないですね!👍️

 

小さなことでもいいので、何か1つでもそこから学ぶことができたなら、

全てのことは「無駄」にはならず、必ず意味のあったこと

になると私は思いますね!✨

 

最後に

今回は、

私が嫌いな「無駄」という言葉についてお話しました!✨️

無駄」という言葉をつい使ってしまうこともあると思いますが、

マイナスな言葉ではなく、前向きな言葉を使ったほうが気持ちも前向きになりますよね😆🎶

なので、みなさん「無駄」という言葉を使うのは禁止です🙅‍♀️笑

 

今回の記事は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🙏✨️

初めてヘアアイロンを使った時のお話!

こんばんは!

今回の記事は、

私が初めてヘアアイロンを使用したときの話になります!👏

f:id:tashumiippan:20241115214351j:image

↑画像は、素材Library.com様(https://www.sozai-library.com)からお借りしています🙏

 

みなさんはヘアアイロンを使ったことがありますか?😆

ヘアアイロンで毎朝セットしてから出かけているという方もいらっしゃいますかね☺️

私は、ヘアアイロンを2.3年ほど前まで1度も使用したことがなかったのですが、

なんとか髪にボリュームを出したい…!

と頑張って使ってみることを決意して、購入したことがあります!👍️

 

ちなみにですが、

私の髪の毛は、柔らかくて細いという、ボリュームを出すには絶望的な髪質でした😭笑

昔から髪の毛がぺったんこなのがずっと嫌だったんですよね😓

なので、そんな髪の毛を変えるためにヘアアイロンを頑張って使おうと思いました💪

 

ヘアアイロンをいざ初使用!

というわけで、電気屋さんでヘアアイロンを購入!

いざ、使用してみよう!と電源を入れて、ヘアアイロンが温まるまで待ちました👍️

 

ヘアアイロンにはいろいろな形の物がありますが、私が購入したのは髪の毛を挟むトングのような形のタイプで、おそらく一番定番の形ですかね!😆

 

ヘアアイロンも温まったので、さっそく髪の毛を挟んでみよう!

とやってみたのですが、これが全然うまくできません…😭

動画を見たりネットで調べたりして、イメージトレーニングもバッチリ💪だったのですが、手が思うように動きません😓

それでも、せっかく買ったしなんとか頑張らないと!

とやっていたのですが、なんとか必死に巻いていると…

熱ッ!!

はい、鉄板の部分で火傷しました🔥笑

軽症でしたが、上手くできない状況に火傷までしたことにより、私のやる気は急降下です笑

 

火傷した日以来、ヘアアイロンは収納ボックスの中でずっと眠っています😪笑

ヘアアイロンは少し距離をおいてしまったのですが、それからはパーマをあてるようにしてみました👍️

ちなみに、その時に美容師の方に質問をしてみたのですが、私の髪の毛はパーマじゃないとボリュームが出せないくらいの髪質だそうです😭笑

 

最後に

今回は、

初めてヘアアイロンを使ってみたときのお話でした!✨️

ヘアアイロンを上手く使える方は本当に凄いです😆

私の周りの友人もあまりヘアアイロンを使用している人がいないので、アドバイスをもらったりできないんですよね😓

ただ、ヘアアイロンでいろいろな髪型にもしてみたいので、また時間がある時に挑戦はしてみる予定です!💪

 

今回は以上になります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!🙏✨️