朝はスッキリ起きられますか❓実は、あるものが不足!? - タンポポは道端にそっと咲いている。メンタルライフサポートたんぽぽ!!

朝はスッキリ起きられますか❓実は、あるものが不足!?

こんにちは、ご訪問くださり感謝いたします。


マインドフルネス・メンタル心理カウンセラーの新谷です。




cccf0_889_54d4c7313ed8ac551503777f2eb14ebc.jpg



最近、朝はスッキリ起きることができないし、



ちょっとしたことでイライラッとするし、すぐに疲れるし。



前は、一晩寝たら元気になれたのに、なんだかシャキッと



元気になれないの。どうして、そうなっちゃうのかな?



人間関係や仕事、子育ての悩みなどの精神的ストレスが



続くと、セロトニンが減少して働きが悪くなるといわれます。



目覚めが悪くなったり、キレやすくなったり、自律神経の



バランスも悪くなるので全身にさまざまな不調がでますよ。



◆では、セロトニンって、なに?



ストレスに関係するホルモンとして知られているのが、



ノルアドレナリンやドーパミン、セロトニンとあります。



脳内には約1000億個の神経細胞があり、これらのホルモンは、



1つひとつの神経細胞同士が情報をやりとりするときに必要な



神経伝達物質としても働いているんです。



ノルアドレナリン緊張や不安、集中、積極性をもたらし、



ストレスに打ち勝とうとするときに働くもの。



過剰になると攻撃的になったり、ヒステリーを起こしたり、



パニックになったりする。



ドーパミンは、喜びや快楽、意欲をもたらす働きがあるもの。



過剰になると過食や買い物依存、アルコール依存になったりします。



セロトニン・アドレナリンとドーパミンの2つが過剰になって



暴走しないように、調節しているもの。



ストレスがかかると放出されるノルアドレナリンは、



自律神経に働きかけて心拍数を上げたり、



血液量を増やしたりして、活動しやすい状態をつくります。



一方、ストレスになるようなツライ状況を乗り越えたときの達成感、



うれしい気持ち、つまり快感をもたらすのがドーパミンなんです。



この2つをコントロールして、気持ちを安定させるのがセロトニンです。



ストレスによる心身のダメージを減らすには、それぞれの脳内物質の



バランスが大事とされています。



実は、脳と腸は深いつながりがあり、影響を与え合っています。



例えば、腸内環境の変化を、腸は脳へ信号を送ります。



それを受けて、脳は腸へ信号を送っているのです。



また、他にも、体内時計を整えたり、抗ストレス作用があるとも



考えられています。



この「脳腸相関」の働きで、起床時の疲労感や眠気が軽くなるのです。



これは、最近の研究での発表であります。



◆ストレスに関係するホルモン 。



vol01_1.jpg







みなさまのポチ応援が励みとなります。



この下にいる猫ちゃんにポチくださいね。


  メンタルヘルスブログ参加中


カウンセリング・メンタルヘルスブログ

関連記事
プロフィール・ブログ紹介

しんちゃん

Author:しんちゃん
ご訪問いただき感謝申し上げます。他人には話せない悩みは意外とたくさんありませんか?わたしもその一人です。だから、自身で学んでいるのです。その様な方のお力になれましたらと考え、メンタルヘルスカウンセラー・終活ライフアドバイザー・人道研究者として日々学びを携わっております。

メンタルライフサポートたんぽぽ 代表の新谷健一です。

あなたの周りを見てください。相談できる人がいないと思いませんか、それなら自分で学んでみよう!自分でやればいいじゃん。と一念発起いたしました。

この令和の時代になりメンタルに不安や心配のお持ちの方々の多さには驚いております。そのようなことも踏まえて発信しております。

ボイトレ資格:全日本ボイストレーニング協会認定トレーナー・ボーカルコンテストプロ資格。

メンタル心理・終活資格:メンタル総合心理カウンセラー・行動心理士・家族療法カウンセラー・マインドフルネス実践者・アンガーマネジメント認定資格・終活ガイド上級者・心託会員・・・他。

最新記事
カレンダー
01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
月別アーカイブ
ブロとも一覧
人間関係メンタルヘルス
リンク