2020年10月24日 - タンポポは道端にそっと咲いている。メンタルライフサポートたんぽぽ!!

思い通りにいかないから人生は楽しい!!

こんにちは、ご訪問くださり感謝いたします。


マインドフルネス・メンタル心理カウンセラーの新谷です。




DiV7MTWWkAAYZaI.jpg



ストレスに強い人、弱い人の違いは?



ストレスに強い人というと、



何でも努力して目標を達成してしまう人で、



弱い人は、ちょっとプレッシャーがかかるだけで負けて



しまうような人・・・と思われたりしますね。



でも、私はそうは思っていませんよ。



何でも努力して目標を達成しようとする人は、



むしろストレスには弱い人だと思っています。



まじめで、何でもしっかりやらなければならない人ほど



ストレスに悩まされるのには理由があります。



ここで、ストレスに強くなるために心がけたいルールを



ご紹介したいと思います。



◆・・・べき思考廃止。



仕事などでストレスを感じる人は、「こうあるべきだ・・・」という



理想が高いわりに今自分がいるところがそこから遠かったりします。



この自分の理想と現実の差が実はストレスになるのです。



だから、ストレスを減らすためには、自分の理想を下げることです。



こうしたいという強い気持ちはわかりますが、それが原因になっています。



◆まぁいいか・・・口癖励行。



「まぁいいか」という言葉は魔法のような言葉です。



それだけ効果があります。



この「まぁいいか」だけでうつ病を治した人がいるくらいですよ。



どうしてもこうでなくては駄目だ・・・と思いそうになったら、



「まぁいいかぁ」と口にしてみてください。



これが口癖になるとストレスに強くなっている自分に気づくでしょう。



◆「ねばならない」思考廃止。



こうでなくてはならないという「ねばならない」が多い人は



確実にストレスが増えてゆく人です。



私などはまさにこのタイプでした(笑)今でもフト気づくことがあります。



このタイプの方がストレスを受けやすい理由は、



「ねばならない」と思っていることが、そうなるとは限らないんです。



特に他人が絡んでくることに感じては、



自分の思い通りになることはまずありませんよね。



だから、「こうだったらいいけど、



そうならなくてもまぁ、いいかぁ」という風に考えてみます。



◆思い通りにならない覚悟。



結局冒頭でもご紹介しましたが、ストレスとは自分の思い通りに



ならない状態から生まれるのが根本原因です。



だから、ストレスに強くなるには、思い通りにしようとしなければいい。



そして、自分ができることに集中することだと考えましょう。



自分ができることは・・・そう、自分自身だけでやれることです。



今日のひとこと



明日からやろう!はバカやろう!!作?




みなさまのポチ応援が励みとなります。



この下にいる猫ちゃんにポチくださいね。


  メンタルヘルスブログ参加中


カウンセリング・メンタルヘルスブログ

関連記事
プロフィール・ブログ紹介

しんちゃん

Author:しんちゃん
ご訪問いただき感謝申し上げます。他人には話せない悩みは意外とたくさんありませんか?わたしもその一人です。だから、自身で学んでいるのです。その様な方のお力になれましたらと考え、メンタルヘルスカウンセラー・終活ライフアドバイザー・人道研究者として日々学びを携わっております。

メンタルライフサポートたんぽぽ 代表の新谷健一です。

あなたの周りを見てください。相談できる人がいないと思いませんか、それなら自分で学んでみよう!自分でやればいいじゃん。と一念発起いたしました。

この令和の時代になりメンタルに不安や心配のお持ちの方々の多さには驚いております。そのようなことも踏まえて発信しております。

ボイトレ資格:全日本ボイストレーニング協会認定トレーナー・ボーカルコンテストプロ資格。

メンタル心理・終活資格:メンタル総合心理カウンセラー・行動心理士・家族療法カウンセラー・マインドフルネス実践者・アンガーマネジメント認定資格・終活ガイド上級者・心託会員・・・他。

最新記事
カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
ブロとも一覧
人間関係メンタルヘルス
リンク