【受給】年金は、何歳からもらうのが一番いいのでしょう❓よ~く考えてください!!
こんにちは、ありがとうございます。
ボイストレーナーであり、卒活相談員の新谷です。

何歳から、もらえばいいのかな?と疑問がありませんか?
50代は、62歳から65歳の間に年金支給が始まります。
正しくは、老齢基礎年金(国民年金)といい国民年金法で扱います。
会社員や公務員や私学教員は、2号被保険者となり、老齢厚生年金と
(通称の厚生年金)いいます。
そんなことより、気になるのは、65歳支給といわれている年金ですが、
実際は70歳へ少しずつ支給開始年齢を遅くしています。
50代で1年以上、会社員・公務員だった人は62歳から64歳までの間に
「特別支給の老齢厚生年金」として部分的に年金をもらえる人も多いのです。
(60歳から64歳までに受給資格があれば、請求を行う)
少し前は、一般の会社の定年年齢は女性が55歳、男性が60歳だったため、
女性の支給開始年齢は男性より早くなっています。五年差をつけています。
厚生年金支給開始年齢
男性の生年月日、女性の生年月日。女性が55歳定年、男性が60歳定年
だったため、女性の支給開始年齢を遅らすのは5年遅れ。
まずは、自分がいくつから年金をもらえるのか正確に知っておきましょう。
35歳45歳59歳と節目の年には、年金定期便の封書が届きます。
50代になれば、誕生日月に年金定期便のはがきが届きます。
60歳に到達するまでの期間に未納や失権せずに過ごした場合の
年金見込額が送られてきます。
ちなみに、厚生年金に1年以上加入していなかった人の年金は
65歳支給になります。
50代が年金で主に確認しておくことは?
50代は年金をもらうまでに5年から15年の期間がありますが、
それまでに確認しておいた方がいいことを挙げてみましょう。
1.)老齢基礎年金を受けられる10年間の年金加入期間があるかどうか。
「10年も保険料を払っていない、会社員をしていない」という方は、
年金事務所で氏名検索してもらい年金記録を確認しておきましょう。
十年以内であれば、追納という方法もあります。
2) 10年の年金加入期間がない場合は、昭和61年3月以前に
会社員の配偶者だった期間、海外居住期間、学生期間等がないか。
3.)25年の年金加入期間があるか確認しましょう。年金期間が
25年以上ないと家族が遺族年金を受けられないことがあります。
4.)25年の年金加入期間がない場合は、昭和61年3月以前に会社員の
配偶者だった期間、海外居住期間、学生期間等がないか確認。
5.)25年の年金加入期間がなければ、65歳までは勤めて厚生年金に入る、
今は、70歳まで厚生年金任意加入制度という方法もあります。
または65歳まで任意加入し国民年金保険料を支払うことを検討
10年あれば本人は年金を受けられるが、少しでも多い方がいいでしょう。
6.)自分のまたは配偶者の定年年齢はいくつか?
年金をもらう年齢までの収入や貯蓄はどうか?
特に夫(配偶者)が退職する場合、妻は国民年金保険料を
支払う必要があるので要注意です。
奥様の場合は、国民年金の第3号入っていることが多いのです。
わたしの、シミュレーションでは、60歳から年金受給すると、74~75歳
で、繰り上げと並んでしまいます。
それが、65歳受給なら79歳ころに並びます。
これは、あくまでも現在の情報をもとにしてはおりますが、
65歳を基準にすれば、五年繰り上げは30%減であり、70歳受給であれば、
42%増額します。75歳であれば、50%以上にはなりますよね。
しかしながら、それまでの間は仕事について働くことが必要となります。
月収は15万ぐらいもらえる環境にありますでしょうかね?
正直なところ、65歳で、70~80%くらいは受給されていますよね。
この難解な年金を、マスターすることは、容易ではありませんが、
着目してお伝えいたしますので、お楽しみに^^^^。
いつもご覧いただき、ありがとうございました。
このかわいい、下の猫ちゃんにポチくださいね。


年代別日記人気ブログランキング参加してます。
ボイストレーナーであり、卒活相談員の新谷です。

何歳から、もらえばいいのかな?と疑問がありませんか?
50代は、62歳から65歳の間に年金支給が始まります。
正しくは、老齢基礎年金(国民年金)といい国民年金法で扱います。
会社員や公務員や私学教員は、2号被保険者となり、老齢厚生年金と
(通称の厚生年金)いいます。
そんなことより、気になるのは、65歳支給といわれている年金ですが、
実際は70歳へ少しずつ支給開始年齢を遅くしています。
50代で1年以上、会社員・公務員だった人は62歳から64歳までの間に
「特別支給の老齢厚生年金」として部分的に年金をもらえる人も多いのです。
(60歳から64歳までに受給資格があれば、請求を行う)
少し前は、一般の会社の定年年齢は女性が55歳、男性が60歳だったため、
女性の支給開始年齢は男性より早くなっています。五年差をつけています。
厚生年金支給開始年齢
男性の生年月日、女性の生年月日。女性が55歳定年、男性が60歳定年
だったため、女性の支給開始年齢を遅らすのは5年遅れ。
まずは、自分がいくつから年金をもらえるのか正確に知っておきましょう。
35歳45歳59歳と節目の年には、年金定期便の封書が届きます。
50代になれば、誕生日月に年金定期便のはがきが届きます。
60歳に到達するまでの期間に未納や失権せずに過ごした場合の
年金見込額が送られてきます。
ちなみに、厚生年金に1年以上加入していなかった人の年金は
65歳支給になります。
50代が年金で主に確認しておくことは?
50代は年金をもらうまでに5年から15年の期間がありますが、
それまでに確認しておいた方がいいことを挙げてみましょう。
1.)老齢基礎年金を受けられる10年間の年金加入期間があるかどうか。
「10年も保険料を払っていない、会社員をしていない」という方は、
年金事務所で氏名検索してもらい年金記録を確認しておきましょう。
十年以内であれば、追納という方法もあります。
2) 10年の年金加入期間がない場合は、昭和61年3月以前に
会社員の配偶者だった期間、海外居住期間、学生期間等がないか。
3.)25年の年金加入期間があるか確認しましょう。年金期間が
25年以上ないと家族が遺族年金を受けられないことがあります。
4.)25年の年金加入期間がない場合は、昭和61年3月以前に会社員の
配偶者だった期間、海外居住期間、学生期間等がないか確認。
5.)25年の年金加入期間がなければ、65歳までは勤めて厚生年金に入る、
今は、70歳まで厚生年金任意加入制度という方法もあります。
または65歳まで任意加入し国民年金保険料を支払うことを検討
10年あれば本人は年金を受けられるが、少しでも多い方がいいでしょう。
6.)自分のまたは配偶者の定年年齢はいくつか?
年金をもらう年齢までの収入や貯蓄はどうか?
特に夫(配偶者)が退職する場合、妻は国民年金保険料を
支払う必要があるので要注意です。
奥様の場合は、国民年金の第3号入っていることが多いのです。
わたしの、シミュレーションでは、60歳から年金受給すると、74~75歳
で、繰り上げと並んでしまいます。
それが、65歳受給なら79歳ころに並びます。
これは、あくまでも現在の情報をもとにしてはおりますが、
65歳を基準にすれば、五年繰り上げは30%減であり、70歳受給であれば、
42%増額します。75歳であれば、50%以上にはなりますよね。
しかしながら、それまでの間は仕事について働くことが必要となります。
月収は15万ぐらいもらえる環境にありますでしょうかね?
正直なところ、65歳で、70~80%くらいは受給されていますよね。
この難解な年金を、マスターすることは、容易ではありませんが、
着目してお伝えいたしますので、お楽しみに^^^^。
いつもご覧いただき、ありがとうございました。
このかわいい、下の猫ちゃんにポチくださいね。





年代別日記人気ブログランキング参加してます。
- 関連記事
-
- 【心育て】子育ては心を大きく育てることに尽きる!! (2020/12/04)
- 親と仲直りしてください。すると、人間関係が変化する!! (2020/12/03)
- 効果のでる神社参拝!! (2020/12/02)
- 過去の「トラウマ」からの脱皮? (2020/12/01)
- 「もういいよ・・・!!」と心は堂々巡り!! (2020/11/30)
- 上手く生きるには「人生なんとかなるよ」と考えられる人に!! (2020/11/29)
- 10種類の新型コロナワクチン、来夏にも利用可能=世界製薬団体連合会の報道 (2020/11/28)
- 「死生観」最期のむかえ方と尊厳死について考える!! (2020/11/27)