2020年02月 - タンポポは道端にそっと咲いている。メンタルライフサポートたんぽぽ!!

明治・大正のお通夜は丸通夜であったようだ!!今は、半通夜というらしい!!

こんにちは!ありがとうございます。



心託コンシェルジュ(終活協議会認定)の新谷です。





まずは、お詫びとお知らせを申し上げます。3月2日(月)より4月6日(月)



まで、小中高の休校と合わせた期間ですが、ボイトレレッスンを休学いたします。



これは、新型コロナウィルス蔓延防止策と合わせた自己防衛としています。



諸般のご事情をお察し頂けますようにお願い申しあげます。









それでは、本題に入りますが・・・。



縁ある人の訃報が届いたとき、通夜に行けば良いのか、告別式に行けば



良いのか、それとも両方に参列すれば良いのか、迷いますよね。



通夜の歴史を紐解きながら、一緒に考えてみましょう。



flow5_img1.png

明治・大正の通夜とは・・・。



古来、人は亡くなってすぐに死者として扱われるわけではありませんでした。



医療も未発達の時代では、本当に死んでいるのか仮死状態なのかの判断が



つかず、まれに生き返ることもあったからです。



そこでお棺に納める前に一夜布団にそのまま横たえておくことが慣習となって



いました。そして故人に寄り添い一晩過ごすことが通夜(夜を通す)となった



わけです。明治・大正期は「丸通夜」と言われて、夜通し僧侶による読経が



行われ、故人と縁が深い参列者は読経の合間に供される料理や酒を口に



しながら故人を偲んだといわれています。



そして故人との縁がかなり深い人以外は途中で退席したのだとか。



これが「半通夜」の始まりです。



通夜の翌日になると、納棺した遺体を火葬に付し、寺院や墓地に



赴き埋葬します。



この一連の動きの中では随所に僧侶による読経が行われ、参列者は



葬列という行列を組んで埋葬までをともにします。



これが現代の葬儀の原型といわれています。



昭和に入ると半通夜が一般的となった。



『丸通夜は、夜通しで酒食も伴うため、飲酒で醜態を晒す人も多かった



ことなどから「戒める」』という内容が『葬儀の心得』という昭和8年発行の



書籍に記されています。



社会全体として、丸通夜から半通夜への移行が始まったと考えられます。



さらに戦時中は、戦時体制の一貫として、通夜に厳粛性が要求され



半通夜が推奨、ほぼ強制されました。また、昭和に入ると、文献の中に



通夜に一般の会葬者が参列し始めていることを示す文章が登場してきます。



その理由までは分かりかねるのですが昭和期には、通夜が葬儀の前日に



時間限定の一般弔問が中心の儀式として定着し始めたことになります。



こと、このようにして、現代の通夜式の流れを形成していったようですね。



通常は、一般参列のあと、親族だけの夜伽(よとぎ)といわれ、亡くなられた



方のそばに一晩中寝ずに付き添うこと、添い寝をする風習もあるらしい。



お通夜に参列するか、告別式に参列するか、両方に参列するかは。



わたしは、時間の都合を考えてしまうけど、これダメかな?



縁のある、親しい間柄であれば、両方ともありなんですが。





ご覧いただき、ありがとうございました。



この下にいる猫ちゃんにポチくださいね。


    代別日記人気ブログランキング参加してます。



人気ブログランキング


関連記事

終活協議会より『心託(終活サービス)』の提供!!

【まずは、イベント参加や休校や家庭の対応はシッカリ各自で考えよう!!】


政府のイベント中止要請にあるコメンテーターに賛同します。


「国が一律でやめろとかやれとか言うのも違う話。大人なんだから


自分で考えて行けばいい」と報じています。


新型コロナウイルスの感染拡大での影響を特集していましたが、


安倍晋三首相が新型コロナウイルス感染症対策本部の会合で今


後2週間は大イベントの中止や延期、規模縮小を政府として要請する


方針を表明した。これを受け、コンサート、スポーツの試合などの


イベントの中止が相次いでいるが、スタジオでコメンテーターF氏は


「開催する方も中止する方もどっちにしても苦渋の決断だと思う。どっちの


場合も批判とか生まれない方がいいと思っています」と指摘された。


その上で「しかもライブは強制されて行くものじゃなくて好きで行くもの


じゃないですか。そこで国が一律でやめろとかやれとか言うのも違う話


だと思うし、大人なんだから自分で考えて行けばいいと思うんですな。



基本的にこういうものって」とコメントされていた。


感染経路の拡散や感染力の強大さ、また、治療薬が特定できない


現状もじれったいもんです。


さら昨日には、小中高の休校要請となれば、大きな影響がこの一か月は


でてきますよね。



わたしは、子育て世代ではありませんし、孫守りもありませんので、


他山の石に見えてしまうのですよね。「各自が決めること」


わたしの影響とすれば、スタジオに行くことを減らしていますね。


発表会もふたつ中止になりましたし、全国年アド試験も中止となりました。


今できることは、一人一人が自覚を持って行動することです。


誰が、どうのこうの言ったって行く人はいくでしょ?


やる人はやるはずだと思いませんか?







では、今日の本題ですが、


こんにちは!ありがとうございます。


心託コンシェルジュ(終活協議会心託会員)の新谷です。




『心託(終活サービス)のメリット』



ワンストップ相談の終活サービス、心託会員の入会金は10,000円のみ



(年会費不要) 月額費用などかかりませんから、安心してご入会いた



だけます。 




img_20191209153430226.jpg




さらに終活相談を一本化し、医療、介護、保険、認知症、身元保証人



(保証人代行)、法律、葬儀、お墓、供養、整理など、窓口は一本で



全ての終活相談をサポートいたします。 当グループで1つ1つの終活



サービスを精査していますから、不明瞭な業種でも安心して終活サービス



をご利用いただけるメリットがあり(適正サービス・価格の提供)、また他社と



違い財産の開示は求めていません(相続・財産が主サービスでない)



「心託会員登録メリット」入会金:1万円(税込)、会費:ナシ



※一生涯ご利用いただく事ができます 。



・生活でのお困り事を無料相談できます。



・終活相談(将来の準備)を無料利用できます。



・24時間、健康&病院案内を無料利用できます。



・心託見守りサービス(Tel)を無料利用できます。



・不透明な終活サービスを明瞭価格で利用できます。




【会員登録の流れ】



0223_001.jpg



「心託」これは、わたしも12月に申し込みしました。



終活ガイド中級検定試験の終了後に当日入会しました。



心託サービスについては、臨時的にご紹介をしていきますね。




ご覧いただき、ありがとうございました。



このかわいい、下にいる猫ちゃんにポチくださいね。


    代別日記人気ブログランキング参加してます。



人気ブログランキング
関連記事

子供が家を継ぐ時代ではないよ!!親がシッカリしないといけない時代!!

こんにちは!ありがとうございます。



心の卒活から心託コンシェルジュ(終活協議会所属)の新谷です。





今朝は、曇っているし、寒いな!!けど、去年よりは楽チンだけどね。



気温の変化にはお気を付けくださいね。




fd7cda4d009380402d4b7af8b9b11bc8_t.jpg

この時代、家族構成や老後の過ごし方も変わりましたよね。



この先、わたしも看取ってもらえる暮らしになるのだろうか、



動けなくなったら子供に施設に入れてもらって、葬儀を出してもらって



・・・あと何年あるんだろうか?とか、ふと思う昨今です。



昔みたいに、子供が後を継いで親の面倒をみる時代ではありませんよね。



親自身が自分で自分の老後を考えなければなりません。



そして、子供に迷惑をかけたくないんですよね。これが、せめてもの親心。




後期高齢者で車に乗れなくなってからが問題だろうなあ?



車に乗れなくなったら買物にも、お医者さんにも行けないよね。



その頃にはAmazon・楽天スーパーが主流だったりするといいけど。



生協のような食材配達を以前は利用していたんです。



認知症、病気、老衰で食事の支度が出来ないようになる。



これが、施設または病院に入れてもらう判断基準ですかね。



65歳を過ぎて介護保険が適用されても自己負担がありますが、



適用されない部分もありますし、どちらにしてもお金が掛かる話ですよね。



老齢破綻といわれるほどの、この時代であるので対策をしなきゃならない。



お先の暗い話になりましたが、明日はポジティブな話題に!!



~号外~


・今月17日から始まった税の確定申告について、政府は



新型コロナウイルスの感染が広がりを見せているため、期限を延長する



方針を固めた。



確定申告の期限は所得税は3月16日、消費税は3月31日だが、



ともに4月16日まで延長する方針を固めました。



この時期には高齢者など大勢のひとが集中して税務署を訪れることから、



感染の拡大を防ぐため期限の延長に踏み切ったようであります。



※今日のひとこと  運命がお前を育てている!!




ご覧いただき、ありがとうございました。



このかわいい、下にいる猫ちゃんにポチくださいね。


    代別日記人気ブログランキング参加してます。



人気ブログランキング
関連記事

パートナーのため「もしも」のときの備え!!

こんにちは!ありがとうございます。



心の卒活から心託コンシェルジュ(終活協議会認定)の新谷です。





パートナーのため「もしも」のときの備えについて言及



現代は何が起こるか分かりません。つい先日は、歩道にたつ女性二人が



飲酒運転手にひき逃げされたり、通常では考えられない、そして痛ましい



事故もありました。



明日の我が身に何が起こるか全く予測できない時代を私たちは



生きています。自分に不測の事態が起きてしまったら、パートナーや



家族には深い悲しみが訪れるだけでなく、遺された者として多くのことに



立ち向かわなければなりません。そこで、少しでも楽になるために、



どのように備えれば良いのでしょうか。



「自分だったらどうしてほしい」と考えてみる。



書籍やインターネッ上などで、何を決めて伝えておくべきか、



さまざまなことが記されています。それらを参考にしてみても良いのですが、



1つの考え方として「自分だったら何を知りたかったか



振り返るという方法があります。このときは、ネガティブに考えないで欲しいんです。



例えば自分にとって大切な人が亡くなってすぐ、あなたは何を知りたいですか?



悲しみに浸っている間もなく故人を見送らなければいけません。



大切な人を見送るために知りたいことは何でしょうか。



そんなことを、一緒に考えてみましょう。




ending-note-main-min.jpg

葬儀やお墓のことや伝えておきたいことはノートに!!



【故人を見送るために知りたいこと】



・お葬式は 行う? 行わない?


・大規模なお葬式? 小規模なお葬式?


・どこでやれば良いのか?


・宗派は何?


・葬儀社に任せる? 自分たちだけで行う?


・戒名・法名とか?


・お葬式の費用を用意している? 


・会葬者、誰をよべばいい?


・連絡先を知っている?


・埋葬方法?


・お墓? それ以外の特別な埋葬方法?


・お墓はある? 


・あるなら場所は?


・ないなら購入する?


・捻出先はある?


・場所に希望はある?


・財産や資産、遺品などの整理をどうしたいの?




など、遺された者は故人が遺したものを整理しなければなりません。


正式な遺言書があれば法的な拘束力を持ち、故人の意思に沿った


整理が行われますが、遺言書には細かな遺品の整理方法までは


記さないのが常だと思います。



遺言書以外にパートナーや家族に自分の意思を遺す方法として


エンディングノートの普及が近年広がっています。


エンディングノートには法的な拘束力はありませんが、遺言書には


あまり記さないような細かなことまで書き遺すことができるので、


遺されたパートナーや家族の大きな助けになります。



故人の遺品などを整理するために知りたいこと



・財産・資産


・預貯金


・金額


・預け先


・預金通帳、印鑑の保管場所


・借入金


・金額


・借入先


・月々の返済


・有価証券


・証券の種類、銘柄、保有量(額)


・証券会社



・不動産


・名称、住所


・貴金属


・指輪・ネックレス・ブレスレットなどのアクセサリー類、腕時計など


・宝石、金地金など



・保険・年金


・加入している保険名、保険会社、保険金


・保険証券の保管場所


・加入している年金の種類


・遺品など


・写真


・本、レコード・CD、シデオ・DVDなど


・衣類、靴、帽子など


・そのほかコレクションなど趣味関係



・会員関係


・加入携帯電話


・加入インターネットプロバイダー


・その他各種会員サービス




「パートナーや家族に何かあったら。なんてことを考えるなんて



縁起でもない」という時代ではないことを、ご理解してください。



パートナーや家族に何かあったときに、自分が知っておきたいこと、


これはきっとパートナーや家族にとっても同じです。


自分だったら知りたいことを置き換えて遺し伝えましょう。


パートナーや家族の顔を思い浮かべながら書くことで、想いがより


強くなるかもしれませんね。



わたしは、エンディングノートを二冊書きました。


また、娘には「親心の記録」を準備中です。





ご覧いただき、ありがとうございました。



かわいい、下にいる猫ちゃんにポチくださいね。


    


シニア日記人気ブログランキング参加してます。

関連記事

なぜ?霊柩車が出発するときのクラクションを鳴らすの?

こんにちは!ありがとうございます。


心託コンシェルジュ(終活協議会認定者)の新谷です。





葬儀も滞りなく行われ、棺が親族により霊柩車に運ばれます。



いよいよ、お別れの時がきて、旅立ちの瞬間に・・・「ポワ~~ン~~」





pic03.jpg


1194~いい供養~の語呂合わせナンバー



葬儀を終えて、ご遺体を載せた霊柩車が出発するときに鳴らされる



クラクションお旅立ちでございます。



の司会とともに「ポワ~~ン~~」



とお見送りの合掌の光景は、決まったものでしょうか?



今では葬儀場・斎場が住宅地の中にあるところも多く、鳴らさない



ところや、鳴らしても密やかに済ませるところが多いので、



耳にしたことがある人は少なくなったかと思います。



一番耳にするのはテレビの報道で、芸能人・著名人の葬儀を紹介



するときですね。このクラクションにはどんな意味があるのでしょうか?



そもそも、ことの始まりは?

 

霊柩車が日本で初めて登場したのは、20世紀前半(90年くらい前)です。



昔は大八車に、ご遺体を載せて運んでいたのです。



霊柩車の登場は1917年に大阪の葬儀屋を経営する鈴木勇太郎さんが



考え出したものが初めてとされています。



しかしそれ以前にもトラックの荷台に載せていた時代もあったそうなので、



「これがルーツ」という事象は見つかりそうもありませんが、概ね20世紀



に入ってのことだと思います。



葬儀の慣習は3つに分類。

 

葬儀において慣習といわれるものは、



①昔からの伝統・文化をそのままの形で受け継いでいるもの。



②伝統・文化の形を変えて今に残るもの。



③最近になってもっともらしい慣習になったもの。




この3つが存在すると考えられています。



以前の記事にした「お葬式に多い白い菊」などはまさに創り出された



慣習の1つですね。




クラクションは、昔は存在しなかったのですから、②か③のいずれか



になります。どちらでしょう?



実に多くの諸説が

 

調べてみると、クラクションを鳴らすことになった由来が次のように



諸説ありますね。



① 皇室の葬儀に始まったという説。

 

皇室の葬儀には「葬場殿の儀」という、一般の葬儀・告別式にあたる



儀式があります。ここでは、『大御葬歌(おおみはふりのうた)が奏



でられる中、奠饌幣(てんせんぺい)、御誄(おんるい)、皇族らの拝礼、



再び大御葬歌が演奏されて奠饌幣(てっせんぺい、)』という流れがあり、



この演奏にクラクションが始まったという説。



②茶碗を割る代わりに始まったという説。 



出棺の際に故人が使っていた茶碗を割る儀式を行う地域があります。



茶碗を割るのは、「もうこの世に戻らないように」と願をかける意味合い



がありますが、この茶碗を割る音の代わりだという始まり説。



③一番鶏の鳴き声の代わりで始まったという説。 



昔の葬儀は夜明け一番に出棺することが多かったために、出棺時に



一番鶏が鳴くことが多く、その鳴き声の代わりという始まり説。



④汽笛や空砲の代わりが始まりという説。
 


これは日本だけでない船乗りの慣習ですが、船の航行中に



亡くなった人は、遺体の長期保存ができないときには海に流す海葬と



します。この海葬のときに、汽笛を鳴らすので、その名残が始まり説。



⑤野辺送りの際の楽器の代わりという説。 



昔は遺体を墓地まで運ぶときには、先頭のお坊さんがお経をあげる中で



鐘や太鼓を鳴らしながら葬列を組んで故人を墓所まで見送りました。



その名残が始まり説。ホントは実は意味はないんですね。演出なのか?

 

こうして調べてみると、なんだか皆後付のように思えますよね。



おそらくは、霊柩車が何かのときに誤って出棺時にクラクションを



鳴らしたのでしょう。それが出棺時の演出として効果的だったと捉えた



葬儀社の人がいた。そこでそれ以来出棺時にクラクションを鳴らすようになり、



その行為が全国の葬儀社に広まっていったものじゃないでしょうか?



クラクションを鳴らすこと自体に意味はありませんが、故人を見送るときの



演出、セレモニーの1つとしては定着していますよね。



誰も、やかましい~~うるさい~~と感じませんよね^^^。



葬儀における礼の1つとして、クラクションが鳴る場面に出会ったら、



合掌しながら拝礼することが旅立ちの姿でしょうね。合掌



今日の一言・・・他人に勝つより 自分に勝てよ!!





ご覧いただき、ありがとうございました。



このかわいい、下にいる猫ちゃんにポチくださいね。


    


年代別日記人気ブログランキング参加してます。

関連記事
プロフィール・ブログ紹介

しんちゃん

Author:しんちゃん
ご訪問いただき感謝申し上げます。他人には話せない悩みは意外とたくさんありませんか?わたしもその一人です。だから、自身で学んでいるのです。その様な方のお力になれましたらと考え、メンタルヘルスカウンセラー・終活ライフアドバイザー・人道研究者として日々学びを携わっております。

メンタルライフサポートたんぽぽ 代表の新谷健一です。

あなたの周りを見てください。相談できる人がいないと思いませんか、それなら自分で学んでみよう!自分でやればいいじゃん。と一念発起いたしました。

この令和の時代になりメンタルに不安や心配のお持ちの方々の多さには驚いております。そのようなことも踏まえて発信しております。

ボイトレ資格:全日本ボイストレーニング協会認定トレーナー・ボーカルコンテストプロ資格。

メンタル心理・終活資格:メンタル総合心理カウンセラー・行動心理士・家族療法カウンセラー・マインドフルネス実践者・アンガーマネジメント認定資格・終活ガイド上級者・心託会員・・・他。

最新記事
カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
月別アーカイブ
ブロとも一覧
人間関係メンタルヘルス
リンク