2020年01月 - タンポポは道端にそっと咲いている。メンタルライフサポートたんぽぽ!!

心とは❓「コロコロと変わる」からココロというらしい!!

こんにちは、ありがとうございます。



ボイストレーナーであり、卒活相談員の新谷です。





今朝は、曇空です^^^ね。風も冷たいよ^^^




「お父さん!さっきと違うやんか!」と娘が浴びせる。





20111209_01.jpg

これは、コロコロ?ですよね^^^




心とは❓「コロコロと変わる」からココロとなる!!



とは、何かの本で見たことがある。



心は「コロコロ変わる」から



ココロと言われているようですが、



確かに一日の中でも心はコロコロと様変わりしている。



気分がいいときもあれば、



不愉快なときもあれば、



怒りを覚えているときもある。



時として、状況判断が変わるときはあるから。



我々の心は「同じひとつの心」なのに、



常に、いろいろな表情を見せてくれますよね。




「コロコロ変わりすぎ!」っていう人、たまにいませんか?



プライベートなら、まだしも・・・。仕事では^^^それ、アカンでしょ!!



で、幸せなときは、どこまでも幸せが続くような状態になり、



確かに幸せな出来事がたくさん起こってきます。



逆に、ツイていないと感じるときは、



とにかくツイていない状態が続き、



ツイてない出来事が続いてませんか❓




それは、なぜでしょう?




【我々の心は】



今の「心の状態」に応じた出来事を周りから引き寄せてしまって



いるからなんですよ。




引き寄せているというよりも、正確には



その心の状態を『フォーカス』してしまっている




と言ったほうが、正しいのかもしれません。




例えば、こんなことがあります。



わたしの車のナンバープレートは「358」なんですね。



2019年9月の誕生日前に番変したんですよね。




すると・・・



街中に、358がたくさん走っているじゃありませんか!❓



「あれ??こんなにもたくさん358が走っていたんだぁ」と



感じるようになるのです。



この、心というか、脳というか、潜在意識のメカニズムから



来ているようなんです。



そうすると、358・・・358・・・358・・・が仲間だ・・・!!



ラッキー・・・ラッキー・・・ラッキー・・・超ラッキー。



そんなことに、「気づく」ことができます。





大切なことなので、もう一度お伝えしますが、



「わたしの心が原因だと、わたしが気づく」ことができるようになるのです。



気づきさえすれば、修正していくことができます。



心がポジティブ状態だと、



ポジティブな出来事に意識を向けているので、



「なんか最近、ラッキーなことしか起こらないな」と感じる。



そういう流れが来るんです。




それが心のメカニズムなんだから、仕方ないんです。( ^o^)<ルンルン。





ご覧いただき、ありがとうございました。



このかわいい、下にいる猫ちゃんにポチくださいね。






年代別日記人気ブログランキング
関連記事

里親に、なっちゃった。「天の意味の名で”ソラ”」家族が増えました。

こんにちは、ありがとうございます。



ボイストレーナーであり、卒活相談員の新谷です。





今朝から、どんよりとした曇り空です。洗濯?無理かな?と外をみた。




和歌山県は「猫の問題を減らしたい」として~地域ネコ対策とその支援~



保健所や県や医療関係やボランティアセンターなど協力体制をつくりました。



このままでは、地元住民や地元ネコ等に被害が及ぶとしています。




GettyImages-866995874-600x400.jpg




誰かが、里親として家庭ネコとして生涯を送れる「家族」を募集して




いました。



また、このままでは、避妊手術を受け、地域ネコということで、放し飼いを



されるというお話でした。紀三井寺競技場・運動公園には多くのネコがいます。



おとなネコ・子ネコもたくさんいますが、ガリガリに痩せた子や皮膚病



みたいな子、お医者もいけませんので、寿命も短いようです。



いつも、お世話するお爺ちゃんが袋を持って来ているのをみていた。



それは、地域保護活動をおこなってくれていたんです。よと



事務所のSさんからお聞きしてわかりました。



普通寿命は、15年くらい生きる家庭ネコはたくさんいます。



そのような人生(ネコ生)を送るのですとお聞きしておりました。



先日の更新記事にもご紹介いたしましたが、世界中の野良猫を



無造作に増えることを調整しようと




18日(土)ですが、ソラをわが家に連れ帰りました。




それでは、お試しにお見合いをしてみませんか?



じゃ~二日間お借りしますので、先住ネコのセシルがいるから大丈夫か?と



心配でたまりませんでした。



ケージに入って帰ると、先住の子たちは「なんや?」



「なんか来たよ!!」とソワソワ、ぐるぐるゲージに付いて回ります。



「そんなに、やったら。かわいそうやで・・・!!」


「そんなんじゃ、怖がるよ・・・!!」



「アカンわ!!」と娘の提案で、ボチボチと二階で生活を始めたら、



先住の子たちとボチボチはどうかなと、別室生活を始めて10日です。



やっと、慣れてきたかな?というところですが。



まだまだ、わたしには、寄ってきませんけど、逃げなくはなりましたが、



見てるだけで、丸儲けでしょ!!「可愛いから〇です!!」



健康診断・ワクチン・ノミとりなど基本的な受け入れ体制はすみました。



もちろん、避妊手術も済んで、25日(土)抜糸しました。



これから、家族だよ「ソラ」いつもソラ高くなりますようにね。



ちなみに、女の子です^^^( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww



ご覧いただき、ありがとうございました。



このかわいい、下にいる猫ちゃんにポチくださいね。



年代別日記人気ブログランキング

関連記事

人生は、笑ったもんが勝ちでしょ!!

こんにちは、ありがとうございます。



ボイストレーナーであり、卒活相談員の新谷です。





昨夜は、しっかりとした豪雨だったようですが、少し晴れ間が見えます。



「最近、笑うことが少ないなぁ~」



そう思ったら、現実がよくないと思いがちです。



「もっと楽しいことがあれば、笑うことも増えるだろう」と考えるのは、



自然ですね。

 

たしかに楽しい現実があれば、笑顔も増えるでしょう。



「現実がもっと楽しくなってほしい」と祈りますが、待ってください。



「笑顔」という言葉を、大げさに考えすぎているのではないかな。




495C814D-89AC-4614-8C01-4A5CB72F9108-1024x683.jpg


笑うシーザーさん「笑うところに福来たる!!」



今月10日より、終活を改名披露しまして「卒活」という新語?でしょうか?ね




使いながら、あっちこっちと飛び飛びに書いているんですが、やはり、



精神的なこと、スピリットは話に偏ることには、ご了承をいただきたいと



思っております。なんやこれ?「わけわからん?」ということがないように



してはまいります。すみませんが、よろしくお付き合いいたします。





さて



大きな口を開けて「わはは」と笑うのも、1つの笑顔ですが、にっこり



だけでも、笑顔です。



口を閉じたまま、口角をきゅっと上げます。



にっこりするのは、楽しいことがなくてもできますよ。



いつでも、どこでも、今からでも、できます。


楽しいから、笑顔になるのではありません。



笑顔になるから、楽しくなります。



笑顔の表情をしているうちに、気分が明るくなり、



元気が出てくるのです。



笑顔を作ると「楽しい」という表情が作られます。



ポジティブな表情筋の刺激が、脳へ伝わります。



刺激が脳に伝わることで、脳が「楽しんでいる」と判断して、



気持ちが明るくなる作用を生むことになるのです。



今すぐ、にっこりしてみましょう。



にっこりした笑顔を作った瞬間、じわじわと気分が明るくなる自分に、



気づくはずです。




737d0ea050a2dfb8525d5fe91991160c.jpg


そう思えばそうなる!!



そうとわかれば、さっそく今から、笑い癖にしましょう。



癖にしておけば、常に明るい気分でいられます。



人生は、笑うものが勝ちなのですよ。





ご覧いただき、ありがとうございました。




このかわいい、コタツ猫ちゃんにポチくださいね。





熟年世代ブログへありがとう




ありがとうございます。タンポポ卒活ブログランキング

関連記事

「人生」は、与えて、与えて、与える!!ホントの幸せは、人のために出来ることをやる!!

こんにちは、ありがとうございます。



ボイストレーナーであり、卒活相談員の新谷です。





omiaiphoto4.jpg

さ~あ~届いてよ~~



私はまだ、死にたくない。自分の人生が大好きなの。



だけど、それは叶わないこと。と残していた。





それは2017年1月のことでした。27歳の若さで、癌によりこの世を



去ったオーストラリア出身のHolly Butcherさん。彼女が死の宣告を受けた



のは26歳のときでした。



自分の“命の期限”を知った彼女の最期の言葉。Facebookに残された



「人生のアドバイス」が世界中で話題となりました。



今回は、Hollyさんの言葉の中からいくつか選んで紹介いたします。



・自分の人生を小さく意味のないものにしてはいけない。



ストレスに支配されてほしくないの。



誰もが同じ運命のもとを歩いていることを思い出してほしい。



与えられた時間を素晴らしく価値のあるものに。これまで、くだらないことで



文句をいっていた時間を、深刻な問題に直面している人たちのことを考える



時間にするのよ。そうすれば、自分の抱えてる問題がちっぽけであり、



ありがたいことであると気がつくから。



それで、嫌なことはきっぱりと忘れるの。



何か嫌なことがあっても、誰かの“幸せ”まで奪ってはダメ。



・仕事がイヤだとか、理想の体型を目指して運動するのが大変だとか。



こんな文句をよく耳にするけど、それは、あなたは健康なの。感謝しなきゃ。



カラダが動かなくなるまでの話なんだから。ちゃんと健康であることに、



自分のカラダに感謝して。自分のスタイルに満足できなくても、



どうか大切にして。素晴らしいことを全身で堪能するのよ。



・与えて、与えて、与える。



とにかく、人のために何かをすること。そうすれば、「自分のため」よりも



多くの幸せを得ることができるのはホントの話。もっとそうするべきだった。



癌が見つかってから、家族や友達だけじゃない素晴らしく優しい人たちに



出会うことができた。知らない人たちからの、愛のこもった言葉やサポートを



受ける側になった私。どうしても、お返ししたかったのだけど。



でも、私は決してこのことは忘れない。永遠に感謝し続けるわよ。



・お金は“経験”に使う。



お金をよくわからないものに使ってしまい、ホントにやりたいことができない



なんてことがないように。たとえば、前から行きたいと思ってとこに行く



ためにお金を貯めるとかね。やりたい勉強のためにお金があるのよ。



・スマホを通して、“その瞬間”を撮るのはやめよう。



その瞬間、そこにいることを楽しむようにするの。



人生は、スマホを通して見て、生きるものではないのだから。




自分だけ満足させる生き方をしないで。そして、それをプレッシャーに



感じて、せっかくの人生を台無しにしないで欲しい。



自分が「平凡な人生」で良いって思うなら、それで良いじゃない。



・愛している人たちには、できるだけ「愛している」と伝えて。



生きているうちに、全力で愛すること。



これが、最期のアドバイス。できることなら、人のために


善い行いをしよう。



そして、定期的に献血をするようにして欲しい。自分も良いことしたって



気持ちいいし、誰かの「命を救う」ことができるっていうオマケでしょう。



数えきれない人の献血のおかげで、1年も多く生きることができた。



この地球で、家族、友達、愛犬と共に過ごすことができたことを、ひたすら



感謝し続ける1年。



人生の中でも最高の時間を過ごすことができた特別な1年だった・・・。





この文章は、三年前のHolly Butcherさんの言葉でありますが、



わたしたちは、卒活を迎えるにあたり、暗くならずに真剣に毎日を過ごすこと



が、生きている目的を明確にしないといけないんじゃないかな?



わたしは、何ができるんだろうか?何をすべきか?



今日は、何ができたか?今日は、何をやろうか?と考えるんです。



毎日毎日カウントダウンしてるんだからね^^^





「人生」は、与えて、与えて、与える!!ホントの幸せは、人のために



出来ることをすること!!





ご覧いただき、ありがとうございました。




このかわいい、コタツ猫ちゃんにポチくださいね。





熟年世代ブログへありがとう




ありがとうございます。タンポポ卒活ブログランキング


関連記事

世の中の『オヤジ』は、空気を壊す天才でしょ❓

こんにちは、ありがとうございます。



ボイストレーナーであり、卒活相談員の新谷です。





メガネを👀がねを探さなくても良いように、拡大しましたよ。



昨夜から、雨音がシッカリと聞こえていますよね。温かいのは、いいけど。




921b9be0c678748ef4f93b5c7c0f054c0766af29_73_2_3_2.jpg

目玉オヤジさん「おい!鬼太郎」



世の中の中年男性には、2とおりの呼び名があります。




「紳士」と「オヤジ」です。 




紳士とは、品格を持った男性のことをいいます。

 

一方、オヤジとは、品を取り除いた男性のことをいいます。




オヤジは、周りの雰囲気や、空気を読めないため、さまざまなところで



迷惑をかけますね。




「公害」という言葉がありますが「オヤジ害」と言ってもいいほどです。



・歩きタバコ



・セクハラ



・舌打ち



・大声で騒ぐ



・お店の人を「お姉ちゃん」と呼ぶ



・自分の話ばかりして、人の話は聞かない



・トイレで、手を洗わずに出てくる



・1回の話がだらだら長い



本人は、自分が迷惑をかけていることに、まったく気づいてもいません。



注意をしても「うるさいな」「偉そうなこと言うな」と逆ギレされます。



世の中のオヤジは、空気を壊す天才ですよ。



男性の還暦は「紳士」か「オヤジ」になるかの2とおりにわかれます。



紳士になるか、また、オヤジになるかは「教養の差」で決まります。



仕事を通して人間関係を学び、社会で必要な一般教養を勉強した人は、



オヤジになることはありません。



礼儀、作法、マナーを知ってる人は、良い、悪いの区別がつきますね。




品格や品というものには、経験と勉強が必要だからです。



オヤジがだらだらしているのは、経験も勉強も怠った結果です。






品を保つためには、努力が必要なのです。



上記のことが当たってると思うことがありましたか?



オヤジにならないように、経験を積んで、勉強していきましょう。



還暦からは、意地悪オヤジにならないように・・・ね>( ^o^)<ンンンンンンww





ご覧いただき、ありがとうございました。




このかわいい、コタツ猫ちゃんにポチくださいね。





熟年世代ブログへありがとう




ありがとうございます。タンポポ卒活ブログランキング

関連記事
プロフィール・ブログ紹介

しんちゃん

Author:しんちゃん
ご訪問いただき感謝申し上げます。他人には話せない悩みは意外とたくさんありませんか?わたしもその一人です。だから、自身で学んでいるのです。その様な方のお力になれましたらと考え、メンタルヘルスカウンセラー・終活ライフアドバイザー・人道研究者として日々学びを携わっております。

メンタルライフサポートたんぽぽ 代表の新谷健一です。

あなたの周りを見てください。相談できる人がいないと思いませんか、それなら自分で学んでみよう!自分でやればいいじゃん。と一念発起いたしました。

この令和の時代になりメンタルに不安や心配のお持ちの方々の多さには驚いております。そのようなことも踏まえて発信しております。

ボイトレ資格:全日本ボイストレーニング協会認定トレーナー・ボーカルコンテストプロ資格。

メンタル心理・終活資格:メンタル総合心理カウンセラー・行動心理士・家族療法カウンセラー・マインドフルネス実践者・アンガーマネジメント認定資格・終活ガイド上級者・心託会員・・・他。

最新記事
カレンダー
12 | 2020/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
ブロとも一覧
人間関係メンタルヘルス
リンク