武蔵野美術大学 旅するムサビプロジェクト
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

渋谷区立渋谷本町学園 1/23,24

1/23, 24に渋谷区立渋谷本町学園にお伺いしました。
1日目、2日目ともに各5名の学生が参加し、6年生3クラスと4年生4クラスで対話鑑賞を行いました。
学生が持参した作品を鑑賞し、自由に考察をしてくれました。武蔵美の学生も、様々な見方があることに気が付かされる良い機会となったことでしょう!

実際に作品に触れて形や重さを実感するような場面もありました。

続いて、小学生の皆さんに作品を持参してもらい、各グループで鑑賞しました。
同じ学年やクラスであっても、一人一人表現は異なり、武蔵美生もとても楽しませてもらいました♪
最後に、武蔵美生が持参したポートフォリオを見せ、美大を目指すようになった経緯等を話す時間を設けました。
“好きなことは追求して良い”ということを再認識するきっかけとなっていれば幸いです。


私たち武蔵美生も、自身の表現と他者の表現に違いがあることの素晴らしさを感じさせられ、沢山の刺激を得る企画となりました。

前年度から引き続き本企画にご協力下さった渋谷本町学園の皆様に厚く御礼申し上げます。
このような貴重な経験をさせていただいたことを心に留め、今後一層精進していきたいと思います。

# by tabimusa | 2025-02-12 20:24 | Comments(0)

横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24

こんにちは!
私たちは1月24日、横浜市立新吉田第二小学校にお邪魔し、6年生全2クラスを対象に、対話鑑賞と武蔵美生3名による学校紹介とキャリア教育を実施しました。
横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24_a0121352_00413852.jpeg

3時間目では対話鑑賞。
横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24_a0121352_23063485.jpeg
最初に鑑賞のポイントを全員で確認したのち、1学年を3つのグループに分け、学生3人の作品を鑑賞しました。
横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24_a0121352_23081518.jpeg
1時間半が10分に感じられるほど、あっという間の時間でした。学生3人が持参した作品は3つとも立体でさわれる作品だったため、絵画とはまた異なる鑑賞になりました。

横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24_a0121352_23085124.jpeg

横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24_a0121352_22361586.jpeg

展示の多くでは普段さわることのない「作品」ですが、質感やさわりかたなどでより感覚的な体験になったと思います。
実際にさわってみると「ざらざら」「すべすべ」など見た目だけじゃわかりにくいことも発見できて、周りの子と感想を共有しながら楽しく参加してくれて嬉しかったです!(高橋)

横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24_a0121352_00021339.jpeg
横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24_a0121352_00030018.jpeg
作者本人でも若干組み立てに苦戦する作品でもみんなで力を合わせて、あっという間に構造を理解し組み立てることができていました。すごい!!

横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24_a0121352_23103794.jpeg
また、今回の対話鑑賞では作品を見て感じたことを模造紙に文章やイラストで描いてもらう「ワールドカフェ」を実施しました。
横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24_a0121352_23113210.jpeg

今回、紙に自分の思ったことを絵にしたり、言葉にしたりしてもらいましたが、それぞれの作品に対して書いてもらった紙が全く違う印象の物になっていましたので、子どもたちが真剣に作品と向き合ってくれたのだということが感じられました。

(小川)


横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24_a0121352_22343991.jpeg
学生の持参したポートフォリオも1ページづつ丁寧に読み進めてくれています!


4時間目ではスクリーンをお借りして、大学紹介とキャリア教育。
大学の施設やイベントなど、在学生として通っているとつい当たり前に感じていたものも、パワーポイントで紹介すると皆さんが「わあ!!」と目を輝かせて感激してくださる姿がとても印象的でした。


横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24_a0121352_22373733.jpeg
キャリアの話でも、みんな真剣に話を聞いてくれ、あとから給食の時間に質問してくれる子もいました。1人でも、わたしの話が参考になる子がいたらいいなという気持ちです。(高橋)


横浜市立新吉田第二小学校 対話鑑賞 1/24_a0121352_23205876.jpeg

その後、学校のご厚意で給食をいただきました!

8年ぶりの給食でとても懐かしい気持ちになったと同時に、給食を食べながら皆さんとたくさんのお話ができてとても有意義な時間を過ごすことができました。  


今回の対話鑑賞の実施にあたり、新吉田第二小学校の諸先生方には多大なるご協力を賜りましたこと、心よりお礼申し上げます。

対話鑑賞を通して小学生の皆様が物の見方を広げる機会となり、また、今後の進路選択の一助となれば幸いです。




【参加メンバー】

工芸工業デザイン学科2年 猪股真衣(リーダー)

工芸工業デザイン学科2年 小川華凜

クリエイティブイノベーション学科1年 高橋咲羽




# by tabimusa | 2025-02-09 19:06 | Comments(0)

11/23 小平市国際交流協会対話型鑑賞

11月23日、小平市国際交流協会にて、小平市に住む外国籍の子どもたちとの対話型鑑賞を行いました。


参加した学生は7名で、ファシリテーターや作品を持ち込む学生に加えて、翻訳が必要だったときのために中国語や英語が喋れる留学生にも参加してもらいました!


中学生1名・高校生1名に加え、幅広い年代の大人にも参加していただき、計3回鑑賞を行いました。


11/23 小平市国際交流協会対話型鑑賞_a0121352_13475028.jpg


多くのメンバーが初めての対話型鑑賞で初めは緊張していましたが、参加していただいた方からの発話も多くあっという間に時間が過ぎてしまいました。


私は前回の松林小学校での対話型鑑賞にも参加したのですが、作品の見立てのひらめきが目立つ小学生とは違い、大人は自分の経験と重ねて作品について語ってくださるので、それぞれの人生を少し覗けたような気がして面白かったです。(恋愛から戦争の話まであがりました。)


印象的だったこととしては、鑑賞終了後に中学生の参加者の方が

「こんな思いがこめられてたんだ!」「こんな表現もあるんだ!」「私も描いてみたい!」

と目をキラキラさせて言ってくれたことです。

私自身CI学科の所属で美術予備校に通った経験もなく学科試験のみで入学したので、ファイン系の学科の方と比べると技術的な面に自信がなくドキドキして作品を持ち込んだのですが、対話をし互いの表現を理解し合うのにはいわゆる作品の上手い下手は関係ないのだなと実感しました。

誰かの表現のきっかけになれたことがものすごく嬉しかったです。

11/23 小平市国際交流協会対話型鑑賞_a0121352_13475154.jpg

最後に、参加してくれた中学生と作品の作者で記念撮影もしました。

帰る時も笑顔で手を振ってお見送りをしてもらって嬉しかったです。

また行きたいです!!!



# by tabimusa | 2024-12-09 18:09 | Comments(0)

東秩父村和紙フェスWS

10月26・27日の2日間、道の駅・和紙の里ひがしちちぶで開催された和紙フェスティバルにて
和紙を使ったWSを行いました!
年代問わずたくさんの来場者の方にWSに参加していただきました。
東秩父村和紙フェスWS_a0121352_23221706.jpg
当初は参加費無料の予定でしたが参加費300円に変更になりました。

東秩父村和紙フェスWS_a0121352_23190443.jpg
東秩父村和紙フェスWS_a0121352_23195636.jpg

東秩父村の特産品である和紙、細川紙の質感やカラフルに染められた素敵な模様等を活かしたWSを
展開しようと考え、最終的にはオーナメントとフォトフレームの2種類に決定しました。

どちらも和紙をちぎって貼っていく形だったためどの年代の方にも簡単に、時間もかからないため
手軽に制作することができました!

東秩父村和紙フェスWS_a0121352_23242836.jpg
東秩父村和紙フェスWS_a0121352_23270936.jpg

和紙の他にカラフルなビーズや、キラキラしたシールなど種類豊富な材料を用意しました!
コップなどに小分けに入れてスプーンを設置したり、ウェットティッシュやゴミ箱の設置など
参加してくださった方が快適に制作できるよう工夫しました。

東秩父村和紙フェスWS_a0121352_23294546.jpg
東秩父村和紙フェスWS_a0121352_23265955.jpg

村役場の方にたくさん和紙をいただいたので看板も和紙でデコレーションしました!


また1日目の夜にはランタンが点灯され、とても幻想的な素敵な雰囲気に包まれていました!
たくさんの屋台が並び、賑やかなお祭りの雰囲気が私たちにとってもとても楽しかったです。


また2日間、東秩父村の移住体験施設Mulifeに宿泊しました!
大きな古民家を改装した施設で、設備もとても整っていたので自分たちでご飯を作ったり、屋上から自然あふれる外の景色を楽しんだり、大部屋で寝たりなどとても快適に過ごすことができました!

東秩父村和紙フェスWS_a0121352_23475797.jpg
東秩父村和紙フェスWS_a0121352_23481219.jpg
東秩父村和紙フェスWS_a0121352_23475679.jpg





# by tabimusa | 2024-11-15 23:49 | 旅ムサ2024 | Comments(0)

10/30 羽村市立松林小学校

今回の旅ムサは、羽村市立松林小学校に対話鑑賞に行って来ました。
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00201785.jpg
参加した学生は7人で、初めて対話鑑賞をする学生も多く、最初は緊張した面持ちでスタートしました。
作品は立体、平面、映像、計12作品。

10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00372625.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00363903.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00201539.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00201666.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00203604.jpg
触りながら鑑賞できるのも旅ムサならでは!
触ることで、触覚から作品を鑑賞します。「冷たい」「ツルツル」「これは石かな」「鉄かな」

10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00201714.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00201891.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00204835.jpg
松林小の児童は朝鑑賞をしているからか発言が多く、ファシリテーターが話す前から気づいたことを発言していました。
話が盛り上がってます!!

10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00411368.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00203742.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00204987.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00205060.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00203686.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00201891.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00210142.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00210292.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00203581.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00201875.jpg
給食を久しぶりに食べてテンションが上がる学生メンバー
今までお弁当で給食初体験の学生がいました。

10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00210154.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00210188.jpg
10/30 羽村市立松林小学校_a0121352_00210262.jpg
私が1番印象に残ったのが作品を体で真似してくれたのが初めてで面白かったです。子供の頃からこんなに自由に話したりできるのは羨ましいなと思いました。
森千春




# by tabimusa | 2024-11-01 00:42 | 旅ムサ2024 | Comments(0)


旅するムサビプロジェクト(通称:旅ムサ)は、武蔵野美術大学の学生が全国各地の小中学校を訪れ授業を実施する取り組みです。


by 旅するムサビプロジェクト

検索

カテゴリ

全体
はじめましての方へ
旅ムサ'09
旅ムサ'10
旅ムサ2011
旅ムサ2012
旅ムサ2014
旅ムサ2013
旅ムサ2015
旅ムサ2016
旅ムサ2017
旅ムサ2019
ムサビる!10,summer
ムサビる!2011
ムサビる!Ⅱ2012
ムサビる!2013
ムサビる!2014
ムサビる!2015
ムサビる!2021
ワークショップ
アートプロジェクト
黒板ジャック
長野スケッチ大会2011
長野スケッチ大会2012
長野スケッチ大会2013
長野スケッチ大会2014
長野スケッチ大会2016
長野スケッチ大会2017
美術教育フォーラム
教員採用試験
旅ムサステイ
展覧会
その他
リンク
旅ムサ2020
旅ムサ2021
旅ムサ2022
ムサビる!2022
旅ムサ2023
旅ムサ2023
ムサビる!2023
旅ムサ2024
長野スケッチ大会
未分類

以前の記事

2025年 02月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
more...

フォロー中のブログ

美術と自然と教育と
街を美術館にしよう! ま...
A
KAPL―コシガヤアート...
ちょっと、お休みをしています。
図工美術OKAYAMA
むいむいまか
図工を知らない図工の先生
the fundamen...

最新のコメント

こちらの作品の作り方教え..
by 高校生 at 23:42
本日は本当に貴重な体験..
by 土屋菜々 at 13:25
大学のHPから,社会連携..
by tabimusa at 23:25
旅するムサビプロジェクト..
by コンサルタント at 13:10
コメント見ていますか?
by コンサルタント at 14:23

最新の記事

渋谷区立渋谷本町学園 1/2..
at 2025-02-12 20:24
横浜市立新吉田第二小学校 対..
at 2025-02-09 19:06
11/23 小平市国際交流協..
at 2024-12-09 18:09
東秩父村和紙フェスWS
at 2024-11-15 23:49
10/30 羽村市立松林小学校
at 2024-11-01 00:42
<2024>東松山特別支援学..
at 2024-10-18 05:01
<2024>長野スケッチ大会..
at 2024-10-13 21:58
ツーリズムEXPO・黒板アー..
at 2024-10-04 15:07
〈2024〉旅ムサステイ 東..
at 2024-09-27 11:56
〈2024〉旅ムサステイ 東..
at 2024-09-27 11:47

記事ランキング

ブログジャンル

教育・学校
アート・デザイン

画像一覧