カテゴリ:
英語教室の廊下で待機していたら、息子の「わからないよー。このままじゃ1点も取れない人になっちゃうよ」という声が聞こえ、しばらくして大声で泣きだしたのがわかりました。


5分ほど待っても泣き止まず、授業妨害だし焦るったらない。こういうとき親が教室に突入してもいいものなんでしょうか?先生(2人いる)どちらかが連れ出してクールダウンさせてくれないか…と願うも叶わず、結局私が息子を連れ出しました。


廊下で背中を撫でてたら1〜2分で落ち着いて教室に戻っていったもののショックでさ。息子は発達障害なのかな。息子の癇癪には小さい頃からずっと悩んでて、本とか読んでみるけど、そうするとそこまで強烈ではなくてさ。グレーってやつなのかな。


「泣く」っていうのは幼稚園年長のときから言われてて、竹馬できなくて泣いたとか、体操服脱げなくて泣いてたら横の子が脱がせてくれて仲良くなったとか。


1年生のときも作文できなくて泣いたら周りの子達が手伝ってくれたとか、2年の懇談でも感想書くの苦手で泣いたら女の子達が慰めてくれたとか。泣いて助けてもらう話多い。


これまで先生達の話聞いてて、泣くっていってもしくしく泣いてるのかと思ってたのにあんな迷惑な泣き方してるなんて思いもよらず落ち込んでます。


そもそもさ、できなくて泣くのは勉強してからにしてほしい。「いやーいやー」言って全然英語の復習しなかったんだから小テストで点取れなくても当然でしょうよ。イラッとするわ。