2022年01月 : すきなものいっぱい
アーカイブ

2022年01月

カテゴリ:
娘は相変わらず言葉が遅いです。発達相談は案の定鼻風邪で行けずじまい。予約はさらに1ヶ月先に延びました。

そんな娘も「いや」だけは何度も何度も連発します。「いや、いや、いやだーー」と言って突っ伏しギャン泣き。言葉の爆発期はこなくともイヤイヤ期の方は確実にきてますね…。


それと最近よく言ってるのが「あった」です。動詞かい。ほんと名詞増えないなぁ。


テレビを指差して「あーあー」言うから「リモコンないからつかないよ」って答えたらきょろきょろ。テーブルの上のリモコンを掴んで「あった」と満面の笑みを浮かべてました。可愛かったな。以来よく使ってます。「あった!」


2歳になってからの発達としては「パパ」と「ママ」がこんがらがったり、図鑑を指差して物の名前をこたえさせようとしたり、一歳半のときの息子に似た行動が増えてきたなと思います。


図鑑は名詞を覚えさせたくて頑張って付き合ってるんだけれどなかなか覚えてくれません。昨日は名詞というか「ばなたん(息子のあだ名)!」って言っててびっくり。確かにパパママや図鑑よりよっぱど毎日娘が聞いてる言葉だよねって思いの外納得しました。でもさ、名詞な。




にほんブログ村 子育てブログ 2019年4月〜20年3月生まれの子へ
にほんブログ村







子連れでアトアに行ってきました。

カテゴリ:
※ 少し前の話です。今はオミクロンが猛威を奮ってて近隣の小学校は学級閉鎖相次いでるし、中学校は受験前のこの時期に三年生が学年閉鎖(´д`|||)さすがにお出掛けは自重してます。


聞いた話では子供は39℃の熱が一晩でて全快、親はずっと喉が痛いパターンが多いらしいです。それなら辛い症状でもないけど、自分達のせいで幼稚園閉鎖になったらと考えるとね…


昨秋神戸に誕生した劇場型アクアリウム・アトアに2歳と4歳を連れて行ってきました。


行ってみて1番感じたのはここはデートスポットだってこと。子供達も楽しんでいたけれどカップルならよりいい雰囲気になるだろうなって思います。


鯉に餌あげるにしてもおしゃれ。水の色が変化してとっても綺麗。鯉の餌はミンツぐらいの大きさなので子供はあげにくそうでこういうところもカップル向きかなと思う所以です。

22-01-11-14-00-36-769_deco

このフロアは床がガラス張りになっていて、鯉が泳いでいる上を歩けるんですが、2歳の娘は理解できないようで足を踏み出せなかったり、水に触ろうとしたりして面白くも可愛らしかったです。

21-12-31-00-57-58-313_deco

スフィア型の水槽。下の石を触ろうとして、「石遊びは禁止です」と警備員さんに即効止められる兄妹(´д`|||) イヤイヤ期娘が止められて癇癪を起こしたのでせっかく素敵な空間なのに長居できず残念でした。


この水槽が一番印象的でしたね。他も演出がよくって特に目新しい魚がいるわけではないんだけど楽しかったです。旦那はこれまで行った水族館(スマスイ、京都水族館、海遊館、マリンワールド)で一番よかったと言ってるぐらいです。


案外大人も子供も満足できるところって少ないですよね。ちなみに息子が一番楽しんでいたのは屋上の螺旋階段という現実。かなし。



にほんブログ村 子育てブログ 2017年早生まれの子へ
にほんブログ村



目新しい魚はいないと書いたけれど、オニダルマオコゼはいましたよ!ホントに岩みたいでした。危険生物好きの息子に何度も何度も図鑑を読まされてきたのでね、実物の登場に息子以上に興奮しちゃいました。

小学館の図鑑NEO 危険生物 DVDつき [ 塩見 一雄 ]

価格:2,200円
(2022/1/14 23:16時点)


表紙もボロボロなぐらい読み込んでます。






危険生物 (講談社の動く図鑑MOVE mini) [ 講談社 ]

価格:1,078円
(2022/1/14 23:20時点)

これも持ってます。どんだけー。

カテゴリ:
ピアノを弾きたいという息子の希望でレッスンに通うことにしたわけですが…。大丈夫…かな?いや、別にプロになりたいわけじゃないし、ピアノは趣味なのでいいっちゃいいんだけどさ。


いえね、私も子供の頃ピアノを習ってたの。でね、あるとき母から「先生に『○○さん(妹)は才能があるからなにがあってもピアノを続けさせてほしい。でもさやさんは才能がないのでピアノをいくら弾いても無駄です』って言われたのよ。お母さんほんとに悔しかった」って聞かされたんです。


…私才能ないんだって。てか、母よ、それ言われた娘は傷ついたよ。私に愚痴ってどうするよ。そういう話は父親かママ友にでも愚痴ってくれ。


と、私才能ないんです。旦那も…。
なので遺伝なら息子も望み薄い。


だからって本人がしたいっていってるのを止めるのも違うかなとは思う。プロ目指すのならともかくね。


それもあってピアノレッスン!というよりは音楽を楽しもう!系の教室にしてみたけれど、さて、息子のピアノ続くのでしょうか。


…ん?遺伝で9割決まるなら私と妹の才能はそんなに変わらないんじゃない??あの先生が間違ってたのか遺伝で決まる話(確かスウェーデンの研究じゃなかったかな)が違うのか。とにかく楽しくできたらいいかな。




にほんブログ村 子育てブログ 2017年早生まれの子へ
にほんブログ村








年末、まだオミクロンがくる前に息子と映画館に行ってきました。去年からパウパトロールとか観たがるものはあったんだけれどなにしろコロナ。マスクを嫌がるので行けず終いでした。


今はマスクにも慣れてきたし、大丈夫そうだということでGO!そうはいっても人が少ないほうがいいよねと朝イチ上映を選らんだら、なんとめっちゃ混んでました。朝は行ったことなくて知らなかたったよー。


時間なくてポップコーンもドリンクも買えず映画館デビューなのにちょっと残念でした。この雑踏からでてスクリーンに行くところで、検温とマスクチェックしてました。息子もマスクできるようになったから余裕でクリアです。でも結局上映中は飲食可なんだからここでマスクチェクする意義はいかに?!と思ってしまったりも…。ごにょごにょ。


そして肝心の内容はといえば、最初の5分みたあと気がついたらエンディングになってました(´д`|||)
寝・て・た。


がーん。やっちまったーとショクを受けていたら、横の女の子が「可愛かったけどおもしろくなかった」と言ってるのが聞こえて、そうなんだ。まっいいか☆とちょっと慰めになりました。


あっ、息子は面白かったといってましたよ。1作目を観たときのように泣いてなかったので感動系ではなかったのかも??観てないのでなにもいえない空しい私。


そんなかんじで映画館デビューは終わりました。次はドラえもんをみたいらしいです。が、オミクロンきてますね。どうなるんだろ。オメガまでいったら終わるのか…な



















にほんブログ村 子育てブログ 2017年早生まれの子へ
にほんブログ村

カテゴリ:
私はコロナのこと、デルタはともかくとしてオミクロンは恐れてなくて風邪でしょぐらいに思ってるんだけれど他の人はどうなんでしょう?


先日、息子のピアノレッスンに行ったら先生に「感染者が増えてきて怖いですよね」って言われたんだけれどいやいやいやいや。怖かったらピアノ教室は休ませてるよ。


防音のためにピアノ教室って密室だし、先生マスクしてるとはいえ大声で歌うしリスクしか感じませんよ。気にしてないから来てるのよー。先生、怖いんならピアノ教室は休みにしたほうがいいと思うよ。


それとも世間話の一貫としてとりあえず「怖い」と言ってみてるだけなんかなー。


スーパー行くとおばあちゃん達が立ち話しててさ、マックではじじばばの会が催されてて、でもテレビやネットではオミクロン恐ろしいってやっててさ、結局のところ皆どう思ってるんだろうって不思議なの。


つまりね、息子の生活発表会はあるのかな?ってことなのよ。去年はなかったし、今年はあったらいいなって思ってるのさ。入園とともにコロナが始まり、このままじゃコロナのまま卒園になってしまいそう。最後の一年ぐらい短縮じゃなくイベントみたいし、マスクじゃない制服姿の写真も欲しいなって思うのよ。




にほんブログ村 子育てブログ 2017年早生まれの子へ
にほんブログ村

このページのトップヘ

見出し画像
×