雑談 | 令和の社会・ニュース通信所

令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 雑談



    日本語と中国語の漢字の意味の違いについてとても興味深いです。言語が異なるだけで、同じ漢字でも意味が全く違う場合があることに驚きました。

    日本語で使用している漢字は中国発祥のもので、一部の漢字は現在の中国でも使われています。同じ字を使っているのだから意味も同じなのでは?と思っている人も多いかもしれませんが、漢字が日本に伝わっていく過程で意味が変わったり、長い時間の中で変化していったものがいくつもあるんです。今回は、同じ漢字を使っていても日本語中国語では意味が異なる漢字をご紹介します。

    イメージ画像

    イメージ画像


    1.手紙

    日本語中国語で意味が異なる漢字の代表的なものとしてたびたび紹介される「手紙」。日本においては紙などに文章を書いて誰かとコミュニケーションをとる手段として用いられますが、中国語においては「トイレットペーパー」の意味になるので注意が必要です。

    イメージ画像

    イメージ画像


    2.読書

    日本語における「読書」は、中国語では「勉強」という意味になります。本を読むことで新しい知識を得たり、いろいろな物事の本質を知ることができるので、読書(日本)=勉強(中国)というのは割と結び付けやすいかもしれませんね。

    イメージ画像

    イメージ画像


    3.勉強

    上で紹介したように日本語の「読書」は中国語で「勉強」という意味になりましたが、では、「勉強」という漢字は中国語ではどういう意味になるのでしょうか?

    正解は、「無理強いする」や「無理やり」といった意味。勉強が嫌いな人にとっては中国語での“勉強”の意味の方がしっくりくるかも?

    イメージ画像

    イメージ画像


    4.老婆

    日本語において「老婆」という漢字は、年齢を重ねた女性を意味しますが、中国では「妻」という意味になります。北宋時代の貴族の詩に妻のことを“老婆”と表現している一説があり、それ以来、自分の妻のことを老婆と表すようになったと言われています。ちなみに中国語では、夫や妻、配偶者のことを「愛人」と表すことがあるそう。

    イメージ画像

    イメージ画像


    5.鮎

    中国語で「鮎」という漢字は「ナマズ」を意味します。これは“占”という字に粘々しているという意味があるからなのだそう。体の表面が粘々している魚だから「鮎(ナマズ)」となったというは、理にかなっていると思います。

    対して、日本語における「鮎」の成り立ちは、昔、神功皇后がアユを使って戦の行方を占ったという記録から魚偏と“占”を組み合わせて「鮎」という漢字が生まれたと言う説が有力なようです。

    鮎という漢字においては、漢字の意味が誤って日本に入ってきたわけでなく、同じ意味の漢字が時を経て変化したわけでもないという点で珍しいパターンなのだそう。単なる偶然で同じカタチになっているというのも面白いですよね。

    イメージ画像

    イメージ画像


    6.高校

    日本では高等学校を表す際に使用されている「高校」という漢字ですが、中国語では「大学」という意味になります。日本語における高校と同義の漢字は「高中(高級中学)」と書き、中学校は「初中(初級中学)」と書くそう。ただし、「小学生」だけは日本語中国語も同じく「小学生」と書くので注意が必要です。

    イメージ画像

    イメージ画像

    こんなに違うの!? 日本語と中国語では意味が異なる漢字8選


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【こんなに違うの!? 日本語と中国語では意味が異なる漢字8選】の続きを読む


    「キャタピラじゃない戦車」の増加については、戦闘の現場での要求が変化しているためではないかと思います。特に都市部の戦闘では、狭い道路や建物の間を移動する必要があるため、より機動性の高い戦車が求められているのかもしれません。

    21世紀に入ってから、世界の陸軍で履帯(キャタピラ)を使用しない、タイヤを履いた戦車が増えています。これらの車両は正式には戦車ではありませんが、「装輪戦車」と通称で呼ばれ、戦車の任務の一部を代行しています。

    「装輪戦車」は21世紀のトレンド兵器

    21世紀に入ってから、世界の陸軍で履帯(キャタピラ)を使用しない、タイヤを履いた戦車が増えています。これらの車両は正式には戦車ではなく、「装輪戦車」と通称で呼ばれています。戦車も破壊可能な砲塔を備えた装輪装甲車という意味です。

    こうしたタイプの車両を積極的に運用し始めたのは第2次世界大戦後のフランスで、1954年から1962年までアルジェリア戦争でEBRという装甲車を投入します。

    そこで偵察や戦闘など幅広い任務に使えるという実績を得た後、通常の偵察以外に戦闘を伴う威力偵察にも使う目的で、装甲車に戦車に対応できる攻撃力をつけたAMX-10RCという車両を開発。1970年代以降、レバノン紛争、チャド紛争、湾岸戦争ユーゴスラビア紛争と数々の戦場に投入され、実力を発揮しました。

    AMX-10RCの利点は、キャタピラを持つ戦車より軽量で済み、整地面や若干の悪路程度であれば戦車より高速である点です。さらに、燃費もよく長時間の任務にも優れ、高い火力も兼ね備えています。そのため、防御力こそ戦車には劣りますが、輸送機や船、列車での輸送も戦車より容易な身軽さを活かし、幅広い任務に、臨機応変に素早く戦場に投入できるという評価を得ていきました。また、振動が戦車より少ないため、故障率が低いことも好まれる理由となっていました。

    ウクライナでの評価は芳しくなく

    20世紀末には東西冷戦が終了した関係で、世界的な軍縮傾向になった関係もあり、これまで戦車が担っていた役割の一部をコストが安く済む装輪戦車で代行しようと、フランスのほかにも、1990年代イタリアが「チェンタウロ」を、2000年には南アフリカが「ロイカット」という装輪戦車を採用します。

    そして、2007年にはアメリカ陸軍もM1128ストライカーMGSの配備を開始。この件に影響を受け、日本の陸上自衛隊でも、2016年から16式機動戦闘車の調達・配備を開始します。

    こうした需要増加には東西冷戦終了後の北大西洋条約機構NATO)とワルシャワ条約機構の間で1990年11月に結ばれた、「ヨーロッパ通常戦力条約」があったことも影響しています。この条約では戦車保有数を削減することが求められていたため、戦車と似たような火力と走破性を備え、戦車の扱いをされない「装輪戦車」の需要が伸びたわけです。

    また、21世紀になり、テロ組織やゲリラとの戦いが多発したことも需要増に影響しています。国内や近隣国に潜伏したテロリスト攻撃に備え、歩兵や他の軍用車両などと共に現場に急行できる装輪戦車がさらに重要視されるようになったからです。

    しかし、2022年2月から始まったロシアによるウクライナ侵攻では、フランスから供与されたAMX-10RC装輪戦車が、直撃ではなく至近距離に着弾した砲弾の破片だけで大きな損傷を受けたという報告がありました。ウクライナ軍では前線では使えないという評価になっており、さらに2023年5月にはロシアが「ヨーロッパ通常戦力条約」から脱退しました。そのような経緯もあり、ほかの国でもやはり戦車の代わりは無理と判断され、運用方法に変化が起きる可能性もあります。

    陸上自衛隊の16式機動戦闘車(画像:陸上自衛隊)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「キャタピラじゃない戦車」なぜ増えた? 「これでいいじゃん」「やっぱ戦車じゃなきゃ」の声も】の続きを読む



    さらに、「ディーゼル燃料の取り扱いが容易」という利点も考えられます。ガソリンと比較して、ディーゼル燃料は自己発火性が高く、事故時の火災のリスクが低いと言われています。軍用車が頻繁に過酷な状況や作戦地域で使用されることを考えると、この利点が重視されるのかもしれません。

    クルマの場合はガソリンディーゼル、EVと車両の駆動方法を選ぶ選択肢は多いですが、戦車や装甲車など軍隊が使う車両は、ほぼディーゼル燃料一択です。それはなぜなのでしょうか。

    軍用車はほとんどディーゼルです!!!

    一般的な自動車には、ガソリンを燃料に使うガソリン車、軽油を使うディーゼル車、電気で動くEVなどがありますが、軍用車は違います。戦車や装甲車など、そのほとんどはディーゼル燃料を使います。それはなぜなのでしょうか。

    単純に燃料の調達費がガソリンよりも安いという理由もありますが、それ以上に大きな理由として“引火のしにくさ”があります。ガソリンは可燃性の蒸気が発生する引火点がマイナス40度と低く、地球上のどこでも、火元があればすぐに燃えます。しかも、気化したガソリンが多い場合は爆発を伴う激しい炎上を起こします。

    一方、軽油の引火点は60~100度とされており、仮に敵の攻撃を受け車両が撃破された場合でも、運がよければ漏れた燃料は燃えません。爆発を起こす可能性も低いため、車両に乗っていて生き残った人員が逃げることができる可能性が高まります。

    第2次世界大戦中までは戦車に関しては、ガソリンエンジンを使っていた国が主流でした。単純に高出力を出し易いという理由のほかに、当時は航空機も燃料にガソリンを使用していたため、馬力の高いそれらのエンジンを戦車用に流用できるという利点があったからです。しかし、ガソリンエンジンを使っている場合、どんなに防御しても燃えやすいのは仕方なく、条件によっては火炎ビンなどの攻撃でも燃料タンクに引火し撃破されてしまう可能性もあるということで、戦後はディーゼルエンジンが主流になっていきます。

    旧日本軍の戦車もディーゼルだった!?

    そうしたなか他国に先駆け、第2次世界大戦中に高出力のディーゼルエンジンを実現した戦車が、ソビエト連邦T-34中戦車です。燃えにくい燃料に加え、傾斜装甲により防弾能力も高く、幅の広い履帯(キャタピラ)を用いた走行能力にも優れていたため、当時の相手国ドイツに大きな衝撃を与えました。

    実は、九五式軽戦車九七式中戦車など、旧日本陸軍の戦車も他の国に先駆けてディーゼルエンジンを使用しており、その技術は戦後の国産ディーゼル車にも活かされたといわれています。

    戦後の軍用車では、ディーゼル燃料の燃えにくい特性を活かし、ソ連のBMP-1歩兵戦闘車のように、あえて燃料タンクを外にさらして、液体の入った防弾板代わりに使う車両なども出てきます。これは車両そのものの軽量化にもつながっています。

    また、戦後しばらくすると、アメリカとソ連がガスタービンエンジンを戦車の新たな動力とする動きも出てきます。ガスタービンの場合は、ディーゼルと同じく燃えにくいジェット燃料を使っているため、航空機との共用もできるという利点はありますが、かなり燃費が悪く、戦車の燃料をガスタービンエンジンに1本化しているのは2023年現在、アメリカ陸軍のみになっています。

    ちなみに、アメリカ陸軍では偵察や基地内の移動に使っている一部軍用車をディーゼルエンジンからEVに置き換える計画も検討されています。ついに軍用車ディーゼル一強時代も終わるかもしれません。

    大戦中ディーゼルエンジンを搭載した有名な戦車T-34(画像:ロシア国防省)。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【軍用車】なぜ軍用車はほぼ“ディーゼル”なのか ガソリン車が選ばれないもっともな理由】の続きを読む



    日本は洗車の自由があるということで、ありがたいですね。一方、海外では水の節約のために洗車が制限されている国もあるので、日本の状況がいかに恵まれているかがよくわかります。

    水の使用制限で洗車に規制! 汚いクルマに罰金!? 「洗車の自由」がある日本は恵まれてると感じる「海外洗車事情」

    この記事をまとめると

    ■日本ではクルマを常に綺麗にしておきたい人が多く、日常的に洗車をする人が多い

    アメリカでは一部の地域だと水量制限があり、自宅で洗車することが難しい場合もある

    ■欧州では自宅での洗車にって消費される洗剤などによる環境への影響を問題視し始めている

    家で洗車し放題なのは日本だけ!?

     大切な愛車は、いつもピカピカの綺麗なコンディションにしておきたい。日本では、そう考えるユーザーが少なくない。

     また、ほとんどのガソリンスタンドには自動洗車機が装備されており、ワックス洗車やクルマの下まわりの洗浄などさまざまなオプションが選べるようになっている。こうしたことが、日本では常識化している。

    日本のようにいかない海外での洗車事情とは

     一方で、自宅で洗車する人もいる。最近はアウトドアブームでさまざまなルーフキャリアを日常的に装着しているクルマが増えており、一部の洗車機ではルーフキャリアに対応する場合もあるが、それでもそうした趣味性の強いクルマは自宅で洗車したいと思う人もいるだろう。

     時代を少し振り返ってみると、60年代から70年代には、今と比べると自宅で洗車する人が多かった印象がある。洗車機がまだ広く普及していなかったこともあったし、「クルマが庶民の乗り物」となってきて、「せっかく買ったクルマは綺麗にしたい」という想いを持つユーザーが多かったのだと思う。

     そんな日本では、ユーザーが「洗車に対する制約」を感じることはまずないだろう。

     一方で、海外に目を向けるとさまざまな「洗車に対する制約」が存在する。

     まず、筆者の実体験では、アメリカ国内で夏季の平均温度が高い地域での水量制限がある。これは、州レベルというより市や群(カウンティ)の条例等で、夏季の日中に自宅の屋外で水を使うことを制限する考え方だ。もっとも多いのが、庭や玄関まわりなどにあるスプリンクラーの使用時間制限だ。多くの場合、自宅用スプリンクラーには家のなかにコントローラーがあり、それを使って使用する時間帯を変えておく必要がある。

    日本のようにいかない海外での洗車事情とは

     そして、洗車についても、スプリンクラーの使用制限がかかる時間帯で行うことを控えるように行政側から通知がくる。アメリカに限らず、こうした暑い地域や暑い時期では、自宅での洗車を極力控えるようにという決まり事が存在し、違反すると罰金が科される場合もある。

     もうひとつ、自宅での洗車を制限する考え方として、洗剤などによる環境への影響を懸念するケースもある。近年は、SDGs(国連・持続可能な開発目標)という概念が定着してきたこともあり、洗車についてのルールが厳格化するケースが、欧州などで見られるようだ。

    日本のようにいかない海外での洗車事情とは

     また、海外の洗車事情を紹介するウェブサイト、carwash.comによれば、ロシアではあまりにも汚い状態で走っているクルマに対して罰金を課す場合があると報じている。ただし、ロシアウクライナ侵攻後の混沌とした社会情勢のなか、今でも洗車に関する法規制が実行されているかは定かではない。

     ところ変われば、洗車に対する社会の意識にさまざまな違いがある。

    水の使用制限で洗車に規制! 汚いクルマに罰金!? 「洗車の自由」がある日本は恵まれてると感じる「海外洗車事情」


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】水の使用制限で洗車に規制! 汚いクルマに罰金!? 「洗車の自由」がある日本は恵まれてると感じる「海外洗車事情」】の続きを読む



    突貫工事でも、しっかりと計画を立ててから取り組んでほしいですね。失敗すると後々トラブルになることもあるので。

    「突貫工事」の意味

    「突貫工事」(とっかんこうじ)とは、もともとは建設業界の用語で、意味は「短い工期で全力を挙げて工事を一気に完成させること」。これが転じて、広く「一気に物事を進めること」「強引に押し通すこと」として、広いシーンで用いられることとなった。

    「突貫」の意味は、「突きとおす」「貫き通す」「一気に仕上げる」などがあり、ここから用語が生まれた。

    相手の陣地へ「突撃だ」「行くぞ」など大声を出して突撃すること「吶喊(とっかん)」が元になっているという説もある。

    類語に「特急工事」「急ピッチ」などがある。

    「突貫工事」の由来・語源

    先述のように、語源は建設業界の用語であり「短い工期で完成」させるがゆえのデメリットもある。それは、本来あるべき理想の工程やスケジュールをふんだ工事と比べると、時間的、作業負担的に無理が生じるものであり、また、完成後も未完成、不完全な部分が露呈する可能性がある、などである。

    そもそも、理想の工程やスケジュールをふめないにも関わらず、とりあえずの成果だけを作り出そうとしているところで、どこかに無理を生じさせるものである。

    単に間に合わせるという結果ばかりを追い求め、精度や安全制などの必要事項がおざなりになりがちである。酷い物件が出来上がる場合がある。つまり、手抜き、手抜かり物件である。

    近年では、東京オリンピック開催に間に合わせるための突貫工事、コロナウイルスの流行によるさまざまな施設建設などが挙げられる。

    ビジネス上でも「多少の諸問題は覚悟のうえで、期限に間に合わせるための強引な進め方」といったニュアンスで用いられる、ネガティブな用語でもある。

    建設現場での「突貫工事」同様、工程、スケジュール、費用面さまざまな負担を織り込んで、プロジェクトや作業を進める必要がある。本来なら、表立った部分だけの完璧さを求めるのではなく、見えない部分も含めて完成させたほうで良いため、できるだけ突貫工事に携わるようなことがないようにしたい。

    2022年7月27日ツイッター上で「くそ暇な会議中に自作おっさんビジネス用語ビンゴをやっているんですが、いまだにリーチが最高でビンゴに至らず」という文章とともに「おっさんビジネス用語」で埋められたビンゴカード画像がバズり、「おっさんビジネス用語」を知らない若者を中心に話題となった。

    この「おっさんビジネス用語」の中に、当用語「突貫工事」も含められていた。

     

    「突貫工事」の活用例

    「式に間に合わせるため、突貫工事で会場が用意された」
    「いち早く運営を実現させるために、日夜、突貫工事で作業を進めなければならない」
    「月末が第一期納期のため、とりあえずは突貫工事でもいいから、みんなで進めていこう」
    「年度内の完成を目指して、ワンチームで突貫工事を進めざるを得ない」
    「もう明日がプレゼン本番だ。資料を突貫工事で作らなければ…」
    「突貫工事で作ってしまったので、不具合が出るのも仕方ない…」
    「突貫工事で雑に仕上げてしまったから、仕上がりに満足いかない」
    「突貫工事で作られた橋だから、強度が心配だ」
    ライブはもう来週だから、突貫工事で応援グッズを作ろう」

    おじさん構文(おじさんこうぶん)

    OBN(おーるど・ぼーいず・ねっとわーく)

    ダブスタクソ親父(だぶすたくそおやじ)



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【言葉】突貫工事(とっかんこうじ)】の続きを読む

    このページのトップヘ