北米 | 令和の社会・ニュース通信所

令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国際 > 北米


    米国務省HP、「台湾独立不支持」を削除 中央通信
     【台北時事】台湾の中央通信社は16日、米国務省が米台関係を説明するホームページの「ファクトシート」を13日付で更新し、「台湾独立を支持しない」との…
    (出典:)


    「台湾独立不支持」の削除は、米国と台湾の関係が一層深まる可能性を秘めています。

    1 お断り ★ :2025/02/16(日) 22:14:13.45 ID:nZB2dN4Q9
    米国務省HP、「台湾独立不支持」を削除
    米国務省が米台関係を説明するホームページの「ファクトシート」を13日付で更新し、「台湾独立を支持しない」との文言を削除した
    詳細はソース 時事通信 2025/2/16 20:52
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021600420

    【【国際】米国務省HP、「台湾独立不支持」を削除】の続きを読む


    トランプ大統領の米国第一主義がもたらした影響は、国内外でさまざまな議論を呼んでいます。


    再登板した米国のトランプ大統領がまた前面に打ち出した「米国第一主義」。トランプ大統領スローガンについて、米国の専門家は米誌に寄せた記事で「皮肉にも米国の『真の長期的利益』に真っ向から反している」と批判し、「ライバルの中国を世界のリーダーに押し上げる」と警鐘を鳴らした。

    米誌ニューズウィークに寄稿したのは、ピーター・シンガー米プリンストン大学名誉教授(生命倫理学)。NPO団体The Life You Can Save(あなたが救える命)の創設者でもある。

    記事の中でシンガー氏はトランプ大統領が宣言した対外援助の資金拠出の一時凍結、WHO(世界保健機関)からの脱退、地球温暖化対策の国際的な枠組みであるパリ協定からの離脱などを取り上げた。

    対外援助の削減については「そもそも今の米国には削減する財政上の差し迫った理由など見当たらない」と指摘。「国連は裕福な国々に国民総所得(GNI)の0.7%を対外援助に充てるという目標を掲げている。2023年にこの基準を超えたのはノルウェ、ルクセンブル、スウェーデ、ドイ、デンマークの5カ国のみ。米国の対外援助はGNIのわずか0.24%だった」と述べた。

    WHO脱退に関しても「さほどの節約効果はない」と説明。「WHOの年間予算は、米ロードアイランド州(人口約110万人)の保健関連支出の半分程度しかなく、しかも米国の拠出額はその約15%にすぎない」とした。

    さらに「米国のWHO脱退により、健康に関する問題での国際協力は大幅に減るだろう」と予測。「米保健当局は国外の疾病流行状況に関する情報を得にくくなる恐れがある。一方で、WHO脱退は外国の製薬会社を利するかもしれない。米国は新薬の効果や安全性、品質基準に関するWHOの議論に発言権を失うからだ」と危惧した。

    トランプ大統領による一連の動きの中でシンガー氏が最も壊滅的な影響をもたらすとしているのは、気候変動に関わるものだ。石油やガスの増産推進、電気自動車(EV)に対する税額控除の廃止、そして何よりパリ協定からの離脱だ。

    米国民1人当たりの温室効果ガス排出量は中国より50%多く、インドの7倍近い。これらの国は今後、米国が気候変動に関する国際的な目標に縛られないのだから、より貧しい自国経済が化石燃料を手放す理由はないと主張できる。

    シンガー氏は「今後数十年の間に米国人はさらに暑い夏に苦しみ、より激しい嵐や洪水に見舞われ、ロサンゼルスの広い範囲を焼き尽くしたものより大規模な山火事と闘い、海面上昇によって低地の沿岸地帯が水浸しになるため内陸へ移住することになるだろう」と警告。トランプ氏の別荘マールアラーゴがあるフロリダ州南部の広い地域も、その沿岸地帯に含まれる。

    こうしたことから、シンガー氏は「トランプ氏がこれまで下した決定の中に米国を再び偉大にするものは一つもない」と断言。「むしろ大統領返り咲きは米国の国力を減退させ、ライバルの中国を世界のリーダーに押し上げる強い追い風となっている」と皮肉った。(編集/日向)

    トランプ米大統領が掲げる「米国第一主義」。米国の専門家は「ライバルの中国を世界のリーダーに押し上げる」と警鐘を鳴らした。写真はトランプ大統領の公式x(旧twitter)より。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】トランプ大統領の米国第一主義、「ライバル中国を世界のリーダーに押し上げる」と米専門家】の続きを読む


    ウクライナの意見は通るのかな?

    ルビオ国務長官

     ウクライナでの戦闘の終結をめぐって、アメリカとロシアの首脳会談が早ければ2月末にも開かれるとアメリカメディアが伝えました。

    【映像】米ロ首脳会談 2月末にも開催か

     アメリカのニュースサイト・ポリティコは15日、ウクライナでの戦闘終結をめぐり、アメリカのルビオ国務長官や安全保障担当のウォルツ大統領補佐官が、ロシアウクライナの高官とサウジアラビアで数日中に協議すると伝えました。ヨーロッパの主要国が協議に参加する予定はないとし、ウクライナも協議は寝耳に水で、現時点で代表団を派遣する計画はないということです。

     また、ブルームバーグ通信は、米ロの高官協議でトランプ大統領プーチン大統領による首脳会談を、早ければ2月末にも開催する可能性を探るとしています。

     アメリカのルビオ国務長官とロシアのラブロフ外相は15日に電話会談していて、戦闘終結に向けた米ロの交渉が動き始めています。(ANNニュース)

    米ロ首脳会談 早ければ2月末にも開催か 米報道


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【国際】米ロ首脳会談 早ければ2月末にも開催か 米報道】の続きを読む


    最近の米政府職員の大量解雇は、多くの人々にとって信じられない出来事です。

    1 おっさん友の会 ★ :2025/02/16(日) 13:24:53.45 ID:0UkrFwFo9
    14日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルは、トランプ政権が13日に勤務歴1~2年の連邦政府職員の大量解雇に着手したと報じた。試用期間中の職員が対象で、最大で約20万人以上を解雇する可能性がある。トランプ大統領は実業家マスク氏と共に政府の規模を縮小する方針を掲げている。

    政権は1月28日、在宅勤務禁止などに従えない職員に退職を勧め、約200万人を対象に退職すれば9月末までの給与を支払うと提案。ワシントン・ポスト紙によると、7万5千人以上が応じた。今回の大量解雇は、これに続く政府改革の一環。弱い立場にある試用期間の職員を標的にした可能性がある。

    政権はエネルギー省や人事管理局、財務省などで13日に少なくとも5千人以上を解雇した。突然の通知で、30分以内に職場から退去するよう命じたケースもあった。

    産経新聞(共同通信)
    2025年2月15日
    https://www.sankei.com/article/20250215-3JCLWI4ARRJ4LIAO3IDNCKUKK4/

    【【国際】米政府職員の大量解雇開始 最大20万人、政府縮小へ…突然の通知で30分以内に退去命令】の続きを読む


    今回のトランプ氏の発言は、消費税が国際取引においてどのように影響を及ぼすかを再考させるものです。日本の消費税が関税と同様に扱われることで、経済摩擦を避けるための調整が求められるかもしれません。両国の経済関係が今後どのように変化するのか、注目が必要です。

    1 シャチ ★ :2025/02/16(日) 10:08:13.45 ID:duNs3hZ09
    米トランプ政権は米国企業が日本市場で事業展開するうえでの様々な規制や商慣行を問題視する。ホワイトハウス高官は日本を「構造的な(非関税)障壁が高い」と名指しした。日本政府は「今後明らかになる措置の具体的な内容や影響を精査する」(林芳正官房長官)との立場で当面は情報収集を急ぐ。

    武藤容治経済産業相は14日の閣議後の記者会見で「米国政府と意思疎通を始めた」と明らかにした。世界貿易機関(WTO)によれば、日本が課す関税率は全品目平均で3.7%だ。中国の7.5%や欧州連合(EU)の5%などと比べて相対的に低く、米国の3.3%と水準は近い。

    日本は自動車の輸入に関税を課していない。工業品の関税撤廃が進んでおり、農産品を除くと平均税率は2.4%と米国の3.1%よりも低くなる。

    トランプ氏は第1期政権時にも、関税ゼロの日本で米国車の販売が苦戦するのは安全や環境などの規制に理由があると主張した。米通商代表部(USTR)は2024年の報告書で「非関税障壁が日本の自動車市場へのアクセスを妨げている」と指摘している。



    USTRが自動車分野で具体的に挙げたうちの一つ、安全基準は各国で制度は異なるものの、国連の「自動車基準調和世界フォーラム」の枠組みに基づいて認証の基準や試験のやり方などの共通化が進んでいる。議論には日本や欧州に加えて米国も参加しており、政府関係者は「非関税障壁とはなりづらい」と見る。

    輸入車販売大手のヤナセは非関税障壁の影響は不明としつつ、「それがなくなっても右ハンドル仕様にするなど日本市場にあわせたモデルの作りこみが難しく、米国車の輸入が大幅に増えることは考えづらい」との見方を示した。

    比較的高い関税や規制を残す農産品も焦点となる。米国にとって日本は農産物の輸出先として4番目に大きい。USTRは日本が政策的に輸入米を管理していることや、牛肉について国際的にも厳しい安全基準を義務付けていることを見直すように求めている。江藤拓農相は同日の会見で「米国の提案を見極める必要がある。今のところは待ちの態勢だ」と語った。

    トランプ氏は相互関税の検討にあたって「消費税も関税とみなす」と述べた。消費税が高率なEUを主に想定しているとみられるが、日本政府は米政府の意図や状況の確認を進める考えだ。

    ソース 日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1463C0U5A210C2000000/
    2025/02/16(日) 01:17:20.75
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739636240/

    【【日米】トランプ氏「消費税も関税とみなす」 米国、日本の「非関税障壁」を問題視】の続きを読む

    このページのトップヘ