災害 | 令和の社会・ニュース通信所

令和の社会・ニュース通信所

社会の出来事やニュースなどをブログに書いて発信していきます。あと、海外のニュースなども書いていきます。

    カテゴリ:国内 > 災害


    震災に対する意識を高め、備えを怠らないようにすることが求められます。

    メイン画像

    ここ1週間で、震度3以上の地震は7回発生。今朝(24日)は、青森県岩手県で最大震度3を観測する地震がありました。ここ8日間でみると、震度4の地震は2回発生しており、いずれも陸奥湾を震源とする地震でした。地震は突然襲ってきます。日頃から備えを。

    ここ1週間の地震回数

    今日24日(日)8時22分頃、青森県岩手県で最大震度3を観測する地震がありました。この地震による津波の心配はありません。

    トップ画は、日本全体でこの1週間に震度1以上を観測した地震の震央を地図上に示したものです。この7日間(11月17日11時30分~11月24日11時30分)では、震度1以上の地震を29回観測、その内、震度3以上の地震は7回でした。

    ここ8日間 最大震度4の地震は2回 いずれも陸奥湾を震源とする地震

    画像B

    ここ8日間でみると、震度4の地震は2回発生しており、いずれも陸奥湾を震源とする地震でした。

    11月16日21時22分頃に陸奥湾を震源とするマグニチュード4.6の地震が発生し、青森県平内町で震度4を観測しました。さらに、11月20日15時40分頃には陸奥湾を震源とするマグニチュード5.1の地震で、青森県平内町、野辺地町、横浜町、佐井村で震度4を観測しました。

    地震に備えて

    画像C

    地震は突然襲ってきます。いつ揺れに見舞われても身を守ることができるように、日頃から以下のポイントを確認し、備えましょう。

    ① 非常時の水・食料の備蓄、非常持ち出し品を準備しておいてください。備蓄には使った分だけ買い足していく「ローリングストック」をぜひ活用してください。
    ② 家具の固定をしましょう。万が一、倒れてきた場合でも通路をふさがないような配置にしておくと安心です。また、ガラスには飛散防止フィルムを貼るなど、日頃から家の中の安全対策を徹底しましょう。
    ③ 地震が発生したときの連絡手段や集合場所について、あらかじめ家庭で話し合っておきましょう。
    ④ 普段通る道に危険な場所や物がないか確認しておきましょう。また、地盤の弱い場所や地震によって地盤の緩んだ場所は、雨などによって土砂災害が発生することがあります。前もって周囲の状況を確認しておいてください。

    大きな地震が起きたら

    画像D

    緊急地震速報が発表されたり、突如揺れを感じたりした時も、慌てずに適切な行動がとれるよう、とるべき行動を知っておくようにしましょう。安全を確保するための行動例は以下の通りです。

    ① 家庭では頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難してください。あわてて外に飛び出したり、無理に火を消したりしないようにしてください。扉を開けて避難路を確保することも大切です。
    ② エレベーターでは最寄りの階で停止させて、すぐに降りてください。
    ③ 街中ではブロック塀の倒壊等に注意しましょう。また、看板や割れたガラスの落下に注意してください。丈夫なビルのそばであれば、ビルの中に避難してください。
    ④ 自動車運転中はあわててスピードを落とさないでください。急ブレーキはかけず、緩やかに速度をおとしましょう。ハザードランプを点灯し、まわりの車に注意を促してください。大きな揺れを感じたら、道路の左側に停止してください。
    ⑤ 山やがけ付近では落石やがけ崩れに注意してください。

    ここ1週間の地震回数 震度3以上が7回 今朝は青森・岩手で震度3 日頃から備えを


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】ここ1週間の地震回数 震度3以上が7回 今朝は青森・岩手で震度3 日頃から備えを】の続きを読む


    政府が能登地方を支援するために、予備費から新たに500億円余を支出する決定を下しました。この措置は、地域の復興や振興を促進するために重要な意味を持っています。特に、自然災害や経済不況で苦しむ地域に対して、政府が手を差し伸べることは、地域住民にとって大きな安心材料となります。能登地方の魅力を再確認し、地域の振興に向けた積極的な取り組みを期待したいと思います。

    1 少考さん ★ :2024/10/11(金) 12:04:49.33 ID:OFlCHq7t9
    政府 能登地方支援で予備費から新たに500億円余支出を決定 | NHK | 令和6年能登半島地震
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241011/k10014607041000.html

    2024年10月11日 11時34分

    政府は、石川県能登地方の被災地を支援するため、今年度予算の予備費から新たに500億円余りを支出することを11日の閣議で決めました。

    政府は11日の閣議で、ことし1月の地震に加え先月の記録的豪雨で被害を受けた能登地方の被災地を支援するため、今年度予算の予備費から509億円を支出することを決めました。

    この中では、
    ▽道路や水道など公共施設の復旧に328億円
    ▽災害廃棄物の処理に155億円
    ▽浸水した仮設住宅の修復や食事を提供するキッチンカーの派遣などに26億円を計上しています。

    能登地方の被災地の支援を目的に予備費を支出するのは今回が7回目で、支出の合計は7150億円となります。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【【社会】政府 能登地方支援で予備費から新たに500億円余支出を決定】の続きを読む


    災害時の備えとして防災用品を普段から意識的に購入する必要性を感じています。私たちが日常の中で防災意識を高め、必要なアイテムを揃えることで、いざという時に適切な対処ができるようになります。カインズの取り組みは、その重要性を私たちに再認識させるもので、とても参考になります。

     ホームセンター大手のカインズが防災用品売り場を強化している。普段はあまり売れないが、災害時にお客が店頭に殺到してたちまち在庫切れになってしまう事態を防ぐためだ。どういった取り組みをしているのか、9月25日に都内で開催された商品発表会で担当者に聞いた。

    【画像】カインズのユニークな防災用品計(計5枚)

     最近、カインズの店頭に「Mr.ジョージ・ストック」というキャラクターが登場している。カインズの防災部長という肩書で、年齢は48歳。好きな言葉は「備えあれば憂いなし」、口癖は「ストックしてますか?」となっている。「防災用品を、ジョージ(常時)ストックしてほしい」という願いが名前に込められているという。

     ジョージ・ストックは同社が店頭で無償配布している『防災BOOK』にも登場する。この冊子は毎年更新しているもので、単に防災用品を紹介するだけでなく、具体的な収納方法や利用シーンなどを提案しているのが特徴だ。

     カインズがアピールする商品の一つが「どこでもごはん12袋セット」だ。A4サイズの箱に長期保存食が入っており、本棚にも並べられるようにしている。担当者は「災害用の保存食は見えない場所に収納されることも多く、いざというときに『どこにしまったかな?』となりがちです。すぐ取り出せる場所に置いてほしいと思い、開発しました」と説明する。この商品の売れ行きが好調だったため、今年は同じコンセプトの「どこでもごはんとスープセット」を発売した。

     ちょっとユニークなアイテムとしては、持ち運びできる防災収納スツールがある。普段は椅子として玄関などに置けるが、非常時にはリュックとしてすぐに持ち出せるようになっている。防災用品を収納する箱を日常生活に溶け込ませようという工夫だ。

     なぜ、こうしたユニークな防災用品を開発しているのか。担当者によると、日ごろから防災用品を購入してもらうための工夫だという。防災グッズは平常時にはあまり売れないが、どこかで大規模な災害が発生するとすぐにお客が店頭に殺到して売り切れるという傾向がある。8月上旬に発表された南海トラフ地震臨時情報を受け、カインズではかつてないほどの防災用品が売れたという。

     防災用品を日常的に購入してもらう作戦は、どこまでお客の支持を得られるか。

    防災用品を平時にも買ってもらう作戦とは?


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【社会】普段は売れないけど、災害時に売り切れる…… 防災用品を日ごろから買ってもらうにはどうする? カインズの作戦】の続きを読む


    仮設住宅が安全であると考えられていたにも関わらず浸水してしまった点は、多くの方にとって衝撃的です。

    1 蚤の市 ★ :2024/09/23(月) 21:46:41.20 ID:8H2V4UhW9
     石川県の能登半島を襲った豪雨では、能登半島地震の被災者向けに県などが建設を進めてきた仮設住宅が浸水した。背景には能登半島は山間地が多く、洪水の浸水想定区域に整備せざるを得ない現状がある。識者は用地確保の難しさを指摘し、入居者たちへの災害リスクの周知を訴える。(鈴木沙弥、河野晴気、斉藤和音)

     石川県輪島市を流れる河原田川。そのすぐ横の仮設住宅「宅田町第2団地」では川の氾濫から一夜明けた22日、住民らが熊手やスコップで軒先や屋内にたまった泥をかき出し、家財が散乱する部屋を片付けた。
    ◆「前例がないから大丈夫」と言われた
     団地に妻(69)と娘(33)の3人で暮らす刺し網漁師の早瀬賢生さん(71)は5月に入居する際、川が増水したらどうなるか、市の担当者に聞いたが「『前例がないから大丈夫』と言われた」。だが、実際に21日は胸の位置まで水位が上がった。「まさかこんなことになるとは。このままほっといたら輪島の市民はいなくなる。早く生活を保障してほしい」と願う。
    ◆山間部が多く仮設住宅用地の確保が難しい
     今回の大雨で床上浸水した石川県内の仮設住宅は、輪島市の5カ所と珠洲市の4カ所。このうち輪島市の3カ所と珠洲市の1カ所はハザードマップで豪雨による洪水の浸水想定区域に含まれていた。その理由について、県建築住宅課の担当者は「能登地方には安全な平地が少なく、必要戸数を確保できなかった」と、山間部が多く用地確保が難しい地域性を挙げる。
     県によると、仮設住宅は各市町が建設地を選定した上で、避難誘導に関する入居者への情報提供を条件に建設される。輪島市によると、完成した全ての団地の掲示板に洪水と土砂災害のハザードマップを張っており、鍵を渡す際などに掲示板を見てもらうよう伝え、避難経路は各自で確認してもらっている。一方、浸水や土砂災害の危険性がある仮設住宅で、入居者を集めたリスクの説明会などは行っていないという。
    ◆「完全に安全な場所に建てるのは不可能」
     防災に詳しい静岡大の牛山素行教授(災害情報学)は、仮設住宅がハザードマップの浸水想定区域に建てられていたことについて「個別の事情は承知していないが、建てられる場所が他になかったからではないか」と指摘。「洪水も土砂災害も危険性が低いと言える場所は非常に限定され、全ての仮設住宅を完全に安全な場所に建てることは不可能だ」と強調する。

     中小の河川が数多くある能登半島では、浸水想定区域に指定されていなくても、地形的に洪水の可能性がある場所も多い。「ハザードマップの情報を住民に周知し、仮設住宅の場所でどのような災害の危険性があるかを理解しておくことが重要になる」と事前の対策を求めた。

    東京新聞 2024年9月23日 18時08分
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/356075

    【【能登半島豪雨】なぜ安全なはずの仮設住宅が浸水してしまったのか 特有の「地形」にリスクが潜んでいた】の続きを読む


    不安があるのかな

    2 名無しどんぶらこ :2024/08/29(木) 11:58:32.44 ID:d2gVFYfQ0
    わんわん網戸、女はーがたがた

    【【社会】台風時「田んぼ・川の様子を見に行く人」後を絶たず。。どんな心理が働いているのか?】の続きを読む

    このページのトップヘ