ここぞと言う時に引っ掛ける - ゴルフスイング研究所

ここぞと言う時に引っ掛ける

 

 フルショットだけでラウンドしない

 

Question

 

私は二打目で左に飛んでしまい OB というのが

多いです。

しかし、毎回左に飛ぶわけではないので右を向

く訳にもいきません。

宜しくお願いします

 

Answer

 

ニ打目となるとアイアンだと思うのですが、シ

ョートアイアンにせよロングアイアンにせよ、

左に真っ直ぐ飛ぶのか、真っ直ぐに出てフック

するのかによって原因は異なります。

 

普段アウトインでないのにストレート球で左に

真っ直ぐ強い球が出るのは体重移動が足りない

かヘッドの先走り(振り遅れの反対)がほとん

どです。

 

また、フックになるのはフェイスが被っている

ためにヘッドの軌道は真っ直ぐでも左にカーブ

する球で、これはローテーションのし過ぎやフ

ックグリップなどで良く出る球です。

 

ただ、普段は真っ直ぐに問題なく思った方向に

飛んでいるのにイザと言う時にだけ引っ掛ける

のには力みがあります。

 

良く言えば強振なのですが、力が入ってヘッド

スピードが上がると左への引っ張りやフェイス

の被りなど、色々とスイングがズレて真っ直ぐ

に飛ばなくなります。

 

恐らく二打目もフルショットで打っておられる

方かと思いますのでコントロールショットを引

き出しとして保存し、グリーンに乗せる時は基

本的に全てコントロールショットにします。

 

コントロールショットとは飛距離を抑え、スピ

ン量なども増やしたり減らしたりするショット

で、普通のラウンドでは問題なく止まります。

 

そして、フルショットでスピン量を上げて打つ

のは公式試合などのトップ選手用にグリーンを

硬くした時だけで、普段はフルショットはドラ

イバーやウッドなど時だけにします。

 

動作内容は人それぞれで、何種類もの打法を使

い分けている人もいますが、基本は使う部位を

減らす事で飛距離を出さない打法です。

力を弱めたりスピードを落とすと緩んでミスが

出ますので、シンプルショットで力感を変えず

に打つ事が大切です。

 

プロの試合で 4 日目にアンダーが数人しかい

ない大会はバーディーの数が極端に少ないので

すが、その原因の一つにグリーンの硬さがあり

ます。

 

硬いと選手達はフルショットでバックスピンを

多くして止めようとするためにミスが多発する

のです。

 

ところが、最終日にトップが 24 アンダーとか

ハイスコアな大会はほとんどグリーンが柔らか

いのでコントロールショットで精度を上げてい

るからなのです。

 

ボールマークが付いて修復しなければならない

グリーンはコントロールショットで止まります

ので、これからは一段上の内容を目指してみて

は如何でしょうか?