ゴルフスイング研究所

アウトサイドインを治したい

 

Question

 

持ち球がフェードなのですが、軌道がアウトサ

イドインになっていると指摘されました。

アウトサイドインを治す方法を教えて下さい。

 

Answer

 

アウトインの原因は肩が廻った位置からクラブ

を落とす事で起こります。

スイングは回転(横)と引き落とし(縦)の合

成で斜めの軌道になります。

この両者の開始ポイントによってアウトインか

インアウトが決まります。

 

トップの切り返しで肩と引き落としを同時に行

うと肩が開いた状態でビジネスゾーンに突入し

ます。

これがアウトインになる原因ですので、肩を先

に開かずに引き落としをすると逆にインサイド

アウトになります。

 

このタイミングは肩の回転始動を出来るだけ後

にして、インパクトに間に合うように引き落と

すとレイトヒティングと言う飛ばしの技となり

ヘッド速度が上がります。

 

このタイミングを作るのが後ろ打ちで、胸が飛

球線上後方を向いている(後ろ)間に引き落と

すと言う、後ろを向いたまま打つ感覚です。

 

また、フォームによってアウトインにはならな

い打法があり、それが現在の世界の主流の欧米

打法です。

 

これは「水切り」のフォームで低い位置から押

し込む動作です。

薄い石を水面に滑らせる時の投げ方を思いだし

てみて下さい。

この時は野球のアンダースローのように低い位

置から投げるのですが、その位置を作るにはシ

ョルダープレインの角度を縦回転にし、切り返

し後は右肩を落として右サイドベンドを組み込

みます。

 

トップでは左肩が最下点ですが、意識的にはそ

の左肩のさらに下を右肩が通るようなイメージ

で回転すると圧縮打法となり、インアウトには

なってもアウトインにはなかなかなりません。

 

また、出来るだけトップから手を落とさない「

上げ置き」や踏み込み時に左肩を深める「肩入

れ」、そしてトップで引っ張り合いをする「逆

捻転」などによっても肩が開き難くなりますの

で、どの程度癖が強いかによって選択すると良

いでしょう。

 

www.instagram.com

 

 

 

手と体を同調させるとは



Question

 

手と体を同調させるということは常におへその

前にグリップエンドがあってスイングするとい

うことで、下半身リードはおへそより少し遅れ

てグリップが来て、インバウントでまた出会い

その後はおへそをグリップエンドが追い越して

行くという理解でよろしいですか?

 

Answer

 

まあ、おヘソと言うより胸の前と言った方が良

いのですが、これはあくまでもイメージとして

の表現ですね。

実際にはフトコロの三角形は潰れ、手やクラブ

は後から追い掛けて来て、下半身などはかなり

先回りをしてしなり効果を出すのですが、なぜ

同調と言うのかです。

 

これは手打ちを防ぐためのイメージ戦略で、体

を使わずに手で引き落とすだけの手打ちを防ぐ

事が目的でそういわれるようになったのです。

 

確かにイメージとしては常に手が自分の前にあ

って決してバラバラにはならずに打つ事でより

精度が上がり再現性も上がるのです。

実際の欧米トップ選手達のスイングを見ると、

まず、テイクバックで右肘が曲がらずに手が 9

時辺りにあるのに肩はほぼ 90 度回っており、

手は確かに胸の前にあります。

 

 

そして、ダウンスイングになっても意識的には

その形を維持したまま下半身の捻転や体全体の

弓のしなりで回転させるのですが、実際にはそ

のパワーによって両腕で作る三角形は潰れて手

が後から降りてきます。

 

これがしなりとなってムチ効果となり、体全体

が柔らかく使えるのですが、本人は実は常に手

が胸の前にあるイメージで振り下ろさないとこ

れが出来ません。

 

この肩が閉まる距離と腕が降りる距離を比べる

とかなり腕は速く落ちて来ないと間に合わない

事になり、そこにパワーが出る事になります。

 

そしてインパクトで肩はスクエアになり、手と

ヘッドがピッタリと合ってヘッドが手を追い越

すのですが、欧米打法の主流はヘッドを止めて

アンヒンジさせない(写真上)打ち方で方向も

重視しています。

 

 

脇を締めたまま腕や手はできるだけ使わずに肩

の回転だけで打つイメージなのですが、パワー

を出すには脚腰の動作を習得しなければならず

この段階で手打ちから卒業です。

 

これで手をこね回さず、より精度が高く方向性

の良い打球が打てるようになります。

手が胸の前に常にある感覚にするには、フトコ

ロの三角形に軽く力を入れ、特に両肘を近づけ

て固める事が大切です。

ダウンスイング時は右肘を内側に入れるように

して外に出ない事や、あまり肘の曲げ伸ばしで

飛距離を出さないようにする事でより精度の高

いショットが打てるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常に真芯に当てるには



Question

 

ロングホールのセカンドなどは真芯に当たって

とても良い球が出るのですが、それが同じ距離

でもパー 3 となると出ません。

 

一番手上げてハーフショット意識で打っても難

しそうです。

 

Answer

 

とても良いご質問ですね。

そろそろバーディーゴルフに挑戦するための機

が熟した感があります。

 

一番手上げると言う発想は正解で、トップ選手

などはコントロールショットとしてそれを引き

出しにして使い分けています。

 

要は緊張もあるのですが、スイング自体に無理

があるとミスが出ます。

全てフルショットで回っていたのではミスがい

つまで経ってもなくなりません。

 

例えば 58 度で最低距離は普通にスイングして

どのくらいですか?

飛ばし屋なら 60 Y 以下は緩んでミスが多発し

100 Y 以上は引っ掛けやトップなどでこれもミ

スがなくなりません。

 

普通のゴルファーでも 50 Y 以下や 90 Y 以上

は使えないので、そのミスが一番でない距離の

中で組み立てます。

 

そして、現場で芯を外す理由はほかにテイクバ

ックの軌道、高低差(景色)、アライメントや

可動域などがあります。

 

テイクバックの軌道はいつでもズレますので、

しっかりと決まった軌道に上げる事です。

人は景色によって左右され易く、目から入る状

景で軌道がズレる事があります。

スイング中は自分を見ながら振れませんので、

出来るだけズレ難いスイングフォームを定着さ

せる必要があります。

 

そして、一番可能性があるのはアライメントで

アドレスで肩の向きと足の向きがバラバラだと

トウに当たったりヒールに当たったりします。

 

パー 3 の場合、ティーイングエリアの向きと

ピンの方向が違っている場合があり、何も考え

ずに立つと肩はピン方向、足はティーボックス

やマーカーの方向になり、アドレス時からアラ

イメントがズレて芯を外します。

 

そして、打ち下ろしの場合は特に目線が下がっ

て引っ掛け易いので、平坦な所で打つのと同じ

セットアップとフォームで打つ事が大切です。

打ち上げも同様に打ち上げようとして掬い打ち

になり易いので、常に同じスイングを心がけま

しょう。

何度プレーしても必ず同じホールでトウに当た

るなどの現象はこの可能性が一番高いと言える

でしょう。

 

また、緊張から来るミスは肩が回りきらないと

言う可動域の問題があります。

ラウンドも中盤で突然肩が回らなくなってもな

かなか本人は気づかないのです。

 

また、ティーショットは同伴者全員が見ている

中ですのでメンタルが大きく、ラウンド数を増

やして慣れる事や度胸を付けて必要以上に緊張

しないように訓練して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドローとフェイドの打ち方

 

Quesiton

 

ドローとフェードの打ち方を教えて下さい。

 

Answer

 

まず、ストレート球を打つ練習です。

肩が先に開いてから下ろすとフェイドになり

ますが、これはオヤジフェイドで動作順序の

違う効率の悪いスイングで、欧米のトッププ

ロ達が打っているフェイドとは本質的に違い

ます。

 

このオヤジフェイドはアマチュアの多くが持

ち球と称して正当化していますが、これは単

なる癖球です。

 

曲げ球の軌道は自分の身体に対してはインア

ウトでもアウトインでもないスクエア-スクエ

アが教科書です。

その上、ヘッドと手のインパクトにおけるタ

イミングがピッタリで振り遅れも先走りもな

いジャストタイミングで打つ事です。

 

これにはバンプ-ダンプ-ターンと言うダウン

スイングの順序がしっかりと守られていない

とつかまりの悪い打球となります。

 

これらを全てクリアすると真っ直ぐに出るス

トレート球が打てるようになりますが、最下

点の直前でインパクトのアイアンなどは軽い

ドロー(ベイビードロー)になり、これらが

最も効率が良く飛距離が出て、さらにスピン

量の多いミスが少ない打球となります。

また、ミスが出ても大怪我しない球として、

プロが目指す理想の打ち方なのです。

 

ドローやフェイドで曲がりがきつい球はサイ

ドスピンが強いので風の影響を受け、ちょっ

と強振しただけでも OB になったりします。

したがって、できるだけ曲がりの少ない球を

目指し、それを定着させて安定させます。

 

次に、ドローの打ち方です。

ドローはセットアップを換えるだけで打ち方

は基本的に同じです。

幼少期から遊びの中で習得した人達の曲げ球

インサイドアウトに振ったりアウトサイド

インに振っている人が多いのですが、実は一

種類のスクエア - スクエア軌道でストレート

フェイド、ドローの 3 種類が打てるのです。

 

まず、右を向いてスタンス(右にエイミング)

し、フェイスはターゲットに向けて球を

1 - 2 個分右に置いて足の方向にストレート打

ちをします。

 

最初は全く同じ振り方ができなかったり、一

発はドロー球が出てもすぐに崩れて当たらな

くなったりしますので、その場合はまだスイ

ング自体が定着していない証拠ですので、し

ばらく曲げ球は辞めてストレート球をもっと

定着させます。

 

そして、数ヶ月経ってから再度トライですが

一回ドローを打ったら二打目はストレート球

を打って、スイングを変えずにセットアップ

だけ変えます。

このように交互に一球ずつ打つと言う、スイ

ング自体を崩さないような練習法で慣らしな

がら定着させて行きます。

 

フェイドは球を 1 - 2 個分左に置いて左にエ

イミングし、フェイスをターゲットに向けて

ストレート打ちです。

 

カーブの曲線を大きくするにはエイミングの

向きを変えるだけです。

ドッグレッグのティーショットはエイミング

はフェアウエーですが、フェイスだけ落とし

たい木の裏などの見えない所に向けると言う

のが原則です。

 

また、スイートスポットが広いクラブはなか

なか曲がりませんので、ドローはクラブを返

す打ち方、そしてフェイドは方向出しの打ち

方とフォローの形で調整すると上手く曲がり

ます。

 

練習としてはどの程度曲げるかや、どのくら

い距離が変わるかなどに慣れるために、左右

3 パターンくらいを練習して球の位置やフェ

イスの向きを替えて覚えましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

手打ち改善の方法とは

 腕を使わない矯正具

Question

 

手打ち改善するための方法を教えてください。

 

Answer

 

手打ちとは手だけで打つ打ち方だと解釈します

が、特にフトコロの三角形を潰して伸ばす事や

右肘を曲げて伸ばすなどの腕の力で飛ばそうと

する打ち方だと思います。

 

手を振れば体はついて来ると言った打法がそれ

で、初心者がまず当てに行く時に体の使い方を

知らない事でこれをやります。

 

下半身の筋肉は全身の 7 割で、腹筋などの胴

周りの筋肉を入れると腕や手はほんの 1 - 2 割

程度の筋肉なので、手打ちとはこれで打ってい

る事になります。

 

したがっていくら振ってもたかが知れています

ので、体で打つ方法を習得しましょう。

その体とは全身の各部位にパワーを入れる技法

があり、これが飛ばしの技です。

 

飛距離を出すための技法は 15 種類ほどタイガ

ー打法は組み込まれていますので、その中の一

部をご紹介いたします。

 

難易度が低い物としては踏み込みによる体重移

動があります。

これはウエッジの時とドライバーの時では移動

幅が違い、スタンス幅によって大きさが決まり

ます。

踏み込みとは左の壁に腰をぶつけるのと同時に

左足に体重を乗せる事です。

 

次に入れたいのは腰の開きです。

これは腰単体で開く力でまずは直立して腰だけ

回転させてみて下さい。

そして両脚を広げて前傾し、右脚の股関節を軸

として左腰だけ開きます。

 

最初に書いた踏み込みの直後に腰を開き、その

開く動作の補助として左膝を伸ばして突っ張る

動作や、つま先で前打席方向に蹴る動作を入れ

るとさらにパワーが出ます。

 

そして次はこの踏み込みの時に腰を引いてお腹

を凹ませ、頭を残したまま体全体でアーチを作

ります。

この際に腹筋を縮めるとパワーが出て弓の張り

が出来て飛距離が伸びます。

 

そして引き落としでさらにパワーを出すのです

が、これは後ろを向いたまま行います。

肩の開きが早いとアウトインになって曲がり球

になりますので、肩を開かずに思い切りひっぱ

って意識としては後ろを見たままインパクトま

で腕を落とします。

 

これが後ろ打ちと言う技法で、腹筋を使って引

き落とすとちょうどテニスのサーブのようにか

なりのパワーが出ます。

 

これらの動作はすでに皆さんが組み込んでおら

れる動作だと思いますが、これらの効率を上げ

て定着させれば 260 - 270 Y は飛ぶのではない

でしょうか?

 

しかし問題はどうしても手を使いたくなる事で

手を使うと方向的なバラつきが難しくなるだけ

ではなく、最終的に難易度の高い縦距離を出す

時に障害となりますので、手打ちは辞めて体打

ちを定着させて、深いラフなどのどうしても草

刈りの力が必要な時や 5 m もある砲台グリー

ンで硬くて止まらない場合などに、この全身と

腕や手を使ったフォームをマックスのフルショ

ットとして使います。

 

手の使い方をすでにご存じだと思いますので、

今後は手が使えない矯正具を使いながら(写真

)今よりももっと飛ばす練習をして下さい。

最初は極端に飛距離が落ちますので、いかに体

を使っていないかがこれで判ると思います。

 

そして手打ちの時よりも飛ぶようになった時に

始めて体を使った効率の良いスイングが出来上

がったと言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

振り抜くと方向がバラ付く

 どこで力を抜くかは打法しだい

Question

 

トップからはフィニッシュまで振り抜くだけと

意識すると体が開いてスライスかチーピンにし

かなりません。

振り抜く意識は必要ですか?

 

Answer

 

まず、振り抜くと言う言葉の解釈が人によって

違います。

そもそも振り抜くなどと言う動作の定義すら聞

いた事がありません。

 

みなさん、おそらくこのような事を言っている

んだろうと想像はしているものの、その印象が

人と同じかどうか分かりません。

 

特に日本語は解りづらい表現が多く、俳句文化

なのか、雰囲気だけ伝えようと言う風潮がある

ために運動や機械などの物理的な表現には適し

ていないのかもしれません。

 

実際に内面的な単語は日本語には多いのですが

物質的なものや名称、動作に対する単語は少な

いので外来語ばかりが目立ちます。

 

振るのは解ります、また抜くのは貫くなどの何

かを通り過ぎるまで止めないなどのニュアンス

はあるのですが、ではどの筋肉でどのように、

どこからどこまでどんな速度で振り抜くのかな

ど具体的な事は一切分かりません。

 

インパクトで止める癖がある人は止めずにフィ

ニッシュまで力を抜くなと言う意味で振り抜け

と言う場合はあるでしょう。

それなら「力を途中で抜かない!」と言った言

い方でも良い事になります。

これは人によってその言葉のニュアンスが違う

からです。

 

もし、それで方向出しをした時に途中で止めず

に振り抜いたらスライスやストレイトプッシュ

が出るかもしれません。

恐らく質問者さんはこのケースかと想像するの

ですが、フィニッシュまで力を抜かずに最後ま

で振った時に曲がるのであればどこかが間違っ

ていると言う事です。

 

まず、フィニッシュ時の手の高さとトップの高

さは対象と言うのが基本です。

ウエッジは 9 時半 -  3 時半、ドライバーはシ

ャフトが水平から水平と言うのが一般的ですが

低い球を打つ時などはフォローは短くなり、高

い球を打つ時にはトップよりもフィニッシュの

位置が高くなったりします。

 

また、フィニッシュはどこで終わるのかではな

く、むしろどこで力を抜くかが問題で、インパ

クト以降の動作は右手の押し込みや突き上げ(

アッパーカット)左手は左肩からの吊り上げな

どの動作があり、フルショットはこれらの動作

を組み込みますが、コントロールショットなど

の飛ばさない打法は 4 時半以降は力を抜き、

それ以降は惰性です。

 

質問者さんの振り抜きとは恐らくインパクト前

に力が入ってスイング速度が上がり振り遅れて

いるか、インパクトで力を抜ている事で振り抜

けと指摘された可能性があります。

 

指導者によってはその改善法を言葉で解説でき

ない人が多いので、具体的にいつどの筋肉をど

う使うのかと言う動作を聞く事が大切で、ただ

感覚派が使うアバウトなイメージや意識での指

導は、その動作が出来たあとに思い起こす時に

使う言葉だと言う事を覚えておいてください。

 

 

 

 

 

 

 

腰は後から回って来る?

 どう見ても腰が先行している

Question

 

スイングで腰を回して腕が遅れてくる。

球は止まってるから降り遅れなんてない。

と言うコーチと腕を回して腰が後からついてき

て回る、って言うコーチがいますがどちらが正

しいでしょうか?

 

Answer

 

本当にそんな事を言う人がいるんですか?

信じられないですね。

 

野球での振り遅れとゴルフの振り遅れは物理的

に違います。

球は止まっていますが、手が先行してヘッドが

インパクトでスクエアにならないことをゴルフ

では振り遅れと言います。

 

また、フルスイングの場合は腰が先行して体の

張りで打つのがゴルフの基本ですが、別物とし

てチップショットは脚も胴体も使わないスイン

グですので肩の回転だけで打ちます。

 

仰っている意味は解ります。

腰から回すのか腰はあとからついて来るのかと

言う単純なご質問かと思います。

 

これらは初級から中級クラスの人が言うような

内容ですので、このようなレベルの指導をして

いるプロがいたり YouTuber などの指導を聞い

ていたのでは日本はダメになる一方です。

 

ゴルフは自由に楽しめば良いので、そう考える

なら何でもありですが、このようなレベルの低

い内容では上には行けません。

 

スイング動作は下から上です。

ムチの動きが手元から先端に動くように、体を

ムチのように動かす事でパワーが生まれます。

 

打法によりますが、つま先、膝、腰、胴体、肩

を経てから腕、手首でヘッドという順序で動く

と言うムチのようなしなりがあるスイングが最

も効率の良い打ち方になります。

 

このしなりとは、それぞれの動作の間に時間差

があり張りが出来て、その張り戻りのパワーで

打つ事で安定した飛距離やタイミングが安定す

るのです。

 

基本は体のしなりによって作る弓とムチで打つ

のですが、飛ばしの技が恐らく 15 種類ほどは

あり、それぞれが飛距離を伸ばす技法です。

 

特に腰の使い方だけでも腰掛け、スライド、回

転、腰引きなど何種類もの動きがありますので

見た目では判らない内容から、これらの全てを

解説指導できるプロは少ないと思います。

 

動画レッスンのほとんどは見ていられないほど

間違った内容や役に立たない物ですので、理屈

に合わない事や理由を説明していない指導は鵜

呑みにしないようにしましょう。

 

最近ではこのような混乱を招く情報が多いので

怪しい情報は遠慮なくご質問下さい。