断熱等級6の130平米の一戸建ての冷暖房をまるごと床下冷暖房システム1基で担う 横浜市・Tさん家族【断熱新時代・住宅実例】 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
買う   |   これからの住まい・暮らし
連載断熱新時代
75
長谷井 涼子
2024年8月7日 (水)

断熱等級6の130平米の一戸建ての冷暖房をまるごと床下冷暖房システム1基で担う 横浜市・Tさん家族【断熱新時代・住宅実例】

断熱等級6の130平米の一戸建ての冷暖房をまるごと床下冷暖房システム1基で担う 横浜市・Tさん家族【断熱新時代・住宅実例】
(写真撮影/桑田瑞穂)
リクルートが2024年6月に発表した住まいトレンドは「断熱新時代」。実際に高気密・高断熱住宅に暮らすご家族に、その住まいを選んだ経緯、実際に感じるメリット、住み心地についてインタビューした。おじゃましたのは、神奈川県横浜市戸塚区で暮らすTさん一家。

室温が一定で保たれ、快適さは想像以上。外の気温が分からないほど

高気密・高断熱住宅に暮らして1年半のTさん一家。「本当に室内の温度が一定で、とにかく快適。居心地が良すぎて、暑かったり寒かったりする日は、外に出るのが億劫になるほどなんです。冬でも家にいるときは服も薄手、裸足で過ごせます。ただ、外の温度が分からないから、玄関から出たとき、“あ、意外に寒い。もっと厚手のコートを着るべきだった”になるのは思わぬ誤算でした」(夫)

夫、妻、4歳長女と2歳長男の4人家族。真冬でもセーターいらずの暖かさ。「この家に引っ越してきて、防寒肌着がいらなくなりました(笑)」(妻)(写真撮影/桑田瑞穂)

夫、妻、4歳長女と2歳長男の4人家族。真冬でもセーターいらずの暖かさ。「この家に引っ越してきて、防寒肌着がいらなくなりました(笑)」(妻)(写真撮影/桑田瑞穂)

無垢のパイン材のフローリング、木製の建具、丸い曲線のドアなど、デザインのイメージは雑誌の切り抜きなどスクラップブックをつくってイメージを伝えた(写真撮影/桑田瑞穂)

無垢のパイン材のフローリング、木製の建具、丸い曲線のドアなど、デザインのイメージは雑誌の切り抜きなどスクラップブックをつくってイメージを伝えた(写真撮影/桑田瑞穂)

ちなみに断熱の性能を示す基準では、Tさん宅は、「HEAT20」(屋根や外壁、床、窓などの断熱・遮熱の性能の評価基準)のグレードはG2(断熱等級6相当)。開口部からの熱の逃げにくさを表す「UA値」は0.46。これは日本で最も基準の厳しい北海道並みの基準で、気密性を示すC値は0.3で、高気密住宅をうたう家の中でも高水準だ。
長期優良住宅の認定を受け、補助金のほか、税制面や金利の優遇を受けている。

■Tさん邸

施工費 約3500万円
工法 木造軸組工法
階数・間取り 2階・4LDK+S
建物面積 約133m2
住宅性能 HEAT20 G2(断熱等級6相当)、耐震等級3
UA値 0.46W/m2・K
C値 0.3cm2/m2
設計・施工会社 伊藤建設(神奈川県藤沢市)
※UA値…外皮平均熱貫流率。住宅の熱の出入りのしやすさを表す。値が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性、省エネ性が高い
※C値…相当隙間面積。値が小さいほど隙間が少ないことを表す
※HEAT20…「20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会」のこと。住宅外皮水準のレベル別にG1~G3と設定し、提案している
(画像作成/鳥取県「とっとり健康省エネ住宅」を参照してSUUMOジャーナル編集部で作成)

(画像作成/鳥取県「とっとり健康省エネ住宅」を参照してSUUMOジャーナル編集部で作成)

一戸建ての冷暖房をまるごと1基で担う床下冷暖房システム

Tさん宅では、いわゆる壁掛けのエアコンは一台もない。あるのは、木製の扉の中におさめられた、全館空調機のみ。ここで冷やされた(暖められた)空気が、床下や天井を駆け巡り、換気口から行き渡る。これが「床下冷暖房システム」だ。それが高い効果になるのも、高い断熱構造と全館空調システムのおかげ。室内温度と湿度を一定に保ったまま、常に新鮮な空気を循環させている。
「せっかくきれいな空気を自動で循環させているので、あまり窓は開けません。ガス式衣類乾燥機を使っているので、洗濯ものは干さないですし、一応布団干し場としてバルコニーは設けましたが、あまり使っていないんです」(妻)

床全体と室内を同時に空調する冷暖房機。屋外室外機を取り付ける必要がないのも利点(写真撮影/桑田瑞穂)

床全体と室内を同時に空調する冷暖房機。屋外室外機を取り付ける必要がないのも利点(写真撮影/桑田瑞穂)

全館空調機には、掃除の時以外は木製の扉を付けており、リビングにスタディコーナーをつくりたいという要望を兼ねて、一体化したデザインに(写真撮影/桑田瑞穂)

全館空調機には、掃除の時以外は木製の扉を付けており、リビングにスタディコーナーをつくりたいという要望を兼ねて、一体化したデザインに(写真撮影/桑田瑞穂)

温度調整された空気は床下を通って「ガラリ」と呼ばれる通気口からくる仕組み(写真撮影/桑田瑞穂)

温度調整された空気は床下を通って「ガラリ」と呼ばれる通気口からくる仕組み(写真撮影/桑田瑞穂)

2階では、天井にある換気口から1階で冷やされた空気が届き、涼しい。どの部屋にも換気口がある(写真撮影/桑田瑞穂)

2階では、天井にある換気口から1階で冷やされた空気が届き、涼しい。どの部屋にも換気口がある(写真撮影/桑田瑞穂)

光熱費でもメリットがある。
「冷暖房の不要な春や秋は送風モードに。エアコン設定は、夏は24.5℃~25℃、冬は23℃。外気との気温差がある冬の電気代は1万5000円程度ですが、夏なら6000円程度。太陽光発電で電気を売っていて、それがほぼ同額で、電気代はプラマイゼロになる計算です」(夫)

玄関のニッチ部分に、各種リモコンやモニターパネルを1カ所に集中させるよう設計(写真撮影/桑田瑞穂)

玄関のニッチ部分に、各種リモコンやモニターパネルを1カ所に集中させるよう設計(写真撮影/桑田瑞穂)

きっかけは家づくりセミナー。実際に住まいを体験して決意。

「高気密・高断熱の住宅にしよう」と思ったのは、家づくりセミナーの参加がきっかけ。
「そこで、高気密・高断熱住宅は、結露やカビになりにくい、光熱費が抑えられる、地球にやさしい、健康面でもメリットがあると学びました。さらに、実際の住宅を2軒ほど見学させてもらったんです。それがもう驚きで。“え、どの部屋もこんなに快適なんだ”って感動しました」(夫)
夫妻2人とも神奈川と千葉の一戸建て育ち。築年数は古い。「年末年始に実家に帰ると、みんながいるリビングは暖房が効いて暖かいけれど、廊下は極寒。ヒートショックになる危険性があると思いました。耐えきれず、洗面所には電気ヒーターを置いたりしていました。一戸建てって、それが普通かと思っていたのに、高気密・高断熱の家は全然違ったんです」(妻)

完成した新居のリビングは吹き抜け。下から暖かい空気がのぼり、冬でもスリッパなしの生活だ。吹き抜けは広すぎて冷暖房が効きにくいという概念も覆された。冬はどの部屋でも暖かいため、実家のように“寒いからドア閉めて”と、逐一言わなくて済むようにもなったという。
撮影日は夏日で、エアコンなしでは無理な気候。ところが、2階に上がるとひんやり。
「でしょう。一戸建てって2階が暑いって思っていました。実家もそうでしたから。でも我が家は2階も涼しい。ちゃんと1階で冷やされた空気が循環しているんです。狭いトイレすら夏も涼しいんですから」(夫)

開放的な吹き抜けもサーキュレーターで空気を循環。2階部分の窓のロール式カーテンはリモコンで開閉(写真撮影/桑田瑞穂)

開放的な吹き抜けもサーキュレーターで空気を循環。2階部分の窓のロール式カーテンはリモコンで開閉(写真撮影/桑田瑞穂)

刺繍作家である妻の仕事部屋は、キッチン横のスペース。ドアを開けても閉めても温度は一定(写真撮影/桑田瑞穂)

刺繍作家である妻の仕事部屋は、キッチン横のスペース。ドアを開けても閉めても温度は一定(写真撮影/桑田瑞穂)

夫念願の漫画部屋は、ウォークインクローゼット奥に位置する隠れ家的スペース。「狭いので夏は暑いだろうと思っていたら全く違って涼しかったんです」(夫)(写真撮影/桑田瑞穂)

夫念願の漫画部屋は、ウォークインクローゼット奥に位置する隠れ家的スペース。「狭いので夏は暑いだろうと思っていたら全く違って涼しかったんです」(夫)(写真撮影/桑田瑞穂)

高気密・高断熱住宅は健康面でのメリットも大きい。急激な温度変化で心臓発作や脳卒中を引き起こす「ヒートショック」を防ぐからだ。
さらに、温度だけでなく、湿度のレベルを保つことも関係している。例えば湿度が低い、つまり乾燥がひどいと、風邪やインフルエンザなどウイルスの感染や肌の乾燥のリスクが高まるし、湿度が高すぎると、結露やカビが発生しやすくなり、アレルギー症状を引き起こすからだ。
「とにかく家が快適すぎ(笑)。以前は家が暑かったり寒かったりで、ショッピングモールなどによく出かけたりしましたが、今は家で過ごす時間が増えたのが一番大きな変化でした。“一戸建ては、廊下が寒いし、2階は暑い”―――実家の一戸建て暮らしで感じていたそんな“当たり前”が、ことごとく覆されました」(妻)

外がどんな気候でも、我が家の中は常に快適。そんな家にすることで、家でのんびり過ごす時間が増え、休日の過ごし方が大きく変わったというTさん一家。外出が減った分、出費も抑えられ、無駄な体力も温存できるというメリットもあるはず。家の機能を上げることは、暮らしの質も上げることにつながるといえそうだ。

高気密・高断熱住宅を得意する工務店のなかでも、好きなテイストの施工例を多く手掛けていた会社を選んだ。「家探し時、夫は広島に転勤中だったため、打ち合わせの大半をオンラインで行っていましたが、なんとかなります」(写真撮影/桑田瑞穂)

高気密・高断熱住宅を得意する工務店のなかでも、好きなテイストの施工例を多く手掛けていた会社を選んだ。「家探し時、夫は広島に転勤中だったため、打ち合わせの大半をオンラインで行っていましたが、なんとかなります」(写真撮影/桑田瑞穂)

(写真撮影/桑田瑞穂)

(写真撮影/桑田瑞穂)

●取材協力
伊藤建設
https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2024/06/icon.jpg
連載 断熱新時代 住宅性能の中でも、大きく関心が高まっているのが「断熱性能」。技術進化によりエコ貢献度がアップデートされ、健康に過ごすために必要という認識も高まりました。断熱を重要視し、取り入れる動きが今、加速しています。
38
ライター一覧
前の記事 断熱等級5の100平米の家「結露や温度差の悩みがなくなった」。都内の旗竿…
次の記事 広島「住み続けたい街ランキング2024年」駅1位は買い物や教育環境の整っ…
SUUMOで住まいを探してみよう