【完全保存版】網戸掃除のすべて!カンタン&キレイ掃除術をたっぷり紹介 | スーモジャーナル - 住まい・暮らしのニュース・コラムサイト
住まいの雑学
025-JNL_300-300
SUUMOジャーナル 編集部
2016年11月10日 (木)

【完全保存版】網戸掃除のすべて!カンタン&キレイ掃除術をたっぷり紹介

11101
写真/PIXTA
ついつい面倒に感じて後回しにしてしまう「網戸掃除」。しかし目には見えていなくても、網戸には細かいホコリや汚れがびっしりとついています。放置していれば網戸を通じて室内に入ってきたり、雨で流れて窓が汚れる原因になることも。そんな事態を防ぐために、ここでは面倒くさがりでもやりたくなること間違いなしの、お掃除ワイパーやスポンジを使った掃除術、アッと驚く裏技掃除術などの簡単でキレイになる掃除術をたっぷり紹介します。

そもそも網戸はなぜ汚れるの?

網戸はいつ、どんな物質で汚れるの?
網戸は窓を閉じているときでも常に雨風にさらされているため、放っておけば簡単に空気中の細かなホコリや汚れがついてしまいます。その正体は泥や砂、花粉や黄砂、工場などから排出されるばい煙など。これらがついてしまった網戸を放置していると、そこを風が通過するだけで室内にホコリや汚れが入ってきます。

また網戸の汚れは外からのものだけではありません。窓を開ける機会が増えると、網戸には室内からのホコリやタバコのヤニなどが付着するようになります。エアコンを使う夏や冬は窓を開けている時間も短くなるため、部屋側の汚れはさほどひどくはなりませんが、春や秋のように窓を開けている時間が長くなると、それだけ部屋側の汚れもひどくなります。

どのくらいの頻度で掃除するべき?
ホコリや汚れは風が吹くだけで網戸にくっつきます。そのため目安として「一週間に一度」は手入れをするのがいいでしょう。

週に1回の手入れでは網戸についたホコリを落とすだけで十分ですが、この掃除だけではこびりついた汚れは落とせません。完璧にキレイにするにはより本格的な掃除が必要です。特にばい煙が多く排出される工業地帯が近くにある場合や、構造上開口部が少なく、室内の綿埃や台所の油煙などが網戸につきやすいマンション高層階にお住まいの場合は、より頑固な汚れが網戸にこびりつく傾向にあります。一方で工業地帯から遠い場合や、アパート・一戸建てなどの開口部が多い建物の場合は外気の土埃や砂埃、水分が主な汚れの原因となります。これらは比較的簡単に落とすことができるので、お手入れも難しくはありません。

「本格的な掃除」「頑固な汚れ」と聞くだけで「面倒くさそう」と思う人もいるかもしれません。しかしやり方さえ知っていれば心配は無用です。以下ではオーソドックスな掃除方法を紹介するとともに、それよりももっと手軽にできて効果も十分期待できる掃除術を見ていきましょう。

もっと簡単に! もっとキレイに! 網戸掃除術いろいろ

手間も時間も場所も必要?一般的な網戸の掃除方法

●週に一度の「基本の手入れ」
まずは最も基本的な週に一度の手入れの方法を紹介します。

【用意するもの】
用意するものは「柔らかいブラシかポリバタキ」もしくは「掃除機と新聞紙」です。

【手順】
1.網戸をレールから外します。
2.使う道具に合わせて以下の方法で掃除します。
 →柔らかいブラシ:そのまま優しくなでるようにホコリを払います。
 →ポリバタキ:事前に軽く振って静電気を発生させてから、優しくなでるようにホコリを払います。静電気がホコリを吸着するため、ホコリをまき散らさずに済みます。
 →掃除機:掃除機をかけたい側とは逆側の網戸に新聞紙を当ててから、掃除機をかけます。ブラシ付ノズルを使えばさらにキレイになります。

●オーソドックスな「外して洗う」掃除方法
この基本の手入れを週に一度やったうえで、それでも落ちない汚れを落とすためのオーソドックスな方法が以下の方法です。

【用意するもの】
用意するものは以下のとおりです。
1.柔らかいブラシ
2.網戸用ブラシもしくは洗車ブラシ
3.台所用洗剤もしくは住まいの洗剤
4.ホース
5.雑巾(2枚)

【手順】
1.網戸をレールから外します。
2.柔らかいブラシを使って「基本の手入れ」と同じ要領で網戸についたホコリを払っておきます。
3.台所用洗剤もしくは住まいの洗剤を水で薄めます。
4.薄めた洗剤を網戸ブラシもしくは洗車ブラシにつけ、軽くなでるようにして汚れを落としていきます。
5.ホースで水をかけ、洗剤と汚れを洗い流します。
6.雑巾2枚で網を挟み込むようにして水気を取り、乾かします。
7.網戸をレールに戻して完了です。

●手間も時間も場所も必要!
週に一度網戸を外してホコリを取り除き、それ以外にも洗剤と水を使って掃除をするのは、あまりにも時間がかかりすぎます。もちろん掃除が終わったあとは道具を洗ったり、片付ける手間もかかるでしょう。さらに網戸を外して掃除をする場所も確保しなくてはなりません。

一戸建てやバルコニーの広いマンションならともかく、網戸を地面に置いて掃除ができるという家も多くはないでしょう。手間と時間をかけられるうえに、スペースも確保できる場合はこの方法でも問題ありません。しかし一般的にはもっと手軽で省スペースな方法でなければ、キレイな網戸を維持するのは難しいはず。そこで以下ではもっと簡単で効果も期待できる掃除術を紹介していきます。早速紹介していきたいところですが、その前に網戸を掃除するときの大事な三つの基本を知っておきましょう。

●網戸掃除の大事な基本
今紹介したオーソドックスな方法で掃除をするにせよ、これから紹介するカンタン&キレイ掃除術を利用するにせよ、網戸掃除をするときには次の三点を必ず頭に置いておくようにしましょう。

一つ目は「洗剤の選び方」です。
網戸のサッシやフレームには一般的にアルミが使用されています。アルミはアルカリに弱く、洗剤がついたままだとサビたり腐食したりする危険があります。そのため洗剤にはアルカリ性のものは使わず、弱アルカリ性や中性の洗剤を使うようにしましょう。

二つ目は「網の取り扱い」です。
網戸に張られた網は繊細です。必要以上に力を入れて掃除をすると網が外れてしまったり、たるんでしまったりする危険があります。そうなればもちろん網戸の役割は果たせません。網戸の網はくれぐれも優しく取り扱うようにしましょう。

三つ目は「掃除の順番」です。
例えば網戸を掃除する前に窓を掃除すると、せっかくキレイにした窓に網戸のホコリや汚れがついてしまい、二度手間になります。あるいはベランダの掃除をしたあとに網戸の掃除をすると、これも網戸のホコリや汚れでベランダが汚れてしまいます。このような事態を避けるためにも、網戸の周辺を掃除するときはまず網戸から掃除するようにしましょう。

この三つをよく理解したら、いよいよカンタン&キレイ掃除術を見ていきましょう。

網戸1枚が1分でキレイに!フロアワイパー掃除術

●網戸は外さなくてもキレイにできる!
最初に紹介するのは掃除に革命を起こしたといっても過言ではない掃除グッズの一つ「フロアワイパー」を使った掃除術です。この方法の最も大きな特長は網戸を外すこともなければ、水も洗剤も使用しないというところにあります。そのため掃除はもちろん後片付けも超簡単。初めての人でも網戸1枚当たり1分程度でキレイにできるというスピードも大きな魅力です。

●フロアワイパー掃除術
【用意するもの】
用意するのは「フロアワイパー本体」と「ウエットタイプのフロアワイパー用シート」の2つだけです。

【手順】
1.お持ちのフロアワイパーが長さを調整できるタイプのものである場合は、一番短い状態で使用します。長いままでも掃除は可能ですが、短いほうが操作もしやすくきれいにしたい部分を重点的に拭けるなどのメリットがあります。
2.フロアワイパーに「ウエットタイプのフロアワイパー用シート」を装着します。
3.網戸が外れたり、たるまないように優しく拭いていきます。拭くときの順番は「汚れが少ない部屋側→汚れが多い外側」。ただしマンション高層階のように部屋側のほうが汚れていると思われる場合は、外側から拭いても構いません。
4.「上から下へ」を基本に、縦・横・斜めから拭きます。上から下へ拭くのはホコリがその方向に落ちるため。あらゆる方向から拭くのは一方向からだけでは完全にキレイにはならないからです。
5.シートは裏返して使うことができるものがほとんどなので、片面が真っ黒になってきたら、適宜裏返してきれいな面で拭くようにしましょう。
6.網戸を拭き終わったらフロアワイパー本体からシートを外し、キレイな部分でサッシ部分の汚れも拭き取ってしまいます。
7.最後は汚れたシートをゴミ箱に捨てるだけです。

ここでは持ち手を一番短くする方法を紹介しましたが、少し持ち手を長くすれば網戸の一番上まで手が届かない場合にも対応可能です。また「網戸掃除専用」として使用するワイパーを購入しておけば、網戸掃除の度に床掃除に使っているフロアワイパーの持ち手を短くする必要も無くなります。

パワーアップも可能!メラミンスポンジ掃除術

●水だけで網戸がキレイになる!
次に紹介するのは「メラミンスポンジ」を使った網戸掃除術です。メラミンスポンジの特長は「非常に細かい骨格構造」と「高い硬度」です。

メラミンとホルムアルデヒドで生成される「メラミン樹脂」をミクロン単位で発泡させてつくるため、メラミンスポンジは非常に細かい骨格構造になります。また、メラミン樹脂自体は家具や住宅建材、食器などにも使われる非常に硬い物質です。メラミンスポンジは手で触ると柔らかく感じますが、1つ1つの組織はメラミン樹脂の硬度を備えています。この2つの特長を併せもったメラミンスポンジは、しつこい汚れをしっかり捕まえてこそげとるため、水だけでいろいろなものをキレイにできるのです。

ただ、メラミンスポンジはタオルと比べても硬い素材なので、どうしても力が入りやすくなってしまいます。そのため、使用時には力を入れすぎないように注意が必要です。

●メラミンスポンジ掃除術
【用意するもの】
用意するのは「メラミンスポンジ」と「水」、そして「掃除機」です。

【手順】
1.できるだけ大きめにメラミンスポンジをちぎり、水を含ませて固く絞ります。
2.フロアワイパーの場合と同様、汚れの少ない部屋側から優しく擦っていきます。
3.「上から下へ」を基本に、縦・横・斜めから擦り、格子状の網戸の全方面をキレイにしていきましょう。
4.擦っていると、メラミンスポンジはどんどん黒くなっていきます。一面が真っ黒になったらキレイな面を使うようにしましょう。
5.網戸がキレイになったら次はサッシ部分です。サッシの凸部分の形に合わせて切り込みを入れたメラミンスポンジで、サッシの汚れも擦り落とします。
6.メラミンスポンジは使っていると消しゴムのようにカスが出てきます。そのため網戸・サッシの掃除が終わったら、最後にカスを掃除機で吸い取ります。
7.使い終わったメラミンスポンジをゴミ箱に捨てて、掃除終了です。

●パワーアップアイテム「重曹スプレー」
「水だけでは頑固な汚れが取れない」という場合に併用したいのがパワーアップアイテム「重曹スプレー」です。重曹は正式には「炭酸水素ナトリウム」という物質で、弱アルカリ性の性質をもちます。私たちの身の回りにある油汚れや手垢などの汚れは主に酸性なので、重曹を含んだ水を吹き付けると中和して水に溶けやすい物質に変わります。そのため汚れが落ちやすくなるのです。この重曹の性質を利用すれば、簡単にメラミンスポンジ掃除術をパワーアップさせられます。重曹スプレーのつくり方と使い方は以下のとおりです。

【作り方】
1.スプレーボトル、200ccのぬるま湯、小さじ1杯の重曹を用意する。
2.スプレーボトルにぬるま湯と重曹を入れ、軽く振って混ぜる。

【使い方】
1.重曹スプレーを網戸に吹き付ける。
2.(汚れが落ちやすくなるため)しばらく待つ。
3.メラミンスポンジ掃除術で網戸を掃除する。

ただしアルミサッシはアルカリ性の物質に触れると黒く変色してしまうことがあります。重曹スプレーを使う際はサッシにかからないようにご注意ください。

こんなものでもキレイになる! 網戸掃除の裏技

次に「フロアワイパーやメラミンスポンジが家になく、あるもので何とかしたい」という人のための網戸掃除の裏技を2つ紹介します。フロアワイパーやメラミンスポンジを使ったほうが手間や効果を考えると効率的ですが、「とにかく今すぐ網戸掃除がしたい!」という場合は以下で紹介する方法を試してみてください。

●「使い古しのストッキング×靴下」を使った網戸掃除術
【用意するもの】
用意するものは以下のとおりです。
1.使い古しのストッキング(新品でも可)
2.使い古しの靴下(新品でも可)
3.使い古しの歯ブラシ(新品でも可)
4.使い古しのスポンジ(新品でも可)
5.新聞紙
6.布テープ
7.(石鹸の)泡
8.雑巾(3枚)
9.スポンジ

・ストッキングで網戸掃除用のブラシをつくろう!
実際の掃除に入る前に、使い古しのストッキングと靴下を使って、網戸掃除用のブラシをつくります。つくり方は以下のとおりです。

1.ストッキングの両足部分をそれぞれ切り落とします。使うのはブラシ一つ当たり片足分一つのみです。
2.靴下をつま先部分から丸めていきます。靴下も使うのは片足分だけです。
3.2で丸めた靴下を形が崩れないようにしながら、ストッキングのつま先まで入れていきます。
4.入れ込んだら、靴下と一緒にストッキングをグルグルと丸めていきます。
5.すべて巻きつけたら、切り口部分をくるっと裏返して包み込み、解けないようにして完成です。

完成するとストッキングと靴下でつくったたわしのような見た目になります。

【掃除の手順】
1.網戸の部屋側全体に新聞紙を布テープを使って貼り付けます。これは外側を掃除したときのホコリや汚れが部屋の中に入るのを防ぐためです。このとき布テープを使うのは、あとで剥がすときに跡が残らないようにするためです。
2.「上から下へ」を基本に、縦・横・斜めの方向にストッキングでつくったブラシを擦り付けて、ホコリを取っていきます。ストッキングの細かな網目がホコリをからめ取ってくれます。
3.外側のホコリを取り終わったら、新聞紙を外して部屋側のホコリもストッキングでつくったブラシで取ります。
4.泥のかたまりなどはストッキングでつくったブラシで取れない可能性があります。その場合は使い古しの歯ブラシを使って落とします。
5.ストッキングでつくったブラシと歯ブラシで取れない汚れは、石鹸でつくった泡と濡らして固く絞った雑巾でキレイにしましょう。スポンジに泡をつけて網戸の部屋側に、外側には雑巾を持ちます。
6.両側から網戸を挟み、汚れを取ります。スポンジで雑巾に汚れを押し付けるイメージで行いましょう。
7.新しい雑巾を用意し、両側から挟んで汚れを落とした泡を取り除きます。
8.自然に乾くのを待って終了です。

●「化繊のボディタオル×重曹スプレー」を使った網戸掃除術
【用意するもの】
用意するものは以下の3点です。
1.お風呂で使う化繊のボディタオル
2.重曹スプレー
3.キッチンペーパー

【掃除の手順】
1.網戸の掃除をしたい側に重曹スプレーを吹き付け、汚れが浮きだすのを待ちます(アルミサッシにかからないようにご注意ください)。
2.しばらく待ったら水を含ませて固く絞ったボディタオルで、網戸を優しく拭いていきます。このとき反対側にホコリや汚れが出てしまわないように、キッチンペーパーで反対側から挟みながら拭きましょう。
3.吹く順番と方向は「上から下へ」を基本に、縦・横・斜めの方向。他の掃除術と同じです。

・「化繊のボディタオル」が網戸掃除に使える理由
ボディタオルは人間の肌の汚れを取り除くために、立体的で凸凹の多い構造になっています。そのためブラシのような効果が得られるのです。また綿などの天然繊維のものよりもナイロンなどの化繊のほうが硬さがあるため、網戸の間に入り込んだホコリや汚れをかき出すことができます。

●「エチケットブラシ」を使った網戸掃除術
【用意するもの】
用意するものは「使っていないエチケットブラシ」と「掃除機」だけです。

【掃除の手順】
1.エチケットブラシを網戸に対して通常使うときと同じ方向になでつけます。
2.網戸の下に落ちたホコリ・汚れを掃除機で吸います。
3.エチケットブラシを使い捨てる場合はそのままゴミ箱へ捨てます。
4.エチケットブラシを使い捨てない場合、ホコリ・汚れは手でつまんで取ることもできますし、洗剤などで洗って落とすこともできます。

・どうして「エチケットブラシ」が網戸をキレイにするの?
エチケットブラシはナイロンの毛に一方向から熱を加えることで毛の向きを固定し、ホコリを取りやすいようにつくられています。これがまず網戸についたホコリをがっちりとつかんでくれるのです。

さらに網戸についた汚れは親油性(油分にくっつきやすい性質)をもっています。エチケットブラシの毛は100%ナイロンです。ナイロンは基本的に石油、つまり油からつくられています。そのため親油性のある網戸の汚れと相性がよく、簡単に取り除くことができるというわけです。洗剤や重曹スプレーを使ったり(※使用方法にご注意ください)、それを洗い流す手間が面倒だという人は、ぜひ一度エチケットブラシを使ってみてください。

アコーディオン網戸・ロール網戸の掃除はどうする?

●アコーディオン網戸の掃除の基本とカンタン&キレイ掃除術
網の部分にプリーツ加工を施し、使用しないときに汚れがつきにくいという特長をもっているアコーディオン網戸(もしくはプリーツ網戸)。しかしいくら汚れにくいといっても使っていれば汚れてきます。そのためアコーディオン網戸にも掃除が必要ですが、「サッシから外せない構造の製品が多い」「通常のパネル網戸と違って網に凸凹(プリーツ)がある」という点においてお手入れしにくいのが難点です。そこでまずはメーカーなどが推奨している掃除方法を理解し、そのうえでここまで見てきたカンタン&キレイ掃除術を活用する方法を考えてみましょう。

【用意するもの】
1.掃除機
2.柔らかい布(2枚)またはスポンジ(2つ)
3.台所用洗剤もしくは住まいの洗剤、網戸用スプレー洗剤
4.雑巾(2枚)

【アコーディオン網戸の掃除の基本】
1.掃除機を使って網についたホコリを吸い取ります。
2.薄めた洗剤をつけたスポンジまたは布で掃除機では取れないホコリ以外の汚れを、挟むようにして取ります。
3.このとき必ず網の折り目に沿って、上下に拭き取るようにします。
4.最後に真水を含ませて固く絞った雑巾で、網を挟むようにして洗剤を拭き取ります。

・カンタン&キレイ掃除術応用法
アコーディオン網戸の掃除の最大のポイントは「折り目に沿って掃除をする」という点です。これ以外は通常のパネル網戸と同じと考えて構いません。そのため接地面が単純な面であるほうが掃除しやすいフロアワイパー掃除術と、汚れが反対側に落ちないように新聞紙を貼る必要があるストッキングでつくったブラシを使った掃除術以外は、アコーディオン網戸にも応用可能です。「アコーディオン網戸は掃除が難しいから」と敬遠せず、どんどん掃除してしまいましょう。

●ロール網戸の掃除の基本とカンタン&キレイ掃除術
ロール網戸は網をロール式に巻き取れるように設計することで、コンパクトな収納を実現した製品です。使用していないときは巻き取り装置の中に完全に収納されるため、窓からの景観も損ないません。ただしアコーディオン網戸と同様に、ロール網戸もメンテナンスが問題となります。中には「外側をどうやって掃除すればいいかわからない」という人もいるのではないでしょうか。まずはメーカーなどが推奨している基本の掃除方法を知っておきましょう。なお以下の方法は上下巻き取り式のロール網戸の掃除方法ですが、左右巻き取り式でも基本は同じです。

【用意するもの】
1.掃除機もしくは柔らかいブラシかポリバタキ
2.柔らかい布またはスポンジ
3.台所用洗剤もしくは住まいの洗剤、網戸用スプレー洗剤
4.雑巾(2枚)

【ロール網戸の掃除方法】
1.ロール網戸を引き出した状態にします。この状態で掃除機などで網についたホコリを取ります。
2.部屋側の網はこの状態で掃除できます。水もしくは薄めた洗剤を含ませた布やスポンジで優しく拭いていきます。
3.洗剤を使った場合は真水を含ませた雑巾で洗剤を拭き取り、最後に乾いた雑巾で乾拭きします。
4.完全に乾くまで網戸を引き出したままにします。乾いたら内側の掃除は完了です。
5.次に外側の掃除をします。網戸を引き出した状態で巻き取り装置のカバーを所定の方法で開きます。
6.水もしくは薄めた洗剤を含ませた布やスポンジで巻き取り装置内に見えている網を横方向に拭きます。これで外側の網を掃除していることになります。
(製品により取り外しが必要となる場合もあります。)
7.巻き取り装置のカバーを手で持ち上げながら、一度に掃除できるぶんだけ巻き上げます。
8.巻き取り装置内の網を横方向に拭きます。網を全て巻き取るまで7と8の手順を繰り返せば、網の両側の掃除は完了です。
9.最後に忘れずに巻き取り装置のカバーを閉めましょう。

※すべての商品がこの通りの掃除方法とは限りません。掃除の前に必ず取り扱い説明書等で確認してください。

・カンタン&キレイ掃除術応用法
ロール網戸の掃除に効果的なカンタン&キレイ掃除術はメラミンスポンジ掃除術か、化繊のボディタオルを使った掃除術です。両方とも必要に応じて網との接触面積を変えられるので、どのメーカーのロール網戸にも対応できます。こちらもアコーディオン網戸と同様、敬遠せずに積極的に掃除しましょう。

網戸掃除を極めよう! 超便利お掃除グッズ8選

ここまでは「フロアワイパー」「メラミンスポンジ」「ストッキング」「ボディタオル」と普段から掃除に使っていたり、使い古したものを再利用した網戸掃除術を紹介してきました。

しかし実はホームセンターや通販サイトにはさまざまな網戸掃除専用グッズや網戸掃除に便利な機能を備えたグッズが販売されています。専用グッズは活躍の場面が限られるぶん、網戸掃除に関しては他の掃除道具の追随を許さない威力を発揮してくれます。他の場所の掃除も想定したグッズであれば、アイデア次第で日頃の掃除をアップグレードすることもできます。以下ではそんな超便利お掃除グッズを8種類紹介します。

網戸掃除の定番! 網戸ワイパー/網戸ローラー/網戸ブラシ
「網戸専用掃除グッズ」の定番が網戸ワイパー、網戸ローラー、網戸ブラシなどと呼ばれる商品です。これらはどれも網戸掃除に使いやすいように持ち手がハンディサイズになっており、フロアワイパーのようにその都度長さを調整しなくてよいように設計されています。

●網戸ワイパー
フロアワイパーを網戸掃除用に短くしたような見た目の掃除グッズが「網戸ワイパー」です。ホームセンターや通販サイトでも売っていますが、100円均一ショップでも手に入ることもあります。フロアワイパーとの違いはワイパー本体に網戸の網に入り込むブラシ面がつけられている点です。このおかげでより効率的に網戸の汚れを落とすことができます。また商品によっては専用のシートに洗剤がつけられているものもあります。これを使えば頑固な油汚れなども簡単に落とせるでしょう。

●網戸ローラー
網戸ローラーはペンキを塗るときなどに使う「ローラー刷毛」を、網戸掃除用にアレンジした掃除グッズです。網戸ローラーの最大の魅力は片面を掃除しただけで、もう一方の面もキレイにできるという点です。掃除方法は水に食器用洗剤を入れて洗浄液をつくり、それをローラーに染み込ませて網戸をコロコロするだけ。ローラーについた微細なブラシが裏側の汚れまでかき出してくれるのです。ローラーを使ったあとは雑巾で拭きあげる手間が必要ですが、ベランダのない場所の網戸でも両面を掃除できるのは大きな利点といえます。

●網戸ブラシ
網戸ブラシは網戸ワイパーや網戸ローラーに比べて活躍の場が多く、エアコンのフィルター掃除などにも使える掃除グッズです。ブラシ部分は細かい汚れも簡単にかき出せるように非常に細かい繊維を使っている商品が多く、持ち手付きのものを購入すれば網戸の高い部分も簡単にキレイにできます。

●泡が使いやすい! 網戸用洗剤
「自分でつくった洗浄液では掃除している最中に垂れてきてあとの始末が面倒」という人には、網戸専用洗剤がおすすめです。網戸専用洗剤は網戸に吹き付けても垂れないように、どの商品も泡が出るようになっています。そのため、慌てずに掃除に取りかかることが可能です。

商品によっては吹き付けたあとに泡がはじけて網戸にこびりついた汚れや花粉を浮かび上がらせてくれるものもあります。こういった商品を使えばブラシや雑巾を使って拭き取る作業は必要なく、浮き出した汚れを水で洗い流すだけで網戸掃除が終わってしまいます、また中には虫除け成分を含んでいる商品もあるので、網戸の防虫効果を高めたい人にはそちらがおすすめです。

●網戸専用もある!お掃除スポンジ
メラミンスポンジは網戸掃除に高い威力を発揮しますが、これとは別に網戸掃除に特化したお掃除スポンジも販売されています。網戸掃除専用のスポンジには網戸の網に入り込む「ブラシ面」と、ブラシ面で掃除したあとの汚れを拭き取るためのスポンジ面が備えられています。商品によってはブラシが波型になるように毛の長さを調整し、より頑固な汚れも簡単に落とせるように設計しているものもあります。そのためより強力に網戸の汚れをつかんで落としてくれるのです。

網戸のホコリ落とし、洗浄液を使っての汚れ落とし、汚れを拭き取る仕上げと、網戸掃除の一連の作業を一つで完結させられるのがこのグッズの大きな魅力です。網戸のそばに置いておいて、汚れに気付いたらその都度使うようにすれば、いつでもキレイな網戸を維持できそうです。

●雑巾よりも強力!窓・網戸掃除専用クロス
雑巾で網戸を掃除したり、他の掃除グッズで網戸を掃除したあとの仕上げに雑巾を使う場合は、雑巾よりも強力な効果をもつ「窓・網戸掃除専用クロス」に変えてみてはいかがでしょうか。このグッズにはマイクロファイバーなどの雑巾よりも圧倒的に細かくて柔らかい起毛素材が使われているため、網についたホコリや汚れをしっかり取り除いてくれます。

商品によっては網戸汚れを絡めとるための起毛面と、仕上げに拭きあげるためのクロス面を備えているものもあるので、先ほど紹介した網戸掃除専用スポンジと同じような使い方をすることもできます。窓・網戸掃除専用クロスだけでは手軽さの面で他の掃除グッズに劣るかもしれません。しかし仕上げのときに使うなどして他の掃除グッズと併用することで、網戸をもっとキレイに掃除できるでしょう。

●掃除頻度を下げるなら!網戸用フィルター
「そもそも網戸の汚れるペースが速すぎて、掃除が面倒」という人におすすめのグッズが「網戸用フィルター」です。もともとこれは網戸に高密度のフィルターを取り付けて、網目よりも小さなホコリや花粉などを室内に侵入させないようにするためのものです。

しかしこのグッズのメリットはこれだけではありません。フィルターにより網戸を通過したはずのホコリがフィルターで食い止められるので、そのぶん網戸が汚れにくく掃除の頻度が下がるというメリットもあるのです。取り付けも簡単にできる商品が多く、剥がしたときに跡が残りにく両面テープで貼り付けるタイプや、面ファスナーを貼り付けてそこにフィルターを取り付けるタイプもあります。フィルターは汚れたら取り替えるだけなので、手間を考えると網戸掃除がかなり楽になるグッズといえるでしょう。

ただしフィルターを取り付けるとそのぶん通気性は低下するので、その点には注意が必要です。

●汚れを吹き飛ばせ!ポンプ式高圧洗浄機
「ベランダに水道がなくて網戸が洗えない!」「ブラシやローラーを使って手作業で掃除するなんてまどろっこしい!」という人にぴったりのグッズが「ポンプ式高圧洗浄機」です。通常の高圧洗浄機は水道も必要なら、電源も必要です。

一方でポンプ式高圧洗浄機はタンクの中に入れた水に自転車の空気入れのように自分の手で圧力をかけ、その水を使って掃除をします。そのため水道も電源も不要。場所や状況を選ばずに汚れを洗い流すことができるのです。網戸掃除では、洗剤などを使って汚れを浮かび上がらせたあとの洗浄に特に活躍してくれるでしょう。

ここで紹介した掃除術やグッズを活用すれば、面倒な網戸掃除が格段に楽しくなるはずです。そうなればこれまで網戸を通じて室内に入ってきていたホコリや汚れも少なくなり、もっと清潔で快適な生活が送れるようになるでしょう。「これなら面倒がらずに掃除できそう」と思う掃除術とグッズを選んで、ぜひ一度試してみてください。

文/SUUMOジャーナル 編集部

ライター一覧
前の記事 部屋の掃除の所要時間や料金相場はどのくらい?
次の記事 意外と知らない!? 間違いだらけの掃除方法
SUUMOで住まいを探してみよう