愛川町/清川村 | Page 1 | Suppleの自転車でのんびりお出かけ日記

Ride a bicycle with the aim of making a pilgrimage to shrines and temples, viewing several flowers and going foodie destination.

プロフィール

Supple

Author:Supple
きままに自転車を乗っています。
アスリートでなくポタリンガーです。
乗れば乗るほど発見がある。
シクロクロスも精密機械なのね。
都心、湘南、丹沢。まとまりのない四方八方にいっています。
グルメあり。花あり。お寺あり。いい情報があればそれを目的にのっています。参考になれば幸いです。

I enjoy free way of cycling.
I am not so much athlete as potteringor.
Find something each time ride bicycle. Foodie,Flowers,Temple and Shrine.
Ride on all dirction.the center of Tokyo, Yokohama area,shonan area,Tanzawa mountains.
On this Blog, I write a interesting thing and noteced at potta.
I hope you find my website information.

楽天

月別アーカイブ

カレンダー

01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
- コメント

一期一会の体験!清川村「よってけさん」で味わう絶品デミグラスオムライス(古民家カフェ よってけさん@清川村)

2024年11月17日訪問おすすめのレストラン「よってけさん」への2回目の訪問です。今回はデミグラスソースのオムライスを目当てに行きました。11:40に到着すると、多くの人でほぼ満席。幸運にもテラス席が空いていたので、待たずに座ることができました。しかし、この時間帯の満席具合から、オーダーが集中していることが想像できました。時間に余裕があったので、ゆったりと過ごすことにしました。オーダー後、メニューの上に蝶が舞...
記事の続きを読む
- コメント

食べ合わせの妙を発見!(小麦ハウス@愛川)

2024年11月3日訪問自転車でヤビツ峠に向かう途中に立ち寄った愛川の小さなパン屋「小麦ハウス」。この店は昔からあるお店のようで、のんびりとしたゆったりした雰囲気が漂っています。工業団地の外れに位置し、商店街の入口前にあります。以前から存在は知っていたものの、今回ようやく10年越しで訪れることができました。小麦ハウス@愛川町 posted by (C)Suppleこのお店は朝早くから営業しており、工業団地で働く労働者たちの朝...
記事の続きを読む
0 コメント

全てが手作り。この世は天国、ヘブンだよ。(ヘブン@清川村)

天国とはどこにあるのだろうか。ここに見つけた。清川村の外れの谷間にだ。メイン通りからは小鮎川があり、橋を渡る。その横にある目的地。IMG02839_HDR posted by (C)Suppleこの橋の上からは、大量の水が落ちる音がする。少し先に段差があり、滝になっている。木々の隙間から見えるその光景は、どこか山にピクニックに来たような気持ちにさせる。眼下には清流が見え、自然の中にいることを感じる。見上げれば、緑の木々が溢れる山...
記事の続きを読む
- コメント

夏の暑い日がきたなあ。やっぱりイートインがあるしあわせ(夢造りパン工房@愛川)

今日はちょっと宮ケ瀬までサイクリングに行った後に寄ってみました。森の中を走りながら半原越えを行い。そのあとは宮ケ瀬湖をみたく土山峠をのぼってから、森の里までいってとちょっと暑いのに走りすぎた。トカゲが横切ったり。さるが横切ったり。このエリアは自然豊かであったのは癒されたが。半原越え posted by (C)Supple宮ヶ瀬湖と青空 posted by (C)Suppleもうへとへとでクールダウンしたいとパン屋があるじゃないですか。そ...
記事の続きを読む
- コメント

やっと食べに行けたダム放水カレー(Lake side cafe@相模原)

2023年6月4日訪問台風一過もあってか前日の晴れ間がつづき、今日も引き続き天気も良かったので、山に行って水と森の香りを楽しもうでヤビツ峠まで行って帰ってくる途中でした。ダム放水が見たくて宮ヶ瀬ダムに訪れた。まずはダムを見ようということよりもすごい音があたりに響いているのだ。ダムの放水がみれるはず。ということで観光放水でなく水の増量での放水をながめることができた。ダムの周辺は轟音というよりも水の音の振動...
記事の続きを読む

検索フォーム

カウンター