カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 京洛さんぽ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2022年 09月2022年 08月 2022年 07月 more... お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ナシヨナル第一リードル独案内![]() 『ナシヨナル第一リードル独案内』高宮直太挿訳(岸田貢次郎)を入手。古い英語の本はつい買ってしまう。奥付を見ると明治十八年九月七日御届、同年十月出版となっており、さらに同年三月二十二日再版御届、同年四月出版としてあるが、むろん再版の方は明治十九年とすべき。誤植。 左開きなので、縦書きも左から右へ行が進むように組まれている。 内容は、短い文章を、カタカナの発音、英語のつづり、日本語の翻訳、読みの順番、この四行で示している。「独案内(ひとりあんない)」とあるが、本書だけで英文を覚えるのはなかなか易いことではなさそうだ。 背は剥がれたわけではなく、どうやら背をむき出しにする簡易的な造本のようである。ドイツ式(?)はこの時代から採用されていた! というか、和綴じと言う方が当たっている。 ![]() 高宮直太には以下のような著作がある。 ・英語会話独稽古 文盛堂 明18.6 ・英文典独案内 クワッケンボス氏 榊原友吉(文盛堂) 明18.9 ・ニューナショナル第二リードル独案内 加藤鎮吉[ほか] 明19.10 ・ワットソンスペラー独学 ジェー・マディソン・ワットソン原著 須原鉄二 明19.12 ・Watson's graphic speller : with Takamiya's translation Watson, J. Madison (James Madison), T. Suwara 1886 ・中外必備工商日用会話篇 村形吉作 明20.6 本書の出版人である滋賀県士族・岸田貢次郎もちょっとそそられる人物。国会図書館のデジタル画像で奥付を何冊か調べてみたら、東京へ出て、編輯から出版へと手を広げていった様子がおぼろげながら分かるようだ。文学社、教育書館、淡海書屋(近江出身だからだろう)などは自らの版元・書肆、そして興文社にも参画しているように見受けられる。興文社は印刷所でもあったらしく、本書にも「PRINTED BY KOBUNSHA NO.24, YUMICHO, KYOBASHI KU」と前見返しに記されている。 小学中等科読本字引. 1 明17 編纂者:岸田貢次郎 東京本町四丁目十六番地 文学社:東京本町四丁目十六番地 小学万国地誌字引 明18.4 編者:岸田貢次郎 東京本町四丁目十六番地 出版:文学社 東京本町四丁目十六番地 製本兼発売:文学社大阪支店 大阪本町三丁目十六番地 英和通語 松本孝輔著 明19.4 反刻人:岸田貢次郎 東京京橋区桶町二番地 警官必携英和会話篇 明19.7 発 兌:松村九兵衛 大阪心斎橋筋南一丁目 出版者:岸田貢次郎 府下京橋区桶町二番地 製造独案内 : 実地経験 一名・工芸百般製法新書 明20.2 編纂人:藤野富之助 東京浅草区元吉町十六番地 出版人:塩治芳兵衛 東京京橋区桶町一番地 専売書肆:淡海書屋 岸田貢次郎 東京京橋区桶町二番地 明治算法記 明24.6 興文社 印刷兼発行人:鹿島長二郎 東京市日本橋区馬喰町二丁目一番地 編輯者:岸田貢次郎 東京市京橋区銀座二丁目十四番地 高等小学読本字解 教育書館 明治24.7 発行兼印刷人 岸田貢次郎 東京市京橋区銀座二丁目十四番地 大発売所:興文社 東京市日本橋区馬喰町二丁目一番地 改正施行商法 1893 編輯兼発行人:岸田貢次郎 東京京橋区弓町四番地 印刷人:堀井安太郎 東京市京橋区三十間堀二丁目一番地 発売所:興文社 東京京橋区弓町四番地 興文社 東京市馬喰町二丁目一番地 巌々堂 東京市京橋区弥左衛門町
by sumus2013
| 2019-12-12 20:17
| 関西の出版社
|
Comments(0)
|