カテゴリ
全体古書日録 もよおしいろいろ おすすめ本棚 画家=林哲夫 装幀=林哲夫 文筆=林哲夫 喫茶店の時代 うどん県あれこれ 雲遅空想美術館 コレクション おととこゑ 京洛さんぽ 巴里アンフェール 関西の出版社 彷書月刊総目次 未分類 以前の記事
2022年 09月2022年 08月 2022年 07月 more... お気に入りブログ
NabeQuest(na...daily-sumus Madame100gの不... 最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
検索
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
彷書月刊1990![]() 1989年12月25日発行 第6巻第1号(通巻第52号) 〈巻頭エッセイ〉 芸術と反芸術の間 青山光二 特集 浅草ロック 踊れターキー走れロッパ オベラ・アチャラカ・木馬よ回れ 浅草六区の変遷 松本和也 浅草オベラの盛衰 雑喉潤 ターキー大いに語るーー水の江瀧子さんに聞く 喜劇のモダニスト・古川緑波ーー笑いの王国と浅草 関井光男 根岸興行部の功績 吉村平吉 フランス座のコメディアンたち 吉田稔 今、ロックは 枝川公一 浅草六区の戦前・戦後[地図] 受贈書 一人一冊探求書 〈書架より〉 郷愁の起源 三浦雅士 幻の一枚を求めて3 中村忠生 〈連載19〉 清水安三との再会 遺稿『豊平川』より 松本恵子 〈連載2〉 聞き書き古本屋の個人史 本郷・木内書店 木内民夫 インタヴュアー/若原隆和 〈古書店から〉 商売と表現ー花と鍵をめぐって 田村治芳 古書即売会情報 編集後記 H 題字・北川太一 表紙・カット 渡辺逸郎 編集人 田村治芳 編集部 内堀弘・高川ナギサ 発行人 堀切利高 発行所 株式会社 弘隆社 〒101東京都千代田区猿楽町1-2-4-302 印刷所 三協美術印刷株式会社 全国古書店目録 BOOKS宝島/いほり文庫/古書小田島文庫/明文堂書店/文学堂書店/全国ふるほん行脚素顔社/中村書店/祥書房/それから書房/永楽屋/松雲堂書店/狩野書店/書肆風狂/古本あじさい屋/未来書房/玄学書房/舒文堂河島書店/国府堂書店/天野屋書店/ロマン書房本店/古書肆かすが堂/風通信社/古書森屋/古書蟻屋/ジャニス/あけぼの社/ 広告 有精堂『古本用語事典』他/沙羅書房『蝦夷地図抄』/第2回西友土浦店大古書市/第2号「崎陽通信」共同目録 なずな古書店/弘隆社 彷書月刊合本完成/第37回新宿京王百貨店 賀春京王大古書市/ * 1990年1月25日発行 第6巻第2号(通巻第53号) 〈巻頭エッセイ〉 読書について 青山光二 特集 満州の詩人 故郷の父よ、 父の遺産は黄塵に汚れた日の丸の旗ばかりだ(城小碓) 大連詩書倶楽部主人 島田幸二 満州在住の頃 小杉茂樹 本の行方 本家勇 思い出すままに 江頭正子 逸見猶吉の渡満前後 菊地康雄 『蝋人形』からの出発 坂井信夫 古川賢一郎のこと 山田かん 「満系作家」の運命 岡田英樹 詩誌『満州詩人』に触れて 西原和海 満州詩人会会員住所録 〈書架より〉 近代の思い上り 三浦雅士 久保栄と雑誌の編集1 井上理恵 〈資料〉 月報『世界大思想全集附録』目次 〈連載20〉 北京への旅 遺稿『豊平川』より 松本恵子 〈連載3〉 聞き書き古本屋の個人史 本郷・木内書店 木内民夫 インタヴュアー/若原隆和 〈古書店から〉 最後の説教 内堀弘 古書即売会情報 編集後記 西原和海 題字・北川太一 表紙・カット 渡辺逸郎 編集人 田村治芳 編集部 内堀弘・高川ナギサ 発行人 堀切利高 発行所 株式会社 弘隆社 〒101東京都千代田区猿楽町1-2-4-302 印刷所 三協美術印刷株式会社 全国古書店目録 古本亜本屋/大将堂書店/百間堂書店/書肆ひぐらし/志文堂/喫煙室/天草書店/岡本書店/森山書店/文高堂書店/三松堂書店/鯨書房/古書空閑文庫[くがぶんこ]/日之出書房/一栄堂書店/あき書房/古書車(ごしょぐるま)/中山書店/未来書房/古雅書店/梅豆羅[めずら]通信/あい書林/崎陽書店/古書森屋/あけぼの社/なないろ文庫ふしぎ堂/山猫屋/石神井書林/ 広告 日本図書センター『近代日本文藝讀本』/第7回西武八尾店大古本まつり/愛書交換会・蚤の市/出版ニュース社『出版広告の歴史』/凱風社『事典映画の図書』/ * 1990年2月25日発行 第6巻第3号(通巻第54号) 〈巻頭エッセイ〉 名前違い 青山光二 特集 オキナワン・レヴュー 沖縄国に来てみれば/でいごの花のさかりかな 『詩之家』の周辺ーー沖縄出身の詩人たち 仲程昌徳 一通の書簡ーー火野葦平と比嘉春潮をむすぶもの 上間常道 「何もないことの」の発見ーーふたつの伝統 渡名喜明 沖縄戦下の情報戦 玉木真哲 沖縄に来た画家たちーー近代沖縄美術史ノート 新城栄徳 コザ、青春の風景ーー海辺と丘と繁華街と 崎山多美 オキナワン・ロック 高良倉吉 琉球の稀覯本ーーベテルハイム聖書のこと 武石和実 沖縄関係出版物 宮城剛助 〈BOOKS・OKINAWA〉 『青い目が見た「大琉球」』編者ラブ・オーシュリ/上原正稔 武石和実 『事典版おきなわキーワードコラムブック』まぶい組編 新城和博 一人一冊探求書 西ドイツの現状 I 「日本学」とはなにか ウォルフガング・シャモニ 〈連載21〉 セトルメント愛隣館 遺稿『豊平川』より 松本恵子 〈連載4〉 聞き書き古本屋の個人史 本郷・木内書店 木内民夫 インタヴュアー/若原隆和 〈古書店から〉 久保栄と雑誌の編集2 井上理恵 本離れ 黒木正男 受贈書 古書即売会情報 編集後記 武石 題字・北川太一 表紙・カット 渡辺逸郎 編集人 田村治芳 編集部 内堀弘・高川ナギサ 発行人 堀切利高 発行所 株式会社 弘隆社 〒101東京都千代田区猿楽町1-2-4-302 印刷所 三協美術印刷株式会社 全国古書店目録 志鳳堂書店/ブックス文泉堂/古本亭/古書小田島文庫/しん理書房/中村書店/ぼーん書房/天草書店/カバラ書店/ふるほん屋人人[じんじん]堂/永楽屋/西田書店/書肆風狂/古本あじさい屋/若松書房/すかぶら堂書店/未来書房/田中書店/玄学書房/奎書店/デラシネ書房/塩山書店/緑林堂書店/ロマン書房本店/古書森屋/あけぼの社/風通信社/映通社/ 広告 海風社『南島叢書』/新泉社 出久根達郎『古書法楽』他/『七色物語』2 なないろ文庫ふしぎ堂/『さっぽろ古書の街通信』第11号 文教堂書店/彷書月刊合本他 弘隆社/岩波書店『古典籍総合目録』/ * ![]() 1990年3月25日発行 第6巻第4号(通巻第55号) 〈巻頭エッセイ〉 心の引っ越し 中島らも 特集 楽しい古本屋 値が安いのでよく売れる/よく売れるから高く買う 楽しい古本屋を求めて 出久根達郎氏に聞く 古本ミステリ第一作の思い出 紀田順一郎 ものがたり・手紙 実践古本自主講座編 内堀弘 『六時閉店』について 松村久 ネコマンマ商会「彷書月刊」に現わる 提供・はかたパピルスの会内ネコマンマ商会 古書展へ誘う黒い馬と猫 岡野万理子 〈書架より〉 夕陽限りなく好し 降幡賢一 西ドイツの現状 II 「日本学」 ウォルフガング・シャモニ 〈連載22〉 黄塵万丈 松本恵子 〈連載5〉 聞き書き古本屋の個人史 本郷・木内書店 木内民夫 インタヴュアー/若原隆和 〈T0WN〉 SAPPORO 北海道は肥えた土壌!? M WASEDA 本離れの中の「青空祭」 Y OSAKA 大阪古書即売会事情 K OKINAWA 大量のガラクタをかかえて R・T 〈GENRE〉 ART 志功贋作事件と古書価 N CINEMA 映画古書のバイブル登場 山 CATALOG もくろく拝見します S&M YOSHO 「何某へ。愛を込めて」洋書署名本 K POETRY 春山行夫の「明るい人生相談」 宙 ZEPPAN 棒のごときものーー絶版文庫 S CLASSIC 海外オークションに日本の古典籍 H MISIMA 初版本ブームは再来するか? O 久保栄と雑誌の編集3 井上理恵 古書即売会情報 編集後記 田 題字・北川太一 表紙・カット 渡辺逸郎 編集人 田村治芳 編集部 内堀弘・高川ナギサ 発行人 堀切利高 発行所 株式会社 弘隆社 〒101東京都千代田区猿楽町1-2-4-302 印刷所 三協美術印刷株式会社 全国古書店目録 ケルン書房/石狩書房/百間堂書店/古書小田島文庫/文学堂書店/天草書店/栄豊堂書店古書部/加賀書店/小林書店/三松堂書店/鯨書房/赤井文庫/古書空閑文庫[くがぶんこ]/瑞弘堂書店/日之出書房/狩野書店/一栄堂書店/あき書房/中山書店/すかぶら堂書店/古雅書店/舒文堂河島書店/国府堂書店/ロマン書房本店/あけぼの社/石神井書林/山猫屋/易専門 八起[ヤオキ]書房/ 広告 八木書店 反町茂雄『紙魚の昔がたり』他/東京創元社 創元ミステリ/『さっぽろ古書の街通信』第11号 文教堂書店/第26回サンプラザ古本まつり 辰書房/「崎陽通信」共同目録第3号 なずな古書店/日本図書センター 平山洋『大西祝とその時代』他/図書新聞/出版ニュース社『出版広告の歴史』/ * 1990年4月25日発行 第6巻第5号(通巻第56号) 〈巻頭エッセイ〉 「本」は滅びるか 中島らも 特集 大正モダニズム・ブック・レヴュウ 一九二〇年代TOKIOを掠める40冊 〈都市〉 『伯林』片山狐村 1914 博文館 /石阪幹将 『新版大東京案内』今和次郎編 1929 中央公論社 /成田龍一 『震災日誌』染川藍川 1981 日本評論社 /成田龍一 『東京市』中西悟堂 1922 抒情詩社 /石阪幹将 『詩集市民の歌へる』東京市編 1924 帝都復興叢書刊行会 /成田龍一 『鮫人』谷崎潤一郎 1926 改造社 /石阪幹将 『カフエー考現学』村島帰之 1931 日日書房 /関井光男 『蓄音機読本』上司小剣 1936 文学界出版部 /関井光男 地下鉄 '20年代TOKIO 再現余話 カフェ /木村威夫 〈加速する文明〉 『文明の没落』室伏高信 1923 批評社 /関井光男 『文明ハ何處ヘ行ク』土田杏村 1930 千倉書房 /関井光男 『冬彦集』寺田寅彦 1923 岩波書店 /和田耕作 雑誌『科学知識』1921年8月創刊 科学知識普及会 /和田耕作 雑誌『文化生活』1921年6月創刊 文化生活研究会 /山本有紀乃 『有田音松説話集』1925 有田音松出版会 /堀切利高 〈新しいロマン〉 『槐多の歌へる』村山槐多 1920 アルス /木股知史 『富永太郎詩集』1927 家蔵版 /和田博文 『夜の露臺』竹久夢二 1916 千章館 /木股知史 『古賀春江画集』1931 第一書房 /木股知史 〈宣言とデカダンの潮流〉 雑誌『虚無思想』1926年4月創刊 虚無思想社 /神谷忠孝 『神原泰宣言』1921年1月 /神谷忠孝 『平戸廉吉詩集』 /神谷忠孝 『死刑宣告』萩原恭次郎 1925 長隆舎書店 /神谷忠孝 『ダダイスト新吉の唄』高橋新吉 1923 中央美術社 /神谷忠孝 〈二十世紀への転回〉 雑誌『青騎士』1922年9月創刊 青騎士発行所 /和田博文 雑誌『ゲエ・ギムギガム・プルルル・ギムゲム』1924年6月創刊 エポック社 /和田博文 『蠅』横光利一 1924『日輪』所収 春陽堂 /和田博文 『都会の憂鬱』佐藤春夫 1923 新潮社 /和田博文 『人間病患者』遠地輝武 1929 聖樹詩人協会 /関井光男 『一千一秒物語』稲垣足穂 1923 金星堂 /石阪幹将 〈芸術の諸相〉 『アンナ・パブロワ』二見孝平訳編 1922 アルス /関井光男 写真雑誌『光画』1932年創刊 /和田博文 雑誌『錯覚』1925年6月創刊 錯覚社 /中山信行 雑誌『漫談』1930年3月創刊 漫談社 /中山信行 『素顔のハリウツド』上山草人 1930 実業之日本社 /中山信行 〈過渡期の諸相〉 『引かれものの唄』神近市子 1917 法木書店 /山本有紀乃 『山峨女史 家族制限法批判』初版 1922 自費出版 /堀切利高 『蒼ざめたる馬』ロープシン 青野季吉訳 1919 冬夏社 /大和田茂 『日本脱出記』大杉栄 1923 アルス /大和田茂 雑誌『原始』1925年1月創刊 原始社 /大和田茂 雑誌『三越』1911年3月創刊 三越呉服店 /山本有紀乃 西ドイツの現状 III 「日本学」の弱点を強みへ ウォルフガング・シャモニ 〈連載23〉 松本泰の死 松本恵子 〈連載6〉 聞き書き古本屋の個人史 本郷・木内書店 木内民夫 インタヴュアー/若原隆和 〈T0WN〉 SAPPORO 北方資料とその価格 M WASEDA 夢のまた夢 Y OSAKA 関西へお越し下さい K OKINAWA 失われた写本の発掘 R・T 〈GENRE〉 ART 美術館がライバル N CINEMA まだまだ安い!? 映画の本 山 CATALOG さようなら渋沢竜彦ブーム U&A YOSHO 洋書収集の愉しみーー旅行案内書 川 POETRY 本当は誰からも知られていない 宙 ZEPPAN 竹林に思う——文庫の歴史 S CLASSIC 後世のための漢籍収集のすすめ H SHOHAN 戦後文学の記録 O 〈書架より〉 我は蹈まれたる石なり 降幡賢一 古書即売会情報 編集後記 内 題字・北川太一 表紙・カット 渡辺逸郎 編集人 田村治芳 編集部 内堀弘・高川ナギサ 発行人 堀切利高 発行所 株式会社 弘隆社 〒101東京都千代田区猿楽町1-2-4-302 印刷所 三協美術印刷株式会社 全国古書店目録 志鳳堂書店/ブックス文泉堂/夢書房/秀峰堂/志文堂/冒険王書房/書肆ひぐらし/近代書房/中村書店/天草書店/千代田書店/伏見屋書店/永楽屋/アンデパンダン書店/書肆風狂/古書車[ごしょぐるま]/古本あじさい屋/すかぶら堂書店/玄学書房/あい書林/なずな古書店/天野屋書店/塩山書店/易専門 八起[ヤオキ]書房/古書肆かすが堂/あけぼの社/ワット・美術部/りりぱっと文庫/ 広告 第2回古書まつり さいか屋川崎/舒文堂河島書店 『肥後を中心とした近世書画と書籍展』/あじさいブックス古書目録 古本・あじさい屋/黒崎書店 古書目録発行 第13号、第14号/彷書月刊合本 弘隆社/不二出版『科学と文芸』他/ * 1990年5月25日発行 第6巻第6号(通巻第57号) 〈巻頭エッセイ〉 「本の値段」 中島らも 特集 饅頭本・売られなかった本 ひとは、思い出を、本にする。 饅頭本の世界 木本至 書かれなかった歴史を想わせるような 松本健一 追悼集の値段 出久根達郎 中山信行/宇野光雄/内堀弘/大場啓志/田村治芳/堀切康司/西原和海/國吉和子/清水康幸/ 『彷書月刊』と田宮虎彦 山崎行雄 〈連載24〉 影を失う 松本恵子 〈連載7〉 聞き書き古本屋の個人史 本郷・木内書店 木内民夫 インタヴュアー/若原隆和 〈T0WN〉 SAPPORO 北からの注文 Y WASEDA 再生「早稲田」 Y OSAKA 常に問い続ける「大阪」 K OKINAWA 狭いながらも在庫は増える R・T 〈GENRE〉 ART 誰か出版する人間はいないか(1) N CINEMA 高騰つづける映画雑誌 山 CATALOG 目録は混沌から始まる S&M YOSHO 洋書の出所ーー蔵印・蔵書名 川 POETRY 消えてゆく詩雑誌 宙 ZEPPAN 天の心 S CLASSIC ビジュアルな古典籍 H SHOHAN 釣り落としたものは常に…… O 〈書架より〉 橋の上の男 降幡賢一 古書即売会情報 編集後記 田 題字・北川太一 表紙・カット 渡辺逸郎 編集人 田村治芳 編集部 内堀弘・岡野万里子 発行人 堀切利高 発行所 株式会社 弘隆社 〒101東京都千代田区猿楽町1-2-4-302 印刷所 三協美術印刷株式会社 全国古書店目録 Books 宝島/古書の旭文堂書店/すずめ書房/喫煙室/天草書店/あべの古書店/三松堂書店/三進堂書店/森山書店/鯨書房/古書空閑文庫[くがぶんこ]/永井古書店通信販売部/西田書店/「にちなんの会」合同目録/黒崎書店/あき書房/一栄堂書店/中山書店/未来書房/田中書店/古雅書店/梅豆羅通信/崎陽書店/奎書店/山猫屋/あけぼの社/古書肆かすが堂/仙人掌書林[サボテンショリン]/ 広告 第6回藤沢西武古書展/日本社会文学会『社会文学』第四号/梅豆羅通信/市栄堂古書目録第7号/愛書交換会・蚤の市/日本図書センター『宮澤賢治研究資料集成』他/弘隆社『社会主義研究3』他/出版ニュース社『出版広告の歴史』/ * 1990年6月25日発行 第6巻第7号(通巻第58号) 〈巻頭エッセイ〉 花の個性 林京子 特集 20人で書いた荒畑寒村 今、遠い寒村の声がききたく 情緒と、志と、文章と 岡部伊都子 寒村の雅印 寒村翁と自主講座公害原論 宇井純 寒村の求めた社会主義 高橋正雄 「初恋の人」のこと 石堂清倫 お玉さん 鍋山歌子 「荒畑氏両手に花」 岩井アサ 『堺利彦全集』の推薦文 近藤千浪 父嘉樹と荒畑のおじさん 財部百枝 父秀湖と寒村 白柳夏男 岩出金次郎と寒村 荒木傳 荒畑さんと二つの碑 菅沼幸子 永遠の青年 北小路敏 『谷中村滅亡史』の復活 桜井俊紀 『ロシア革命の歌』のこと 西尾治郎平 『ひとすじの道』の想い出 宮嶋秀 『平民社時代』の刊行 布川欣一 『荒畑寒村著作集』を介して 阿部孝嗣 『寒村茶話』をめぐって 高瀬昭治 『久闊多罪ーー荒畑寒村の手紙』裏話 大澤正道 文学者荒畑寒村 堀切利高 〈T0WN〉 SAPPORO 古書目録の活用 M WASEDA BIGBOX展の現在 Y 〈連載8〉 聞き書き古本屋の個人史 本郷・木内書店 木内民夫 インタヴュアー/若原隆和 〈GENRE〉 ART 誰か出版する人間はいないか(2) N CINEMA 専門家も買えない映画雑誌 山 CATALOG 品薄時代の古本さがし J&B YOSHO ある洋書屋の話 川 POETRY 上手に読めない 宙 ZEPPAN 棚のささやき S CLASSIC 寺院と古本屋の役割 H SHOHAN 初版本マニヤの繰り言 O 〈T0WN〉 OSAKA 妻へ K OKINAWA 「街角図書館」のこと R・T 古書即売会情報 社告ーー本誌定価改訂について 編集後記 H 題字・北川太一 表紙・カット 渡辺逸郎 編集人 田村治芳 編集部 内堀弘・岡野万里子 発行人 堀切利高 発行所 株式会社 弘隆社 〒101東京都千代田区猿楽町1-2-4-302 印刷所 三協美術印刷株式会社 全国古書店目録 北天堂書店/ブックス文泉堂/百間堂書店/中村書店/文学堂書店/近代書房/岡本書店/だるま書店/銀のぺん/永楽屋/赤井文庫/書肆風狂/アンデパンダン書店/あき書房/古書籍BOX/かねこ書房/古本あじさい屋/若松書房/すかぶら堂書店/玄学書房/舒文堂河島書店/デラシネ書房/国府堂書店/ロマン書房本店/蟻屋書房/青猫書房/あけぼの社/一歩堂書店/ 広告 マルジュ社『荒畑寒村 人と時代』他/誠心堂書店 古書店用データベースシステム 古書NET/亜本屋通信第一号/海鳥社『機關15号中村宏特集』他/不二出版『近代思想復刻版』他/出版ニュース社『出版広告の歴史』/ * ![]() 1990年7月25日発行 第6巻第8号(通巻第59号) 〈巻頭エッセイ〉 金は不浄のいましめ 林京子 特集 桂春団治 浪速の男に惚れてみないか 春団治の生き証人 難波利三 北條さんと『王将』 阿木翁助 富士正晴と『桂春団治』 廣重聡 映画のなかのふたり 中山信行 実像 桂春団治その魅力 河内家菊水丸 ニューヨークで三人の三吉にあって思うはヤマト、慕うはナニワ 川上鸞 桂春団治のSPレコード 岡田則夫 王将の記 北條秀司 高いは通天閣、アメリカ見える 岡野万里子 芸人、あの頃、このごろ 堰守 藤山寛美はん追悼 田 受贈書 〈連載25〉 影を追いつつ 遺稿『豊平川』より 松本恵子 〈連載・最終回〉 聞き書き古本屋の個人史 本郷・木内書店 木内民夫 インタヴュアー/若原隆和 〈T0WN〉 SAPPORO 古書随想 M WASEDA 掘り出し物 Y KYOTO 森林浴と納涼古本市 K OKINAWA のぞき、のぞかれ古本屋 R・T NAGOYA なんならロハにでも…。 W・Y SIKOKU タウンと言うよりは、むしろ…… 〓[逆さになった温泉マーク] 〈GENRE〉 P.S. 山下武異聞 N CINEMA スーベニールから歴史資料へ 山 CATALOG うちの亭主の目録づくり(1) U&I YOSHO 右に左に傾けて 川 POETRY 一冊ン百万円の時代 宙 ZEPPAN 鞄の中の野の仏 S CLASSIC 業界の世代交替 H SHOHAN 「人間失格」紅・青・緑…… O REPRINT 復刻版 H TOPIC 古本や用語事典(か行) ぺ 実践古本自主講座2 研究レポート「むかしのしごと」 とてもえらかった「古本屋さん」 一人一冊探求書 古書即売会情報 社告ーー本誌定価改訂について 編集後記 田 題字・北川太一 表紙・カット 渡辺逸郎 編集人 田村治芳 編集部 内堀弘・岡野万里子 発行人 堀切利高 発行所 株式会社 弘隆社 〒101東京都千代田区猿楽町1-2-4-302 印刷所 三協美術印刷株式会社 全国古書店目録 和泉堂書店/いほり文庫/古書哲学堂/しん理書房/近代書房/するが書房/三松堂書店/加賀書店/カバラ書店/鯨書房/瑞弘堂書店/古書空閑文庫/岡田書店/一栄堂書店/三ツ丸書房/やまだ書店/中山書店/やまびこ書房/未来書房/あい書林/古雅書店/梅豆羅通信/なずな古書店/塩山書店/一歩堂書店/ワット・美術部/アドニス/古書肆かすが堂/山猫屋/石神井書林/ 広告 日本図書センター『宮澤賢治研究資料集成』他/図書新聞/文献検索代行 エヌ企画/第10回横浜そごう古書大即売会/七月堂 朝吹亮二『密室論』/弘隆社『社会主義研究3』他/第五回早稲田青空古本祭/第8回船橋西武古本まつり/ * 1990年8月25日発行 第6巻第9号(通巻第60号) 〈巻頭エッセイ〉 貰いもののストレス 林京子 特集 サンカの本・その世界 歩くのが、早くって、早くって 三宅武夫のサンカ報告 田中勝也 図書館で読める三角寛の本 東京都立中央図書館にて 父、三角寛のこと サンカ小説のこと 三浦寛子 因果物の世界 乱破 好漢!山田小夜丸 透破 椋鳩十の山窩小説 鳥越信 『サンカ』の方へ 古田茂 一古本屋のみたる『サンカ』 田村治芳 不思議な映画館 乱破 奇書 透破 『彷書月刊』全国古書目録にあらわれた『サンカ』の本の一覧 〈蔵書閑話〉 本のこと話しましょう 木村威夫(1) 〈連載26〉 戦時下の勉強会 遺稿『豊平川』より 松本恵子 〈連載・最終回〉 聞き書き古本屋の個人史 本郷・木内書店 木内民夫 インタヴュアー/若原隆和 〈T0WN〉 SAPPORO サッポロ・半額店の急増 y WASEDA 「ウラ」というお化け Y OSAKA 「古本屋」 K OKINAWA 大市は最高! R・T NAGOYA ピチャ、ピチャ、チョキ。チョキ。 W・Y SIKOKU タウンの番外 〓[温泉マーク] 〈GENRE〉 ART 明治古典会七夕市寸感 N CINEMA あゝ、映画資料が泣いている!! 山 CATALOG うちの亭主の目録づくり(2) U&I YOSHO 邦題つけ 川 POETRY 六〇年前のバーゲンセール 宙 ZEPPAN 慰問袋に岩波文庫! O CLASSIC 古書の世界の絵画ブーム H SHOHAN 過激な夏が過ぎて…… O REPRINT 復刻版(2) H TOPIC 古本や用語事典(は行) ぺ 実践古本自主講座3 ものがたり・授業 内堀 古書即売会情報 編集後記 田 おわび 題字・北川太一 表紙・カット 渡辺逸郎 編集人 田村治芳 編集部 内堀弘・岡野万里子 発行人 堀切利高 発行所 株式会社 弘隆社 〒101東京都千代田区猿楽町1-2-4-302 印刷所 三協美術印刷株式会社 全国古書店目録 古書須雅屋/ブックス文泉堂/志文堂/秀峰堂/すずめ書房/中村書店/荒木書店/近代書房/祥書房/小林書店/それから書房/永楽屋/岡田書店/狩野書店/やまだ書店/アンデパンダン書店/書肆風狂/かねこ書房/錦屋書店/古本あじさい屋/やまびこ書房/田中書店/玄学書房/天野屋書店/蟻屋書房/国分書店/八起書房/あけぼの社/ビブリオテーク88/自游書院/ 広告 八幡書店 辺境文化シリーズ/第五回早稲田青空古本祭/「りうゅせい」5号 龍生書林/柏光書房古書目録第4号/太陽クラブ古書目録秋号/弘隆社『社会主義研究3』他/新泉社『サンカ研究』『書物航游』他/ * ![]() 1990年9月25日発行 第6巻第10号(通巻第61号) 〈巻頭エッセイ〉 色里昔ばなし(一) 菊畑茂久馬 特集 ブック・レヴュウII 日本人の世界体験 40册のウルトラ・ニッポン 『巴里より』与謝野寛・晶子 中川成美 『入蔵記』河口慧海 関井光男 『欧州写真の旅』三宅克己 中川成美 『三等船客』前田河広一郎 石阪幹将 『渡仏日記』高浜虚子 中川成美 『南米移民見聞録』島崎藤村 関井光男 『芸術の革命』木村荘八 木股知史 『ロシヤ放浪記』和田軌一郎 堀切利高 『大戦ポスター集』 関井光男 『松竹座グラヒック』 中山信行 『露西亜に遊びて』大庭柯公 堀切利高 『第十回オリムピック画報』 和田博文 『ハルビン 1936』長谷川治編 西原和海 『一匙の雲』竹中郁 内堀弘 『蒼氓』石川達三 石阪幹将 『大陸開拓と文学』 西原和海 『ハワイ物語』中島直人 関井光男 『支那在留日本人小学生 綴方現地報告』新居格編 西原和海 雑誌『新文芸』 和田桂子 雑誌『仏蘭西文学其他』 和田桂子 雑誌『L'Esprit Nouveau』 和田桂子 雑誌『列冊新文学研究』 和田桂子 『田園都市』内務省 和田博文 『火災と東京都市計画』調査の栞第11号 関井光男 『銀座』資生堂化粧品部 和田博文 『東京市政論』C・A・ビードア 関井光男 『映画の性的魅力』帰山教正 中山信行 『蟹工船』小林多喜二 堀切利高 『誰だ? 花園を荒す者は!!』中村武羅夫 石阪幹将 『文学革命の前哨』小宮山明敏 木股知史 『現代猟奇尖端図鑑』佐藤義亮編 木股知史 『マダム・ブランシュ』アルクイユのクラブ 内堀弘 『福沢一郎画集』 和田博文 『20世紀』20世紀研究所 内堀弘 『ニットータイムス』 関井光男 『夢と現実』富沢麟太郎 和田博文 『立体派詩集』マックス・ウェーバー 和田博文 『風船美人』渡辺温 石阪幹将 『春秋満保魯志草紙』岡田時彦 中山信行 『過去』西山克太郎 内堀弘 〈蔵書閑話〉 本のこと話しましょう 木村威夫(2) 〈連載27〉 再び北京へ 遺稿『豊平川』より 松本恵子 受贈書 〈T0WN〉 SAPPORO 『原野彷徨』北海道における書誌 Y KANDA 神田体験(一) S OSAKA 本の臭い H KYUSHU 次号より…… 猫 NAGOYA 掃いて捨てたい W・Y SIKOKU 巡り、巡られる古本屋 〓[逆さ温泉マーク] 〈GENRE〉 ART 北大路魯山人を読む(1) N CINEMA なぜ、黒沢明ばかりが……? 映 CATALOG よその亭主の目録づくり M&M SHOHAN 収集は今がチャンス O POETRY バック・トューザ・フューチャー(1) 宙 HISTORY 自分の生まれた時代背景を A CLASSIC 古典籍とニューメディア H YOSHO 由良君美氏を悼む 川 SHOP 最後のスーパーマン J TOPIC 古本や用語事典(さ行) ぺ 実践古本自主講座4 シンポジウム『古本症』「本箱娘」 田村 一人一冊探求書 古書即売会情報 編集後記 内 編集人 田村治芳・川井美枝子 内堀弘・鈴木理恵子 発行人 岡野万里子 発行所 株式会社 弘隆社 〒101東京都千代田区猿楽町1-2-4-302 印刷所 三協美術印刷株式会社 全国古書店目録 ケルン書房/さら書房/夢書房/古本亭/小田島文庫/近代書房/文学堂書店/喫煙室/文高堂書店/千代田書店/森山書店/三松堂書店/鯨書房/赤井文庫/永井古書店通信販売部/「にちなんの会」合同目録/黒崎書店/中山書店/タンポポ書店/未来書房/古雅書店/梅豆羅[めづら]通信/奎書店/崎陽書店/国府堂書店/ロマン書房本店/緑林堂書店/蟻屋書房/かすが堂/八起書房/山猫屋/あけぼの社/ 広告 日本図書センター『宮澤賢治研究資料集成』他/図書新聞/第27回サンプラザ古本まつり/「ストイケイオン」11号 なないろ文庫ふしぎ堂/出版ニュース社『出版広告の歴史』/第十一回東武大古書展/ * 1990年10月25日発行 第6巻第11号(通巻第62号) 〈巻頭エッセイ〉 色里昔ばなし(二) 菊畑茂久馬 特集 装丁・本のデザイン 手にとって、見て、裏をかえす。 ふくよかな香りーー第一書房の本の装丁 関口安義 花袋本の装丁ーー大正期の花柳小説本を軸として 沢豊彦 友情の本ーー「白樺」の本造り 紅野敏郎 亀山巌の装幀について 天野隆一 饒舌なデザインから寡黙な意志へーー村山知義と柳瀬正夢の装丁 尾崎真人 装丁談義ーー嵯峨本のこと 麻生昭彦 詩を描くーー北園克衛と彼の装丁 藤富保男 異装本の話1/2 内堀弘 装幀にまつわる私事 蝦名則 ぞっき本を美術書に 阿部孝嗣 マッチのとり 田村治芳 書物のような 田村治芳 尾竹紅吉の『番紅花』 堀切利高 装画者不在 堀切利高 〈連載28〉 愛隣館の日々 遺稿『豊平川』より 松本恵子 古書談義ーー古書店から 「牧場」を育てるということ 田村治芳 受贈書 〈T0WN〉 SHUPPAN 原稿料は出ません。 ガロ平 TOKIO 「以下次号」 ガロ吉 SAPPORO 『日本北辺関係旧記目録』発刊 Y KANDA 神田体験(二) S OSAKA 職人が一人逝かれた K KYUSHU 前に転ぶには Z NAGOYA 目を皿にして W・Y SIKOKU 〈街〉の異貌 〓[温泉マーク] 〈GENRE〉 ART 北大路魯山人を読む(2) N CINEMA なぜ、異端ばかりが……? 映 CATALOG 大根一本売るようには…… P&P SHOHAN 直木賞受賞本(一) O POETRY 視えない書棚 宙 HISTORY 時代の一端を知る A CLASSIC 入札に新しい方策を H YOSHO 洋書専門の市(交換会)がある 川 SHOP 二冊のちびまる J TOPIC 古本や用語事典(あ行) ぺ 実践古本自主講座5 ものがたり・解読 内堀 受贈書 古書即売会情報 編集後記 内 編集人 田村治芳・川井美枝子 内堀弘・鈴木理恵子 発行人 岡野万里子 発行所 株式会社 弘隆社 〒101東京都千代田区猿楽町1-2-4-302 印刷所 三協美術印刷株式会社 全国古書店目録 和泉堂書店/文泉堂/百間堂書店/書林鉢乃木/すずめ書房/文学堂書店/荒木書店/中村書店/近代書房/浪漫浪人堂/ぼーん書房/三進堂書店/人人[じんじん]堂/永楽屋/岡田書店/永井古書店通信販売部/やまだ書店/書肆風狂/アンデパンダン書店/あき書房/かねこ書房/古本あじさい屋/錦屋書店/タンポポ書店/やまびこ書房/若松書房/あい書林/玄学書房/すかぶら堂書店/デラシネ書房/蟻屋書房/あけぼの社/ 広告 地方・小出版流通センター『魂を耕す』他/隆弘社『初期社会主義研究4』/伍魅倶楽部第1号 鯨書房/古書目録発行 石神井書林・古本須雅屋/喇嘛舎・北冬書房/ * 1990年11月25日発行 第6巻第12号(通巻第63号) 〈巻頭エッセイ〉 色里昔ばなし(三) 菊畑茂久馬 特集 三島由紀夫を探す 『花ざかりの森』をぬけて行くと…… 四半世紀目の『サド侯爵夫人』 矢川澄子 いまにわかります 古林尚 『資料・三島由紀夫』執筆のころ 福島鑄郎 まばたきしない三島由紀夫 細江英公 全集書誌を作って 福士英太郎 書誌を作った島崎博氏のこと 曽根忠穂 ミシマの映画、映画とミシマ 中山信行 三島由紀夫作品映画化リスト 三島ブーム・古書店では…… 青木正美 『岬にての物語』の異本 大場啓志 年表をつくるなかでの新発見 安藤武 三島由紀夫埒外本拾遺 城市郎 本談義ーー新潮社への手紙 『グラフィカ三島由紀夫』巻末年譜について 山中信行 一人一冊探求書 〈T0WN〉 SAPPORO 道内におけるこれからの資料 Y KANDA 神田体験(三) S OSAKA 「勉強」 K KYUSHU 九州大市会への期待 Z NAGOYA 棚ボタがきた W・Y SIKOKU 津田さんのころ 〓[逆さ温泉マーク] 〈GENRE〉 ART 北大路魯山人を読む(三) N CINEMA なぜ、トリュフォーばかりが……? 映 CATALOG 目録史上の画期!? 四コマ漫画の登場!! C&C SHOHAN 直木賞受賞本あれこれ(二) O POETRY 古書店暮色 宙 HISTORY われわれの番 A CLASSIC 古書オークション会社 H YOSHO 国際古書展 川 SHOP 当然誰もいなくなった… J TOPIC 古本や用語事典(あ行) ぺ 〈連載29〉 北京よさらば! 遺稿『豊平川』より 松本恵子 受贈書 古書即売会情報 編集後記 田 編集人 田村治芳・川井美枝子 内堀弘・鈴木理恵子 発行人 岡野万里子 発行所 株式会社 弘隆社 〒101東京都千代田区猿楽町1-2-4-302 印刷所 三協美術印刷株式会社 全国古書店目録 古書須雅屋/古書の旭文堂/文学堂書店/近代書房/栄豊堂書店古書部/岡本書店/加賀書店/三松堂書店/鯨書房/瑞弘堂書店/日之出書房/赤井文庫/やまだ書店/あき書房/一栄堂書店/古書籍BOX/中山書店/やまびこ書房/錦屋書店/未来書房/古雅書店/崎陽書店/緑林堂書店/一歩堂書店/古書肆かすが堂/古書ラフォーレ/国分書店/あけぼの社/自游書院/山猫屋/龍生書林古書部/ 広告 日本図書センター『近代文藝評論叢書』他/第11回横浜そごう古書籍大即売会/愛書家交換会・蚤の市/三一書房『日本映画初期資料集成』/岩波書店「如是閑文藝選集』/ *
by sumus2013
| 2018-01-11 19:48
| 彷書月刊総目次
|
Comments(0)
|