美術と図画 小学生全集 : daily-sumus
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

林蘊蓄斎の文画な日々
by sumus_co
カテゴリ
古書日録
もよおしいろいろ
おすすめ本棚
京のお茶漬け
東京アレコレ日記
佐野繁次郎資料
宇崎純一資料
渡邊一夫の本
青山二郎の本
spin news
読む人
パリ古本日記
写真日乗
あちこち古本ツアー
装幀=林哲夫
著述関連
画家・林哲夫
雲遅空想美術館
淀野隆三関連
喫茶店の時代
うどん県あれこれ
貧乏こっとう
ほんのシネマ
以前の記事
2024年 04月
2022年 04月
2019年 06月
2019年 02月
2018年 09月
2016年 11月
2016年 01月
2014年 02月
2013年 10月
2013年 09月
more...
フォロー中のブログ
【フランス落書き帳】ht...
【フランス美食村】nao...
退屈男と本と街
ニューヨークの遊び方
gyuのバルセロナ便り ...
奥成達資料室blog版
空ヲ洗フ日々 十谷あとり
浅生ハルミンの『私は猫ス...
古書渉猟日誌
bookbar5
わたしつくるひと
猫額洞の日々
トスカーナ オリーブの丘...
フォロニアム
昨日の続き
モンガの西荻日記
往来座地下
天音堂★山口ヒロミ工房_...
NabeQuest(na...
フランス古道具 ウブダシ
Mの日記@古本T「たまに...
日常と夢の記憶
Gallery Shim...
and so on...
亡兎観現世
石のコトバ
ボローニャに暮らす
糸巻きパレットガーデン
Kumatetsu Ga...
Muntkidy
Lenzgesind
奈良 智林堂書店  
うらたじゅんの道草日記
高遠弘美の休み時間・再開...
ネジ式
さし絵のサイン
机の上で旅をしよう(マッ...
森のことば、ことばの森
新潟絵屋Blog
オックスフォード便り
白 の 余 白
Madame100gの不...
ツレヅレナルママニ
関西の出版社
めぐり逢うことばたち
古本万歩計
りはびりカメラ
ムッシュKの日々の便り
Books & Things
ちらしDMコレクション
ネコと文学と猫ブンガク
daily-sumus2
メモ帳
お問い合わせはこちらまで

本を散歩する雑誌 [スムース]
洲之内徹略年譜
『書肆アクセスの本』
ほんまに日記
恵文社一乗寺店
Calo Bookshop & Cafe
貸本喫茶ちょうちょぼっこ
BOOKONN
奥付検印紙日録
とらんぷ堂
書肆砂の書
みずのわ編集室
みずのわ放送局
エエジャナイカ
蟲文庫
古書日月堂
海月書林
田中栞日記
古書の森日記
日用帳
なえ日記
lady pippon
古書現世店番日記
海ねこ的日々の暮し
m.r.factory
ナンダロウアヤシゲな日々
内澤旬子・空礫絵日記
四谷書房日録
森茉莉街道をゆく
ねこそぎ記念
本の街日記
リコシェ
旅猫雑貨店
津田明人
北方人日記
柳居子徒然
駅前糸脈
日々のあわ.。o○
晩鮭亭日常
空想書店書肆紅屋
bibliomaine mod
autographes et …
BiblioMab
Le blog de Yv
Le Monde
Gibert Joseph
bnf
BRITISH LIBRARY
Galaxidion
Library of Congress
Strand Bookstore
The Book Design Review
penguin blog
Mark Simonson Studio
modernmechanix
くうざん本を見る
神保町系オタオタ日記
ma-tango
jun-jun1965
書物蔵
スローラーナー
本はねころんで
漁書日誌
城戸朱理
町家古本はんのき
古書ダンデライオン
Kanecoの日記
吉岡実の詩の世界
qfwfqの水に流して
古本屋ツアー
清水哲男
Automat svět
細馬宏通
中野晴行
古通・編集長日誌
昭和初期抒情詩と江戸時代漢詩のための掲示板
喫茶・輪 
古本ときどき音楽
本と暮らす
ウロボロスの回転
表現急行
tundowの日記
盛林堂日記
フクヘン
ですぺら
花森安治の装釘世界
文壇高円寺
ぶろぐ・とふん
medievalbooks
マン・レイと余白で
okatakeの日記
古本ソムリエの日記
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


美術と図画 小学生全集

美術と図画 小学生全集_b0081843_19361778.jpg

中川紀元『小学生全集第四十一巻 美術と図画』(文藝春秋社、一九二九年四月二〇日、装幀=東郷青児)。

小学生全集が五十冊ほど均一に出ていた。状態は善くもなく悪くもない。これは全部買ってもいいと思ったが、それは止めておいた。そこで表紙の気に入ったものだけ、何冊か抜き出した。そのなかの一冊が本書である。戦前の東郷青児はやはり非凡なものをもっている。

小学生向けに美術とは何か、および美術の歴史を説明した内容である。著者はまずこう断っている。

《私自身絵を描く人間で、年中絵を描き、絵の事を考へ、他の人の描いた絵を見ることを仕事にしてゐるのですが、さて美術のことがどれ程わかつてゐるかと自分にきいて見ると、何一つわかつたことはないやうな気がするのです。》

正直な感想である。小生も日々そういうふうに感じている。

《結局自然なり美術なりの美しさを感ずる頭脳は各々の人が持つて生まれて居るもので、その感じ方にもいろいろあり又鋭いと鈍いとのちがひがありますが、その人の教養の程度と心がけとによつてそれの発達に差別が出来てくることになるて居ます。》

この部分には賛同できない。一般にこういうふうに思われがちだし、こうしておけば「美しさ」をある種の普遍的なものとして捉えることができる。しかしながら「美」は制度なのである。あるグループには共通しているが、別のグループには通じない。普遍の美なんてものは存在しない。だから如何ようにでも作り出せる。猿にはおそらく猿なりの美の観念があるに違いない。少なくともボノボくらいになれば絶対もっているはずだ。われわれにそれが理解できるかどうか、美が制度だとすれば理解できるはずなのだけれど。

今日は二三の古本屋を巡った。別に報告したようにアスタルテ書房は閉まっていた。心配でならない。それ以外の書店では案外な収穫があった。ひとつは岡本芳雄の戦争小説『山襞』(洸林書店、一九四四年三月三〇日)を見つけたこと。細川書店の岡本芳雄である。

細川叢書
http://sumus.exblog.jp/19744833/

岡本には戦争小説が二作あるはずで、もう一冊は『冬陽』(肇書房、一九四四年)。ところが念のために曾根博義『岡本芳雄』(EDI、一九九七年)を確認してみると『山襞』は昭和十八年発行となっている。そこでもう一度、今日買った『山襞』の奥付をよく見直した。たしかに《初版昭和十八年七月二十日》としてあるが、発行は昭和十九年三月三十日、五〇〇〇部なのである。再版とも何とも書かれていないけれども再版であることは間違いないようだ。初版は二一〇〇部。予想以上によく読まれたということだろうか。ただし現時点では日本の古本屋にもその姿はない。伊藤整が日記に「面白い」と書いているようなので、ちょっと読んでみようかと思っている。導入部は悪くない。

もう一冊は呉茂一『ラテン文法概要』(鐵塔書院、一九三三年四月一五日)。ラテン語を習おうというわけではなく、小林勇の鐵塔書院の出版物だから興味を引いた。鐵塔書院はそれなりに出版物の数は多いのだが、部数が少なかったためだろうか、めったに見ないように思う。注意し始めて十年ほどにはなるだろうが、三冊か四冊買い求めただけである(むろん高額なものはスルー)。そういえば、雑誌『鉄塔』全冊のCD-R版も持っていた……何とか紹介しないと。
by sumus_co | 2013-09-13 20:48 | 古書日録
<< 有井泰ふたたび 緊急入院 >>