BOOX Go Color 7 を買って2ヶ月くらい使ったのでレビューというか感想を書く
はじめに
BOOX Go Color 7 というE Ink端末を買った。OSがAndroid 12なので、KindleやKoboの端末と違って普通にGoogle Playが使える、他の電子書籍リーダーアプリや漫画アプリやChromeやYouTube(!)も利用可能というところに惹かれて購入を決めた。せっかくなので適当にレビューします。
(埋め込みが見やすいのでAmazonのアフィリンクをここに貼りましたが、実際にはSKTのECサイトで買うのがおすすめです。ケースが無料でついてくるため。詳しくは → 購入方法について)
筆者について
筆者は30代でソフトウェアエンジニアをやっています。電子書籍版の技術書やテック系ニュース等を読むことが多く、また小さい子供がいるので寝かしつけの時間を活用したいというのがE Ink端末購入の動機。
Kindle Paperwhiteを所持しているが、2017年に購入したものなので古く、レスポンスは悪いし片手で持つには重いしでほぼ使用しておらず。また、KindleだけでなくO'reilly Onlineのアプリも利用できる端末が欲しいと前々から考えていました。
Kindle Fire HD 10も持っていて、固定レイアウトの大型本とかラムダノートのPDFとかはこの端末で読むことが多め。10インチなので読みやすいが、スペック不足で時々固まったり重くなったりするのが玉に瑕で、読書とPrive Video以外にはほぼ使えないなーという感じ。
こういう人間が買いているレビューだということを念頭に置いてもらえると良いかなと思います。
端末について
BOOX Go Color 7 は物理ボタンつき7インチカラー電子書籍リーダーです。詳細は下記リンクをどうぞ。
ざっくりとした感想 (長文読みたくない人向け)
買って良かった。Kindle、O'Reilly Online、ジャンプ+を主に使っていて、たまにChromeでブログなんかも読んでいる。軽いし画面大きいしE Inkで目に優しい気がする。暗い寝室で寝る前に読むのがスマホとの違いを最も感じるシチュエーション。
家ではなるべくスマホを触らずにBOOX Go Color 7でニュースやブログや本を読むようにしたいが、いかんせんレスポンスや処理速度の遅さがネックでついスマホの方を触ってしまいがち。現時点の性能では完全な代替とまではいかない感じ。
以下、もう少しなら読んで良いという方向けにざっくりと良い点/悪い点を羅列します。
良い点
- 軽い。片手で持ってても疲れない。物理ボタン側のベゼルが広くて片手で持ちやすい。使ったことはないが、おそらくKindle Oasis
のパクリとほぼ同じ体験 - Kindleアプリでリフロー型(固定レイアウトじゃないやつ)の電子書籍を読む分には最高。物理ボタンでページめくりできるので片手でも簡単に読める。素晴らしい
- カラー表示ができる。流石に通常のスマホと比べると発色も画質も劣るが、それでもカラーとモノクロでは結構な違いを感じる。カラーを一度知ってしまうとモノクロが物足りなく感じるくらいには良い
- 他の電子書籍アプリの例として、O'Reilly Onlineでの読書も快適。(物理ボタンページめくりは使えないが、使えるアプリもあるらしい)
- Chrome等でブラウジングする体験も良い。もちろん反応速度はそこまで良くないが、そんなに悪くもない。特にストレスは感じないし、何より7インチE Inkディスプレイの見やすさが圧倒的。字もちょっと大きめにできるし良い
- 漫画アプリが使える。ジャンプ+を見開きで読めるのが最高。ありがとうBOOX、ありがとう集英社。反応速度を高めると画質が若干悪くなるけど、ジャンプの物理紙面を彷彿とさせる質感で逆にテンションが上がるので個人的には良い。嫌な人はページめくりで若干白黒反転するけどRegalモードにすれば画質は上がる。見開きだと若干字が小さいので普通に縦表示で読む時もある。スマホで漫画を読むのはサイズ的に若干つらいので、ほぼすべてこちらで読んでいる
- 電池持ちが良い
- 筐体・ケースのデザインがシンプルで好き
- 24時間操作がないと自動で電源を切ってくれる機能、地味に便利。電池持ちの良さに拍車をかけている
- とにかく片手で持って読書しやすい。右ベゼルが広いのは個人的にかなり重要。あとやっぱり軽いのが良い
悪い点
- Kindle固定レイアウト本は大型本が多いため、7インチだと文字が小さすぎて読みづらい(この端末に限った話ではないが)。あとなぜかページめくりの時にちょっとしたアニメーションがある本とない本がある気がする(よくわからない)。設定でオフにすることもできない。アニメーションがあるとRegalモードではページめくり時に画面がグチャグチャになってかなり不快なので困る。PDFも同様。こういうのはKindle Fire HD 10とかiPadとかPCで読んだ方が良い
- カラーの発色はかなり淡いので、本物とは色合いがだいぶ異なる。あくまでそういうものと割り切る必要がある
- スペックはそこまで高くないのでCPUやメモリを激しく使うアプリの利用には向いていない。
- カメラがないのでQRコードのスキャンなどはできない
- リフレッシュモードをスピードにしても反応速度はそれなりなので、スマホやiPadばりの感度を求める人には向いてない
- 動画は動きの少ない説明動画みたいなものならばかろうじて観れる、という程度。基本的には厳しい
- KindleやKoboに比べると高い(iPad miniよりは安いが)
- スペックが低いせいかオライリーのアプリで書籍を開くときにInitializing Layout云々かんぬんでちょっと待たされる
- メモリ不足か、アプリをたくさん開いているとジャンプ+がちょいちょい落ちる。漫画読む前にタスクキルすれば問題ないといえばない
詳細な感想
E Ink設定など
リフレッシュモードが4種類あり、Regal、ノーマル、スピード、A2の順に画質が良いがレスポンスが悪くなる(多分)。
基本的に、画像などを見たいときは画質重視のRegal、テキストが多い書籍などを読みたいときはノーマル、ブラウジングなど動きの多いアプリを使うときはスピード/A2という感じで使い分けることになる。アプリごとに規定のモードを設定できるので、一旦設定してしまえば特に気にすることなく使うことができる。
個人的には、KindleやO'Reillyはノーマル、ChromeやPlayストアはスピードで運用している。リフレッシュモードはそれぞれ一長一短で、ノーマルの場合はページめくり時の反転やハイライト等したいときのレスポンスの遅さ、スピードの場合は画質の低下とゴーストがデメリットとなる。トレードオフがある中で自分にとって最適なモードを選択する必要があり、全てが最高でないと満足できないという人にはE Ink端末は向いていないかもしれない。
Kindleアプリ
Kindleアプリの使用感は最高。多分本家Kindle端末と遜色ないと思う。少なくとも自分が持っているKindle Paperwhiteとの違いは一切感じられなかった。物理ボタンによるページめくりもできるし素晴らしい。
その他電子書籍リーダーアプリ
O'Reillyアプリしか使っていないが、物理ボタンページめくりができないこと以外はほぼ問題なく使える。読みやすくてとても良い。スペックが若干足りないのか、書籍を開くときにレイアウトの計算か何かで数秒待たされるのがちょっと気にはなるが、一回開いたらタスクキルされるまではすぐに再度開けるので問題というほどではない。
デフォルトでついてる電子書籍リーダーやストアもあるが、これを使いたくなるのがどういう場面なのかは正直まだ分かっていない。ePubいっぱい持っててKindle使いたくない人とかだろうか。
漫画アプリ
ジャンプ+のように、物理書籍を電子化したものを読むアプリの使用感はとても良い。物理ボタンでページめくりはほぼできないと思った方が良いが、単純に読みやすい。少なくともスマホよりは。紙に近いような質感になることもあって個人的にはとても満足している。
一方、LINEマンガ等で良くある縦読みのアプリオリジナル作品を読むのにはあまり向いていない。理由としては、
- フルカラーの作品が多く、Go Color 7の発色では色彩がショボすぎる
- 縦スクロールを結構な回数する必要があり、レスポンスの遅さがネックになり快適に読めない。かといってスピードモードにするとゴースト(残像)が気になる
- 縦長端末で読みやすいコマ割りになっているため、Go Color 7のアスペクト比では横幅が余ってしまっていて効率が良くない
というわけでこういうアプリの漫画は携帯で読んだ方がマシ。
ブラウジング (Android Chrome)
慣れればいける。スピードもしくはA2モードにしないと文字入力が絶望的にやりづらいので、このどちらかを推奨。画質は落ちてゴーストもあるので、この辺が気になる人には厳しいかもしれない。個人的にはもう慣れたが、やはりスマホと比べるとレスポンス速度に雲泥の差があるので、ついスマホをの方を使ってしまいがち。
検索などの情報収集はスマホやPCでやって、Go Color 7では溜めておいた記事を読むだけみたいな運用にできれば快適そうだが、今のところまだいいフローを作れていない。昔はやっていた「あとで読む」的なアプリをまた使う時が来たかもしれない。普段からそういう感じでやっている人には向いてそう。夜寝る前に色々読んだりとかするのに良さげ。
動画アプリ(YouTube)
スピーカーはついているので動画の視聴は可能。ただしスピードやA2にしても動きの激しい動画だとまともに見ることはできない。また画質/発色が弱いため動画によっては何が何ならさっぱりわからないこともある。基本的には使えないと思っておいた方が無難。
ただし動きの少ない説明動画みたいなものであれば観れないこともない。例えばWebページに埋め込まれている短い動画を再生したりすることはある。
その他プリインストールアプリ
なんか色々入ってるけど特に触ってない。むしろ誰か使ってみて感想教えてください。
ゲーム
やる必要がない。E Ink端末向けゲームとかあるんだろうか。
購入方法について
色々あるがSKTNETSHOPで買うと純正?ケースが無料でついてくる。ケースが欲しい人はこちらで買うのが良い。ケースをつけても重みや厚みはそこまで変わらない印象なので、個人的にはあった方がいいと思う。 ケースがいらない場合はAmazon、楽天、Yahooショッピングとまあ好きなサービスを利用すれば良いと思われます。 下記サイトに販売サイト4種へのリンクがあります。
買う前に参考にしたサイト
レビュー記事はこの一件だけ読んだ。非常にわかりやすくて参考になった。
あとはYouTubeで日本語のレビュー動画と英語のレビュー動画を二件ずつくらい観た。実際に動いている様子、反応速度などを確認するくらいの意味合いではあったが観ないよりは観た方が良いと思う。
あとヨ⚪︎バシカメラで別のBOOX端末の実機が置いてあったため触ってみた。これがとても良さげだったので購入を決めたというのもある。やっぱり実機を触るのは大事。
まとめ
良い端末なのでおすすめです。10インチのモデルもあるので大きいのがいい人はそちらが良いかも。
スマホが蛾物故割れた
今朝子供達を保育園に送っていったあと、チョコザップでも行こうかなと思ってスマホを取り出したら、はい。落としました。地面に。アスファルトに。
さて、皆様マーフィーの法則というのを知っておられますでしょうか。
これは簡単にいうと「トーストを落としたら必ずバターを塗った面が下になってしまう」というものであり、つまり「スマホをアスファルトに落としたら必ず画面が下になってしまう」ということでもあるのです。はい。もうお分かりですね。画面が、バッキバキに、なりました。そして全く何も表示できなくなりました。絶望…。
というわけで朝から絶望の淵に叩き落とされてしまったものの、帰宅してPixelの修理業者を調べたところ近くの駅に正規店があったので速攻で持ち込んで画面修理してもらったら直りました。都会(?)に住んでてよかった。無駄な出費がかさんでしまったが…。
即日直ったのは本当にラッキーで良かったのだが、スマホぶっ壊れ期間は結構精神にキてしまっており、普段どれほどスマホに依存しているのかを痛感することになった。スマホがいきなりぶっ壊れたことにより、
- Suicaが使えないのでバスの支払いができない(超久しぶりに現金で払った)
- LINEができない(PCでログインしてたので助かったが、外ではできない)
- 電話ができない(古い機種にSIMを入れ替えてみたがなぜか動作しなかった)
- 毎日何気なくみているニュースやSNSが見れなくてなんかそわそわする
- もしこのまま直らなかった場合新しい機種を買うことになるが、金融機関のアプリなど重要なアプリをうまく引き継ぎできるかが不安
- クラウドにバックアップをとっていない重要な何か(何?)が復旧できるか心配
- 買い替えになった場合何をどういうチャネルで買うかなどを吟味したいけど早く買い替えないと不便というトレードオフが嫌
などなど様々な大変さがあった。「いきなりスマホがぶっ壊れても大丈夫か」というのを普段から時々意識して、色々準備しておいたほうがいいなと思った。防災対策みたいなもんですね。
買ったばかりのMacでasdfとRuby 3.3.0をインストールする時エラーになった
Macを新調したので、とりあえずasdfでRubyをインストールしようと思ったらなんかエラーになって微妙に時間がかかったのでメモ。なおM3 MacBook Air 13インチ。
- asdfのインストールとRuby pluginのインストールはサクッと終わった
- Rubyのlatestをインストールしようとしたらエラー。Xcodeのライセンスにagreeしてなかった。ので、
sudo xcodebuild -license
してagreeした - なんか
psych
周りでビルドエラーになってるっぽい感じだったので適当にググって、結果的にはbrew install zlib openssl@1.1 readline libyaml
したら通った。(追記あり:実際にはopenssl@1.1は不要な模様)
結構脳死でやってしまったが、このバージョンでもopenssl 1.1って必要なんだっけ…?readlineとlibyamlだけ入れれば良かったような気もするが、まあ動いたからいいか。
参考:
追記
openssl@1.1をアンインストールしてruby 3.2.0をインストールしてみたが特に問題なかったので、やはり必要なさそう。ちゃんと調べてからやればよかった。手抜きよくない。
Macの日付がズレて困った
ある日急にMacbook Proの日付がズレた。2ヶ月くらい前の日付になっている。時刻もずれてよく分からない時間になっている。why?
この状態だとChromeすらもうまく動かないので支障がありすぎる。のでどうやったら直るのか他の端末でググって色々試してみた。ちなみに時刻がずれたのはM2 Macbook Pro。
Date & Time 設定
Macの System Settings > General > Date & Time を確認。"Set time and date automatically" はONになっているし、Source は Apple (time.asia.apple.com) になっている。特に問題はなさそう。
他の項目もちゃんと設定されているように見える。しかし日付と時刻はズレている。どういうことなの…
NTPサーバをtime.google.comやntp.nict.jpに変えてみたりもしたけど何も変わらない。うーむ。
timedをkillする
timedのプロセスを落とせば直るという記事があったので試した。ps -ef | grep timed
して見つけたpidをkill。
しかし時刻のずれは直らず。
sntpコマンドを打つ
sntp
コマンドを打つことで強制的にNTPサーバと同期させれば一時的に正しい日付になった。sudo sntp -sS ntp.nict.jp
みたいな感じ。しかし、System Settingで自動的に設定するとまたズレる。うーんなぜ?
その他
なんかplistの項目を削除するみたいなのも気がするけど忘れてしまった。とにかく何をやっても自動的に設定にすると時刻がズレてしまうのを解決できなかった。
結局どうしたか
毎朝sntp
コマンドを打って正しい時刻にしてから仕事を始めるという生活を1ヶ月くらい送っていた。まあコマンド一発打つだけだしそんなに不便でもない…と思いきや、スリープから復帰するとずれたりするので意外とコマンドを打つ回数が多く地味にストレスだった。
そんな折、ふと「あれ、今日sntp
してないな…?」と気づいた。どうやら時刻は正しいようだ。System Settingを色々いじっても何をやっても時刻は正しいまま。つまり、直った…?なぜ?いつ??ナニモワカラナイけど勝手に直ってました。それから数ヶ月経つけどずっと問題なし。
一体なんだったんだ…。
参考リンク(なし)
数ヶ月前のことで、大してメモもとっていなかったので参考リンク不明。でも「Mac 日付 ズレる」とかでググって出てきた記事を適当に参考にした。
結論
Macで時刻がズレて辛い人がいたら、時間が解決してくれる可能性があるので諦めないでください。OS初期化とかしなくてもそのうち直る…かもしれません。
Playwrightで addCookies したら Invalid cookie fields エラーが出て落ちてしまう
…ということがあり、結構な時間ハマってしまった。
Playwrightの使い方が間違っているのかと思い、BrowserContextのAPIドキュメントを読んだりGitHubのIssuesを検索したりしたが何がダメなのか分からず、これはもしかしてPlaywright特有の問題じゃないのではというところに至った。ここまでが長かった。
というわけでPlaywrightに関係ないところも含めて調べていたらStackoverflowで以下を発見。
…というわけで、Cookieのvalueに;
が入っていたのが理由だった。ブラウザから適当にコピペをしていたせいで、別のCookieの定義が一つのvalueに入ってしまっていた。valueA; cookie_name2=valueB
みたいな感じ。それぞれ別のオブジェクトとして定義したら(当然セミコロンは含まれないため)動くようになった。
Cookie Valueにセミコロンを入れてはいけないというのは今まであまり考えたことがなかったなあ。なお、どうしてもセミコロンを入れたい場合はencodeURIComponent()
すればよいとのこと。
ちなみに、Invalid cookie fields
はChromiumが出しているエラーメッセージのようだった。ここに早く気がついていれば…。
Karabiner-Elements 14.13.0 にアップデートしたら動かなくなった
M2 MacBook Pro, macOSはVentura 13.4。
Karabiner-Elements 14.13.0 にアップデートしたら、macOS restart required みたいなポップアップが出たので再起動した。でも同じメッセージが出続けるのでインストラクションに従ってkeyboard driverのdeactivateとかやったけど解消されない。
しばらく調べたが有用っぽい情報はこれしか見つけられなかった。
ログ見たりもしたけど結局理由はわからないし、早く解決したかったので一旦アンインストールして14.12.0を入れ直したらまた動くようになった。30分は無駄にしたな…。
ソフトウェアアップデートって大変。
M2 Macでmysql2をbundle installしたらエラー
Gemfileにgem "mysql2"
とだけ書いてbundle install
したらld: library not found for -lzstd
的なエラーが出た。普段PostgreSQLばかり使っているのでちょっと面食らったが、適当にググって解決したのでメモ。
前提
まず https://github.com/brianmario/mysql2?tab=readme-ov-file#mac-os-xにしたがってopenssl入れたり$ bundle config --local build.mysql2 -- --with-openssl-dir=$(brew --prefix openssl@1.1)
してからbundle install
した。MySQL自体はHomebrewで既に入れてあった。で、件のエラー。
Rubyバージョンは3.2.2で、asdfで入れたもの。macOSはVentura 13.4。チップはApple M2 Pro。MySQLバージョンは8.2.0_1。
解決まで
調べると色々な記事が出てきたが、issueがあったので主にここを見る。色々試した結果、結局export LIBRARY_PATH=$LIBRARY_PATH:$(brew --prefix zstd)/lib/
したらbundle install
できるようになった。
環境構築って大変。