Aquaterrace Amed の日々
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アメドのお宿 Aquaterrace のオーナーのブログです
by アクアテラス
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バリ観光業界事情
火山噴火警戒レベルが4に引き上げられた時点から、日本のマスコミも
こぞって、”バリ危険”ニュース を流したようで、キャンセルが引き続き
観光業にもかなりの影響がでたようで、”噴火しても問題ない”空港-アグン山は70kmある
ので、安全ーーとバリ南部やウブドの観光業界の方は、こぞって記事をあげられていますね。

私の住んでいるカランガサッム・アメドはレッドゾーンではなく避難勧告も出ていません。

でも街のエリアの方(とくにインドネシア人)からみると、とても危険なエリアと
判断していて(だって多くのインドネシア人は、実はアメドどこか知らない)
(だって一般のインドネシア人地図の見方知らない)ので
「アメッド=カランガッサムには近づかないほうがいいよー」と皆さん言われているようです。

でも実際問題、今は何もなく、地震もないので、なんだか正直拍子抜けしてきています。
(そんな頃にドカンと噴火の可能性もあるんですけどね、なんせ警戒レベルはまだ4の
いつ噴火してもおかしくない状況)なので。

娘は週に2回、日本語の補習校@サヌールに今も変わらずイエローゾーン (噴火した後に
雨などが降ると、噴火によりたまっていた石や灰が土石流となって流れ込む危険性が高い)
も、普通に通り抜けていって通っています。 昨日は家族みんなで出かけたので、その道中を。

まずは今日(10月10日)、マヤウブドから送られてきていたハザードマップに私の通る通常の
アメドーサヌールのルートを緑線で記入してみました。
(アクアテラスはアグン山から直線で24kmの辺りです。アグン山から9km以内に
お住まいの方は、避難しなければならないので、今は避難場所で生活されています)

一番レッドゾーンに接近している場所が、ちょうどティルタガンガの辺りです。
後はジャスリの村(センセイシャの工房のある辺り)からアンラプラの街に
向けてがイエローゾーンとなっています。
念のため、ゾーンの色説明も付け加えておきますね。


赤色ーーアグン山が噴火した場合、火砕流や土石流などが達する危険のエリア
黄色ーー噴火したあとに、大雨により 溜まっていた土石や火山灰が流れ込む可能性のあるエリア

(よって、まだ噴火していないので、イエローゾーンを通り抜ける事は、現段階では
全く何の問題もありません)

バリ観光業界事情_b0089340_22141192.jpg
まずは家(アクアテラス)から出発して20分も走るとアグン山がみえる
ジュメルクの丘にでます。
バリ観光業界事情_b0089340_22223866.jpg
昨日はシュノーケラーが5-6人楽しまれていました。
山は昨日は雲なのか水蒸気なのかよくわかりませんが、もこもこの中で
よく見えませんでした。(今日はとてもクリアに見えていたのを今お泊まりの
ドイツ人のご夫婦にみせていただきました)

そしてジュメルクの村に入っていきます。 静かですね。
全部車から、ささっと安物携帯で撮ってるので、汚い写真で失礼します。
バリ観光業界事情_b0089340_22261324.jpg
ビアスランタン村のアグン山の一本道 (ここはこう見えて意外と19kmは離れているので
安全かつ、噴火警戒中のアグン山を撮る絶好の写真ポイントとみなされてる様で、いろんな
方がカメラ構えておられるのをよく見ます)でも10月9日は雲の中で見えません。
バリ観光業界事情_b0089340_22304746.jpg
そして、ブリナ村の絶景カーブを通り越し
バリ観光業界事情_b0089340_22321320.jpg
私達が通り抜ける中では、一番レッドゾーンに接近している辺りがちょうどティルタガンガや
アバビ村の辺りなんですが、この辺りで、あー君が私の手をつかんで写真撮らせてくれなかった。
なので、ここのみ。ティルタガンガすでに過ぎちゃいました。
バリ観光業界事情_b0089340_22422735.jpg
そこから道沿いにイエローゾーン(アンラプラの街=すでにほとんどのお店が避難するのをやめて
戻ってきてるので開店してます)を南下しつつジャスリの村に向かいます。
バリ観光業界事情_b0089340_22481431.jpg
ジャスリを超えると後はブッブ村ーチャンディダサーマンギスととくに
カランガッサム県内にはイエローゾーンもないです。
イエローゾーンになってるのはスマラプラ付近のウンダ川 ですが この辺りも
あー君に携帯撮られたので写真なし。
バリ観光業界事情_b0089340_22582321.jpg
とりあえず、今日もアグン山には変化なし・地震もなし。10月10日





# by pieces-of-bali | 2017-10-10 23:00 | なんでもないこと
いつも通りの朝ーアグン山はまだ噴火してません。
今日もアグン山は、変化なく(一昨日10月7日の朝はあっちこっちの
主にバリ人からの発信のSNSでアグン山から灰色の煙がでてるーー
ー)と大騒ぎでしたが、で、それを見た途端にさっきまで
「もういっぱいお祈りしたから神様が噴火とめてくれる」と
何の根拠もなしに言ってた人達が、とくに大騒ぎ@代表うちの夫

でもそれは、雨水が温まっているクレータに流れ込み、一気に蒸気化されたものである。黒雲に見えたのは、光の加減ですーーーと
新聞に発表されてから、やっと一段落。

体感できる地震も、なくなってるし、本当に噴火なんか
あるのかー???っていう平和ぶりなんですが、でも
相変わらず噴火警戒レベルは4のまま。 地下活動は、活発なままらしく
いつ噴火してもおかしくない状態だと、火山研究所からの発表です。

とそんな事ばかり気にしててもしょうがないので、気分を変えて
今朝もたくさんのジュクンが漁から戻ってきました。
見えますか?水平線上の千台以上のジュクン
いつも通りの朝ーアグン山はまだ噴火してません。_b0089340_08281340.jpg
西の空には7:30になってもくっきりと月が
いつも通りの朝ーアグン山はまだ噴火してません。_b0089340_08292879.jpg

今日はマハのサヌールの日本語補習校にくっついて
家族でサヌール参りしてきます。

# by pieces-of-bali | 2017-10-09 08:10 | なんでもないこと
ひさしぶりの恵みの雨
昨夜もアグン山は何事もなかったようで、地震もなく
静かな夜でしが、早朝からなんだかパタパタと何ーー?と
目を開けると、雨ーーー 5月からほとんど雨という雨が
降っておらず、もう山々は枯れ枯れだったので”恵み”と
喜んでます。
ひさしぶりの恵みの雨_b0089340_08203994.jpg

ひさしぶりの恵みの雨_b0089340_08214609.jpg
雨季入りはまだまだ先の12月半ばですが、とりあえず大地は
潤ったかな。


# by pieces-of-bali | 2017-10-07 08:13 | Amed--アメド--
今日も静かな朝
昨晩は満月でした。自然の生きものの出産は満月の日が
多いと聞くので、噴火警戒レベルがあがってるアグン山
噴火をお山の出産と考えるなら、噴くなら今晩かなーーー?
なんて思いながら、昨晩は眠りにつきましたが

朝起きたら、いつも通りの、パパが賑やかにマハを起こし
ケンカしながらお風呂にいれて、制服きせて三つ編みして
リボンつけてーーで始まりました。
なんせ6:10には家を出て6:30に先生が教室にくるって言うの
ですから大変です。(でも10:30に終わります)
これは、初登校の日の7月に撮った写真です
今日も静かな朝_b0089340_10355414.jpg

そして今ビーチルーム側にやってきました。
今日も静かな朝_b0089340_10344208.jpg
本当に静かな海
さて今日は、みんなで村の、ゴミ拾いするぞ!!





# by pieces-of-bali | 2017-10-06 10:24 | なんでもないこと
今日のアグン山
さきほど母と友人が、日本帰国に向けて、アメドを出発しました。
道中にみたアグン山の写真送ってきてくれたので UPしますね。
今日のアグン山_b0089340_12143410.jpg
9月29日以降、ほとんど地震もなくなって、10月1日以降は地震なし
(昨晩10月3日の夜中から朝にかけては、アメドエリア スラン村では震度1くらいですが、
2-3回揺れたらしいです。私は寝てたので、1回しか気付きませんでしたが)

ジャワポスとには、”アグン山の噴火キャンセル・マグマのエネルギーは消えうせた” という
タイトルで記事が出てたので、喜んでたのですが、火山の専門家は ”いつ噴火するかわからない
どのくらいの期間噴火しつづけるかもわからない。自然は人間には規制されない”という
意見が本当のところのようです。

でもやっぱり私は 自然が好きです。



# by pieces-of-bali | 2017-10-04 12:24 | Amed--アメド--


アクアテラスの公式ウェブ
English Site
https://www.aquaterrace-amed.com/
日本語サイト
https://www.aquaterrace-jp.com/
タグ
以前の記事
フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧