素晴らしき哉映画人生
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

こころに元気を  「Sound of Music」 より

被災地の方々、
そして被災地でない土地でこころを痛めている方々、
日本の皆さまの、こころに元気を・・・。

我が家の子供たちも大好きな 「Sound of Music」(1965米) より。
(youtubeさんより、画像を拝借いたしました。)

♪ How Do You Solve a Problem Like Maria
♪ Edelweiss
♪ Do Re Mi
♪ My Favorite Things  
♪ The Lonely Goatherd
♪ Something Good
♪ Sound of Music etc

こころに元気を  「Sound of Music」  より_a0002405_174444.jpg

# by suama | 2011-03-22 17:06 | クラシックムービー

岩手県山田町のいま 2

こんにちは、まったく情けないことに昨日から風邪で体調を崩し、
4歳の息子も40度の熱を出し、今日もぐったり気味です・・・。

さて、昨日夜、勤務前の岩手県山田町の友人と連絡を取りました。
金曜日に水道、電気が通ったそうです。
でも、電話はまだ不通のままです。
あまりに早い復旧に驚き、 
「電気の明るさってこんなだったのね!」
とロウソクの生活からの変化に戸惑いながらも感謝していました。

そして、昨夜はまた地震があり、
「あの日の恐怖が蘇ってきました。
フラッシュバックと言うんでしょうね。」
と不安な日々はまだ続いております。

「患者さんの介助をしながら、”地球ラジオ” を聞いていたら
世界中の人が驚き、復興支援をしていることを知りました。
人類の歴史に残る事件の真っ只中にいることを知りました。

試練を頑張って乗り切って、
子孫に恥ずかしくない結果を出したいです。」

そう健気に語っていました。

避難所を回っても、友人を探すことが難しいということで、
こちらからの情報提供を強化する事にしました。
また、町の各所に置かれた避難所にいる方々の名簿から、
彼女の友人4組、10名を探すことを始めました。

岩手県より発表されている生存者名簿から、
3月13日、16日、17日をチェックします。
TVで漠然と、数字で何百、何千、という人数を聞いても見当がつかないですが、
避難者の名簿のおひとり、おひとりをチェックしていると、
もうその膨大な人数と、お会いしたことのない人々の顔が浮かんでくるようで、
必死に、そして願いながら10名を探していました。

願いはなかなか叶わず、でも1名の名で複数の人が見つかりました。
情報量はわずかです。
そんな姿を見ていた主人は、ネットの別サイト
"google person finder" より10名を探してくれました。
そして、18日最新の情報が NHK で2時間ほど放送していた録画も照らし合わせながら、
"google" から新たに、1名有力な情報を得ることが出来ました。
こちらのサイトでは、情報提供者の連絡先が掲載されていたので
早速彼女に結果を連絡したところ、
「友人の勤め先の人だと思う!」 と手ごたえがありそうな返事。
翌日連絡を取ってみる・・・と言っていました。

その時
「良かった、連絡できる人が見つかって!!」 と私が言うと彼女は
「今、山田町では "良かった" という意味は
"遺体が見つかって良かった" ということです。
生きていて良かった! という言葉は久しぶり。ありがとう。」
と胸が締め付けられる返事が返ってきました。

被災地各所での皆さんの頑張りと、試練に耐える姿が報道される中、
心ない方の、"盗難" がニュースで取り上げられています。
私が彼女からの連絡ですぐに "盗難" に関する情報は得てブログにも書きましたが、
今やっと・・・あかるみに出てきつつあります。

仙台では "スリ" が多発、
サイフをすられた青年は
「今僕らからサイフをすって、何になるのか?」 と困惑。

被災地の倒壊した家々に盗みに入り、金庫を持ち帰る人。
家は災害から守れた人も、配給で家を長時間空けている間を見計らって
空き巣に入る人。
もうやり切れません。
現地での犯罪強化を切に願います。

最後に、連絡のつかなかった彼女の恩師で
空手の先生が見つかりました。
洋服も靴もしっかり身につけ、綺麗な姿で見つかったそうです。
先生らしい最期でした・・・と言う言葉に何も言えませんでした。
先生が、雪の積もる寒い地面から家族のもとに帰れたことが何よりの救いです。
でも、まだまだ生存者の可能性があります。
一日も早く、家族が一緒になれますことをお祈りいたします。
そして、避難所にいる方々の頑張りと明るさに頭が下がる思いでいっぱいです。

☆イタリア発、http://cocomerita.exblog.jp/ こちらも合わせてご覧ください!
  cocomeritaさんのページです。

# by suama | 2011-03-21 17:14 | 世の中のこと

スカーレットのように  岩手県山田町のいま

三陸海岸の中央に位置する 岩手県山田町。
今夜彼女とメールをして、その内容に愕然としました。
TVではだんだんと被災地情報が縮小して行き、
募金をするも、われわれに出来ることはないのか・・・という思いだけがただただ募るばかり。

被災地はどこも私たちの想像を絶することばかりです。
先ほど彼女と話したメールの一部を彼女の了解の下、紹介いたします。

「今夜は、ガソリン節約の為、宮古市の職場の病院に泊まっています。
山田町は、ライフラインが全滅で、洗濯も出来ません。
家の近くに山から流れる小川があり、そこで洗濯をしたのですが泥水のため白いシャツが茶色になりました。
息子にはアレルギーがあり、ストレスで鼻血を出すので、清潔にしたいのですが・・・。

今日、1週間ぶりに職場近くの銭湯に入りました。
銭湯は避難所の近くなので、沢山の人が来ていました。
そして、どことなく "重油" 臭かったです。
津波は 海水 だけでなく 重油 も混ざっている為、
津波に浸かった人や物は 重油 臭くていくら洗っても臭いは取れません。」

「山田町は昨日、初めて配給を貰いました。
コッペパン1個 と 水1本 でした。
久しぶりにパンを見て、涙が出ました。
食料は何とか足りています。
津波でスーパーが破壊されたので、使い物にならない物をもらいました。
町はガスボンベなので 火 は使えますが、
水 と 寒さ が大変です。

水 は家の山を下りて、トンネルをくぐり、その先の湧き水を汲んでいます。
リュックにペットボトルを2つ、バケツも持っていきます。
だいたい20~30リットル、つまり20~30kgの水を運びます。
それを 朝・昼・夕 にやります。」

めまい、ふらつき、手の震え、手足の冷え の体調不良があります。
周りの人も含め、皆風邪を引いています。
我が家では、ありがたいことに 3食 食べているのですが、
それでも、その調子です。
何らかの栄養が足らないのでしょうね。
宮古のドラッグストアーに30分並んで、サプリメントをゲットしたのですが、
治りません。
塩分を摂る様にしました。
震災3日後に、脱力、ふらつきがひどく、結局塩分不足のようでした。
以前は、"減塩" に気をつけていたのにね!」

「避難所では、やっと食糧が届き、1日2食 になりました。
それまでは、全く食事が出ない日もありました。
ガソリンは、まったくありません。
今日、病院勤務ということで少し貰ったのですが、
1,000円分、約6リットルです。
それでは、家は往復出来ません。
ガソリンがなく、仕事を休んでいる職員もいます。
私は中堅なので、病院を守らなければいけないので、何とか頑張っています。」

「山田町は、津波 と 火事 で醜い状態でしたが、
自衛隊や建設会社が頑張って、瓦礫を除いて、道が出来ました。

でも、子供を外に出すのには注意しています。
亡くなった方がまだいっぱいです。
職場の人が歩いていて、柔らかい物を踏んだ・・・と思ったらお婆さんの顔だったそうです。

息子の同級生も津波で流されました。
地震の時は、学校に保護者が迎えにいったのですが、
その帰り道や、家に戻った人が津波で流されました。
流されて皆で手を引っ張ったのですが、助けられなかった人が沢山です。

学校で、終業式・卒業式 が出来なかったので、来週先生方が
各避難所をまわって式をします。
学校が始まって、皆が集まり、
いない子供がいることを子供達が知った時、
親たちはどうすればよいのでしょうか?
親を失った子供たちをどうすればよいのでしょうか?」

「他県や国の人々が応援してくださることがとても嬉しいです。
私は、家も家族もいて、私が他の人を助けなければいけないのに、
助けられてばかりで、人ってこんなに温かいんだ・・・と涙が出ます。
恩師の空手の先生が行方不明で一生懸命探しています。
けれど、津波に流された可能性が強く、知人に会ったら泣いてしまいました。
ずっと、ずっと泣いて、知人はずっと、ずっと背中をさすってくれました。
家では泣けないだろうから、今泣いてしまいなさいって・・・。
知人も家を失って、辛いのに・・・。
泣いて少し気持ちが軽くなっても、ひとりになると涙が出ます。」

「私たちは、新聞も、テレビもなくて、ラジオは行方不明者の安否情報がほとんどで、
世の中の状況が全くわかりません。
お涙ちょうだい ではなく、真実を知ってほしい
今まで傲慢に生きてきた私たちを振り返って、
人を気遣い、絆を深めて欲しい・・・そう願っています。

私たちは、朝まで皆で協力して、山田町の火事を消しました。
皆が力を合わせれば、困難とも闘える、そう伝えてください。
写真があれば、良いのですが、私は撮れないの。
この景色の中に、自分たちの仲間が眠っていると思うと・・・。」

彼女は最後にユーモア交じりで、こう結びました。

「家族、仲間の大切さ、遠くにいる友人の存在が有難いです。
いつか恩返しが出来ればいいな!

一家を支えるのは大変だけと、スカーレット・オハラ になった気で頑張るよ!
まあ、兄ちゃんは アシュレー みたいにカッコ良くないけれど、
"役立たず度" は似ている!」


そう言って、翌日の勤務に備え、彼女はおやすみを言いました。
お兄ちゃん、津波で家がないのに、彼女の住む実家ではいつも カラカラ! と笑っているそうです。
その笑いに私は救われる思いでいっぱいです。

# by suama | 2011-03-19 01:58 | 世の中のこと

今思うこと・・・

明日で ”東日本大震災” が起きて1週間。

もし、今彼が生きていたら、
何を思い、
何をしていただろうか・・・

そして、 ちっぽけな存在の自分 に何が出来るのか考える・・・。


今思うこと・・・_a0002405_1043207.jpg
 
-UNICEF親善大使だった頃の danny kaye(1913~87)-

# by suama | 2011-03-17 10:55 | 私のこと♪

悲しみのなか

こんばんは、
世界中が悲しみに包まれています。
こちらの計画停電は本日はありませんでしたが、
これからのことを考え、出来る限りの自主停電をしております。
そのため、PC使用は今までの様に行きません。

私の町のスーパーも開店時から買い物カゴを取り合い、
我先にと品物を買い、レジも大混雑。
入店制限をし、昼過ぎ早々に閉店したそうです。

夕方のニュースでも見ましたが、
この様な状況はどこも同じようなのでしょうか。

でも、今日は嬉しいことが!
気がかりだった安否不明の友人から夕方、連絡が入りました!
地震による、津波と火災で "全滅" した町の友人です。

岩手県の宮古市の勤め先の病院から連絡が入り、こちらはまだ電気が通っている箇所があるとの事。
彼女の町 「山田町」 は、ライフラインがすべてダメな状態で、町中には沢山の亡くなった方が・・・。
仕事のあとスーパーで手伝うと食料を分けてくれるというので手伝うも、
外国の人がいつの間にか持って行ってしまい困っているそうです。
奇跡的に残った家屋にも、窓を破って押し入る可能性があるため怖いと言っていました。

流れてくる食料を拾い、持ち帰ることも。
町の様子と、陸路が落ち着いたら、私も出来る限りの事をしたいと思います。

今回のことでは命が助かったのは奇跡だと友人は話していました。
これからのこと、誰にも経験のないこと、ひとつひとつしっかりと見つめて行きたいと思います。
沢山の方々のご冥福を祈り、早くご家族のもとに帰れることを祈ります。
報道では、決してわからない現地の声を多くの方に知ってもらいたいですね。

皆さまそれぞれの思いを秘め、ひとつになりたいですね。

      頑張れ~~~!!!!

# by suama | 2011-03-14 19:05 | 世の中のこと