2023年7月に東京で設立されたスタートアップ企業「Sakana AI(サカナAI)」
設立からわずか1年足らずですが、すでに日本初かつ最速でのユニコーン企業(企業価値10億ドル以上の未上場企業)になる見込みと話題です。
あのNVIDIAも出資をしたということで、さらに注目が集まっています。
AIサイエンティストプロジェクト
AIが自ら研究する時代へ。
Sakana AIの特徴の1つとして、「The AI Scientist(AIサイエンティスト)」というものを開発しています。
これは、大規模言語モデル(LLM)を使って研究開発プロセスそのものを自動化するシステムです。アイデア創出から、実験の実行と結果の要約、論文の執筆及びレビューといった科学研究のサイクルを自動で回すシステムです。
まずは、研究して欲しいテーマを与えると、それが研究するに値するか?要はいけてるアイデアであるかをAIサイエンティストが判断します。
そして、そのアイデアをもとに、実験のテンプレートをつくり、実験と検証を繰り返したのち、論文を生成します。
そしてここで終わらず、生成した研究論文をレビューし、そこから必要があればさらにアイデアの段階に戻り研究を磨いていくというプロセスを自動で繰り返します。
なんともすごい時代ですね。研究の民主化。
これが進めばだれでも科学者レベルの知識を得て、ハイクオリティな論文を生成することができるようになる世界が来るということですね。
進化的モデルマージ
また、Sakana AIは進化的モデルマージという新しい手法での基盤モデルを開発しています。
簡単に説明すると、異なる設計や訓練を受けた複数のAIモデルを組み合わせて、最適な性能を引き出す技術です。
具体的には、異なるモデルの特徴を進化的アルゴリズム(遺伝的アルゴリズムのような手法)を用いて統合し、効率的に学習や推論を行える新しいモデルを生成します。
このプロセスにより、個別のモデルが持つ強みを活かしながら、より高度で柔軟なAIが作られることが可能になります。
独自で大量のデータを学習させる必要もなく、既存のオープンモデルの膨大な集合知の掛け算なので、短期間でコストも抑えられるそうです。
また、Sakana AIでは、複数の画像に対して日本語で質疑応答できる画像生成AI「Llama」にも進化的モデルマージが使われています。
例えば複数の画像に写っている被写体の特徴を分析し、それぞれ何が異なるかや、この中から〇〇はどれか?という会話形式の分析ができます。
他にもSakana AIでは、浮世絵風画像生成モデル「Evo-Ukiyoe」、浮世絵カラー化モデル「Evo-Nishikie」なども開発中とのことで、日本独自の絵画表現の特徴や色彩を学習させて、新たな浮世絵を生成してくれます。
日本にも世界を狙う生成AI企業があるということ、あまり知られてないですよね。ChatGPTやperplexity、Geminiなど有名どころはほとんど海外製なので、日本語にも対応する日本企業が開発するモデルだと、どこか安心で期待が持てます。
詳しくはSakana AIの公式ブログにそれぞれの記事がありますので、気になった方はぜひ見てみてください。とても興味深いです。