頭がいい人の3つの特徴。「賢いふり」ではなく「○○なふり」をする人こそが本当に賢い - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

頭がいい人の3つの特徴。「賢いふり」ではなく「○○なふり」をする人こそが本当に賢い

ふたりの「頭のいい」ビジネスパーソン

「頭がいい人」と聞くと、どんな人をイメージするでしょうか。

新刊『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)が好評を得ているコンサルタントの安達裕哉さんは、「頭がいい人」=「コミュニケーション能力が高い人」と定義しています。そして、そのコミュニケーション能力の高さゆえに、「頭がいい人」の言動にはいくつかの特徴があると言います。

構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子

【プロフィール】
安達裕哉(あだち・ゆうや)
1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、給料が少し高いという理由でデロイトトーマツコンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマーケティング会社・ティネクト株式会社の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行う。また、個人ブログとして始めた「Books&Apps」が「本質的でためになる」と話題になり、いまでは累計1億2,000万PVを誇る知る人ぞ知るビジネスメディアとなっている。主な著書に『超アウトプット入門』(河出書房新社)、『すぐ「決めつける」バカ、まず「受け止める」知的な人』、『仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』(以上、日本実業出版社)がある。

「賢いふり」ではなく「賢いふるまい」をする

私は、「頭がいい人」「コミュニケーション能力が高い人」と定義づけしています。数多くの人が関わる仕事の場ではもちろん、社会生活を営む人間にとっては、コミュニケーション能力こそが重要な評価基準であることは疑いようがありません(『「頭がいい人」とは「一緒に仕事がしたいと思われやすい人」。目指すなら “これ” を心がけよ』参照)。

そして、クライアントとの深いコミュニケーションが欠かせないコンサルタントとしての経験のなかから、「頭がいい人」の言動にいくつかの特徴が見えてきました。それは、以下のようなものです。

【「頭がいい人」の特徴】

  1. 頭がいい人は、「賢いふり」をしない。「賢いふるまい」をする
  2. 頭がいい人は、「賢いふり」をしない。「知らないふり」をする
  3. 頭がいい人は、「勝ち負けを気にしながら」話さない。「相手の想いを想像しながら」話す

1つめの特徴は、「『賢いふり』をしない。『賢いふるまい』をする」というもの。部下が上司に対してなんらかの相談をしたとします。そのとき、上司がただ知識をひけらかして、「こんなことも知らないのか?」といったふうに部下にダメ出しをし、叱責しました。これが、私が言う「賢いふり」です。

たしかに知識があるという点では、「頭がいい」ように思えるかもしれません。でも、その上司が本当にやるべきなのは、ただ知識を披露して「賢いふり」をすることなどではなく、その知識をコミュニケーションの相手である部下の役に立つように使うことのはずです。それができれば、部下からは「やっぱり上司は頼りになるな」と評価され「頭がいい人だ」と思われるでしょう。これが、「賢いふるまい」です。

「頭のいい人」がしている「賢いふるまい」について語る安達裕哉さん

「賢いふり」ではなく「知らないふり」をする

「頭がいい人」がもつ2つめの特徴は、「『賢いふり』をしない。『知らないふり』をする」というものです。「賢いふり」については先に解説したとおりです。

では、「知らないふり」をするとはどういうことでしょうか? 頭がいいのですから、それこそ豊富な知識があり、「これについては知っている」などと言ってもよさそうなものです。でも、「頭がいい人」はそうはしません。

「頭がいい人」が「知らないふり」をするのには、ふたつの理由があります。そのひとつが、「自分が知らないことを相手が知っている可能性も大いにある」と認識しているからです。

知識をひけらかして、「それ、知っていますよ」「こういうことですよね」などと言ってしまうと、相手に恐縮させたり「だったらいいや」と思わせたりして、こちらが知らなくて相手だけが知っている情報を引き出せなくなるおそれもあります。もちろん、これは「頭がいい人」がやるべきことではありません。

また、人間とは、どちらかというと「自分が話す」「相手に教える」ことを好むものです。そのため、知っている内容について相手が話していても、あえて知らないふりをして話を聞けば、相手から気に入られやすくなります。これが、「頭がいい人」が「知らないふり」をするもうひとつの理由です。

私の定義では、コミュニケーションを通じて周囲から高い評価を得る人こそが「頭がいい人」ですから、「知らないふり」をして相手から気に入られる人は、まさしく「頭がいい人」と言えます。

「頭のいい人」は「知らないふり」をすると語る安達裕哉さん

「勝ち負け」を気にせず、よりよい結論に向かって議論する

「頭がいい人」がもつ3つめの特徴は、「『勝ち負けを気にしながら』話さない。『相手の想いを想像しながら』話す」というものです。

ディスカッションや会議の場面をイメージしてください。そういう場で誰かと意見が対立したような場合、つい「相手を打ち負かそう」と考えがちです。特に、ロジカルであることに重きを置いている上司がいる組織の場合には、こういった傾向が強いように思います。また、近年は「論破ショー」とも呼ぶべきコンテンツがテレビやネット上にあふれていることも、そういった風潮を強めているひとつの要因かもしれません。

しかし、ビジネスにおいては、意見が対立した相手を打ち負かしてもなんの意味もありません。本来やるべきなのは、視点のレベルをもう1段上げて、その議論の先によりよい答えを導き出すことのはずです。

A案が勝とうがB案が勝とうが、お客さまにとってはどうでもいいこと。重要となるのは、最終的な答えがベストのものであるかどうかです。そうであるなら、相手を打ち負かそうとするのではなく、A案とB案について健全な議論を重ね、よりよいC案を導き出すことのほうがよほど大切です。

そうするためにも、「相手の想いを想像しながら」話すのです。対立する意見をもっている人にも、その人なりの想いというものがあります。そこに注目できたなら、相手がその意見をもつに至った理由も見えてきて、互いに歩み寄りながら冷静に議論を進められるようになるでしょう。

「頭のいい人」の3つの特徴を解説してくれた安達裕哉さん

【安達裕哉さん ほかのインタビュー記事はこちら】
「頭がいい人」とは「一緒に仕事がしたいと思われやすい人」。目指すなら “これ” を心がけよ
「頭がいい人」は「聞く」スキルが高い。コンサルタントが当たり前にやっている3つの聞き方

頭のいい人が話す前に考えていること

頭のいい人が話す前に考えていること

  • 作者:安達 裕哉
  • ダイヤモンド社
Amazon
【ライタープロフィール】
清家茂樹(せいけ・しげき)

1975年生まれ、愛媛県出身。出版社勤務を経て2012年に独立。ジャンルを問わずさまざまな雑誌・書籍の編集に携わる。

会社案内・運営事業

  • 株式会社スタディーハッカー

    「STUDY SMART」をコンセプトに、学びをもっと合理的でクールなものにできるよう活動する教育ベンチャー。当サイトをはじめ、英語のパーソナルトレーニング「ENGLISH COMPANY」や、英語の自習型コーチングサービス「STRAIL」を運営。
    >>株式会社スタディーハッカー公式サイト

  • ENGLISH COMPANY

    就活や仕事で英語が必要な方に「わずか90日」という短期間で大幅な英語力アップを提供するサービス。プロのパーソナルトレーナーがマンツーマンで徹底サポートすることで「TOEIC900点突破」「TOEIC400点アップ」などの成果が続出。
    >>ENGLISH COMPANY公式サイト

  • STRAIL

    ENGLISH COMPANYで培ったメソッドを生かして提供している自習型英語学習コンサルティングサービス。専門家による週1回のコンサルティングにより、英語学習の効果と生産性を最大化する。
    >>STRAIL公式サイト