はてなブログでは、みなさまの書いた記事がより多くの人に読まれるために、Google Discover(以下Discover)への配慮・システム改善も継続的に行っております。昨年後半にはDiscoverに特に効果のあるog:imageに関するシステム改修も行い、はてなブログ全体でのDiscoverへの表示、クリック数も増加しています。

今回は、SEOの専門家、辻正浩さん(id:t-w-o)の寄稿にて、Discoverの最適化のポイントについて「どのメディアでも使える一般的な対策」と「はてなブログで配慮すべき設定」について解説いただきます。
はじめに
Faber Company上席SEOコンサルタントの辻正浩です。
私は十数年、はてなブログなどのWebサービスや企業サイトのSEOをサポートをしています。
ここ数年でDiscoverの存在感が大きく増しています。私がサポートしているサイトではDiscoverが最大のアクセス元となっているサイトが複数ありますし、はてなブログの中にもそのようなブログは少なくありません。この傾向は世界的なもののようで、例えば米国Newsdash社の調査(英語)によると、検索よりもDiscoverの方が多くのアクセス元になっているサイトも増えているとのことです。
現在、私がSearch Consoleの検索アナリティクスで確認出来ているDiscoverからの合計トラフィックは毎月2億前後。それらを毎週分析することでDiscoverからアクセスされやすくなるポイントを調査しています。その経験を元に、この記事ではあなたのブログ記事がDiscoverからアクセスされやすくするためのポイントをご紹介します。
Google Discoverと相性が良いブログ
Discoverは相性が良いブログ・悪いブログがあります。相性が良いブログだった場合、少しの配慮を加えると大幅にDiscoverからのアクセス増加が期待できます。相性が悪い場合は定期的なアクセス、検索を越えるようなアクセス数となることは諦めたほうが良いかもしれませんが、記事単位ではDisoverからの爆発的なアクセスを得られることがあります。
Discoverとの相性を考える上で一つ重要なアルゴリズムがあります。
それは、一度タップしたサイトが、Discoverに掲載されやすくなるというアルゴリズムです。
Discoverを普段から使われている方は、特定のサイトをタップするとしばらくの間そのサイトが多く掲載されるようになった経験があるのではないでしょうか。Discoverで特定サイトがタップされると、そのユーザには特定サイトが多く掲載されるようになります。そして掲載された記事がまたタップされ、更にそのユーザに掲載されやすくなり……と繰り返すことでDiscoverからの安定したアクセスを得ることができるようになるのです。
このポイントを踏まえて、Discoverの相性について3つの判断基準をご紹介します。
頻繁に更新しているかどうか・定期的にアクセスする読者がいるかどうか
Discoverからのアクセスが検索よりも多くなるようなサイトはほぼ毎日1記事は公開されています。最低でも2〜3日に一記事は公開されています。
上で紹介したアルゴリズムの影響を受けるためには日常的にタップされ続ける必要があります。数週に一記事が出されるようなブログの場合、記事がタップされても翌日以後に出される記事が無いため、安定したトラフィックには繋がりません。
もちろん、単に記事の量だけが多いからといって掲載されるわけではありません。多くの人にDiscoverでタップされることが必要ですので、多くの定期的な読者がいるブログ、ということが前提になります。
Discoverと相性の良いトピックを取り扱っているかどうか
Discoverは、その記事が主に何のトピックについて書いているかを識別した上で、ユーザの検索語句やサイト閲覧行動、Discoverでの行動などからそのユーザの興味関心を判別し、ユーザにマッチしたトピックの最新記事を掲載します。
そのため、Discoverで広く拡散されるには多くの人に興味があるトピックの記事のほうが確率は高いですし、更にそのトピックの記事とGoogleが判定できる必要があります。
Googleがその記事のトピックを判定しやすいように、またDiscover上で興味ある話題の記事だと読者候補に伝わるように記事のタイトルにトピック名を含めておくほうが良いでしょう。
ただ、そのトピック次第で掲載の有無は大きく変わります。
Discoverは非常に幅広いトピックを認識しますが、そのすべてで多く拡散されるわけではありません。以下に良いトピックを選択するための考え方の例を挙げます。
- 有名な車のメーカーはDiscoverのトピックとして認識されるため、人気メーカーの記事はそのメーカーが好きな人にDiscoverを通して拡散することは多いですが、知る人ぞ知るようなメーカーを中心とした記事だとDiscoverにうまく認識されなかったり、認識されても十分なタップが得られず拡散することは稀です。その場合はマイナーなメーカーではなく人気メーカーとの比較や、「軽自動車」「電気自動車」など特定の車のタイプを記事の最初の切り口とした記事として検討するほうが無難です。
- 人気アニメの人気のキャラクターはトピックとして認識されるため、特定のキャラクターの記事もDiscoverで拡散することは多いですが、マイナーなキャラクターではキャラクターまではDiscoverで評価されずにそのような記事がDiscoverで拡散することは稀です。その場合はキャラクター名ではなく、そのアニメ自体に興味がある人に向けた記事として切り口を検討するほうが無難です。
このようにDiscoverと相性が良いトピック、良くないトピックがありますが、特にブログで相性が良いのは「ローカル情報」です。Discoverは利用している端末がある場所に近い情報の記事を掲載することが多いため、ローカル情報は特に掲載されやすいのです。もし特定のお店などローカル情報をブログに書くときは、そのエリアの記事だとGoogleが判定しやすいようにタイトルに市町村名を入れておくことをおすすめします。
どのジャンルがDiscoverで掲載されやすいかは分かりにくいものです。それを確認するには過去に人気だったトピックを確認するのが一番ですので、Search ConsoleでDiscoverの表示状況を確認しましょう。なお、はてなブログでは簡単にSearch Consoleとの連携が可能です。
特定のトピックに特化しているかどうか
Discoverではタップされたサイトがより掲載されやすくなるため、同じテーマで発信を続けるブログが有利です。これは同じテーマでの発信をつづけると、定期的な読者に繋がりやすく、その結果、定期的なDiscoverのタップ、Discoverへの掲載に繋がるためです。
多様なジャンルのブログでは、よほどそのブロガー自体が読者に好まれていないと、多くの記事がいつもタップされることにはなりづらいでしょう。そのため一つのジャンルに特化したブログはDiscoverに掲載されやすいと言えます。
ここまで、Discoverで相性が良いブログについて紹介してきました。
- 更新頻度が高いブログ
- 読者がついているブログ
- Discoverと相性が良いジャンルの発信されているブログ
- 特定ジャンルに特化したブログ
このようなブログは、検索以上にDiscoverからのアクセスが得られる可能性が十分にあります。ただし、相性が良いだけでは、アクセス増につなげることは難しく、Discoverのリストに掲載されたあとユーザーにタップされるための配慮が必要になります。
Discoverからのアクセスを狙う場合に、注意すべき3つのポイントを解説します。
Discoverでアクセスを得るための3つのポイント
Discoverで大きなアクセスを得るために最も重要なことは、Discoverに掲載された数ある記事の中からあなたのブログの記事が選ばれるようにすることです。Discover上で多くタップされることでその後そのユーザにそのブログが掲載されやすくなるだけではなく、幅広い人にも掲載されやすくなる傾向があるのです。ここでは、あなたのブログが更にDiscoverでタップされやすくなるポイントをご紹介します。
Discover上で主に表示されるのはタイトルとサムネイルです。Discoverで表示されるトピックの記事を書くときは、この2つに配慮することをおすすめします。
良いサムネイルを設定する
Discoverにはサムネイルが大きく表示されます。
流し見されることが多いDiscoverでは、まずサムネイル画像の内容に目を止めることが多いため画像の内容はDiscoverのアクセスに極めて重要です。
サムネイル画像を何も設定をしない状態ではめったに目を止めてくれません。読者がなんだろう?と思うような目を引くサムネイル画像とする必要があります。
はてなブログでは、Canvaとの連携で目を惹くアイキャッチ画像を簡単に作ることが出来ます。ぜひ活用してみてください。
(なお、Discoverで大きく表示されるには一部システム設定が必要ですが、はてなブログは対応済みのため設定不要です)
良いタイトルを設定する
良いサムネイルが設定されていて目を止めた方が、読むかどうかをタイトルで判断することが多いです。一目で読みたい内容だとわかるようなタイトル、興味をそそるようなタイトルを心がける必要があります。
ただ、Discoverを意識したタイトルと、記事に表示したいタイトルが必ずしも同じとは限りません。
はてなブログでは「記事の大見出し」「title要素(検索エンジン向けタイトル)」「og:title(SNS向けタイトル)」を別に設定できるようになっています。
Discoverでは「og:title」が使われることが最も多いです。ぜひ、og:titleの設定を活用してみてください。

はてなブログではこのタイトルをAIに提案させる機能も導入されています。ぜひこちらもご活用ください。
blog.hatenablog.com
あなたのブログとわかりやすいようにする
あなたのブログの定期的な読者のDiscoverには、あなたのブログが掲載されやすい傾向があります。ただその際に、あなたのブログだと気づいてもらえなかった場合にはクリックもされないでしょう。そのため、Discoverに掲載された際にあなたのブログと気づかれやすいように配慮することもとても大切です。
そのためのポイントとして、Discover上にはサイト名とFaviconが表示されます。はてなブログはサブドメインか独自ドメインで展開されますので、この2つが表示されることもあります。サイト名は人気ブログで、かつ簡潔なブログ名でないと表示されづらいですが、Faviconは設定することでどのようなブログでも表示されます。
ぜひあなたのブログだと読者に伝わるようなFaviconを設定することをおすすめします。
blog.hatenablog.com
それ以外では、サムネイル画像にブログ名を乗せておくことなども気づかれやすいポイントになるでしょう。
Discoverで紹介されやすい記事にするためのポイントを紹介してきました。
日本ではDiscoverからのアクセスは年々増えているようです。これを無視するのはあまりにもったいないことです。
検索よりも多くDiscoverでアクセスされるブログにするためには相性の良いテーマの記事、更新頻度の高さが必要です。ただ年に一度だけ記事を更新するブログであっても、多くの人が強く興味を持つ内容の記事でそれがタイトル・サムネイルで読者に伝わるようになっていれば、Discoverからのアクセスは得られます。
はてなブログには、「og:titleの設定」「サムネイルの配慮」「Search Consoleの活用」「Faviconの設定」などDiscoverの最適化に必要な要素が全て入っています。
ぜひともこの機能をご活用して、Discoverを通してあなたの記事がより多くのひとに読まれるようご検討ください。
おわりに
ここ数年でWebへの集客環境は大きく変化しました。
特に大きく変わったのがSNSです。2023から2024年にかけてX/Twitterの仕様変更でURL付きのポストは拡散されづらくなりました。もともと似た仕様だったFacebookからのアクセスも厳しいため、SNS全般からのトラフィックは大幅に減少しています。
その中ではてなブログは、様々な機能での検索・SEOへの配慮、はてなブックマークとの相性の良さ、そして今回ご紹介したDiscover対応など、多くの人に読んでいただけるように改善を続けています。
あなたの想いがより多くの人に届くように、今回ご紹介したDiscover対応のポイントをぜひご検討ください。