本日、はてなブログのコメント管理機能を強化し、スパムや不快なコメントを書き込むゲストユーザーを、接続元のIPアドレスをもとに拒否できるようにしました。
コメント管理に関しては、約2カ月前に「コメント拒否ユーザー」ページをリリースし、ユーザーのはてなIDを指定できるようになっています。今回、はてなユーザー以外のゲストコメントに対しても、接続元のIPアドレスを指定できるよう機能追加を行いました。どうぞご利用ください。
![「コメント拒否ユーザー」ページ 「コメント拒否ユーザー」ページ](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hatenablog/20131113/20131113134742.png)
ゲストのコメントを拒否するには
改善した「コメント拒否ユーザー」ページでは、コメント拒否したいユーザーのはてなID、またはゲストコメント時の接続元IPアドレスを追加、確認、解除できます。はてなIDとIPアドレスは、登録時に自動判別されます。
ゲストユーザーがコメントを投稿したときには、「コメント一覧」ページに接続元のIPアドレスが表示されます*1。拒否したいコメントについて、IPアドレスの右側の × をクリックすると、そのアドレスを「コメント拒否ユーザー」ページに登録できます。あるいは、確認したIPアドレスを「コメント拒否ユーザー」ページで直接入力してください。
![「コメント一覧」ページ 「コメント一覧」ページ](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/h/hatenablog/20131113/20131113134743.png)
1つのアカウントで複数のブログを開設している場合、コメント拒否ユーザーは全ブログで共通の設定になります。そのほかコメント管理に関しては、コメント拒否をリリースした際の告知記事も参照してください。
*1:ログインユーザーに対しては表示されません。また、過去のコメントについても表示されないことがあります。