昔々、こんな感じで浮世絵は~ : 隠居お勉強帖
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

昔々、こんな感じで浮世絵は~


昔々、こんな感じで浮世絵は~_a0390578_02440621.jpg

過日、骨董市で古い写真、画報を7千円ほど購ったと記したが、
PCに残ったこんな写真を見ていると、和紙・和綴の古冊子もこんな感じで
売られたり、美術品包装の詰め物として使われていたんだなぁ~と思った。

かつて印象派の青年画家らに多大な影響を与えた浮世絵は、
日本から送られた陶器の詰めものとして使われた「北斎漫画」で、
青年画家らは、それらに夢中になった~は有名な逸話。

また河鍋暁斎と交流のあったフランシス・ブリンクリー(青山墓地に眠る)も、
銀座の夜店で〝紙屑扱い〟の歌麿、師宣らの浮世絵1枚1銭に、10銭払って
店主が腰を抜かした~とか。

昔々、こんな感じで浮世絵は~_a0390578_02554571.jpg

パリ万博に通訳として渡仏した林忠正が、印象派青年画家らの浮世絵への関心をみて、
日本で大量仕入れした浮世絵を持って再渡仏して美術店を開業。
当初はゴッホ記録で1枚3フランの浮世絵が、瞬く間に250~300フラン。
(当時のパリの小市民1ヶ月生活費100~200フラン)で、
さらには500フランの高値の「浮世絵バブル」へ。
林忠正は巨万の富を得たそうな。


昔々、こんな感じで浮世絵は~_a0390578_03080955.jpg

また大正期の古画報には、昔の中国の骨董夜店風景絵も載っていて、
これも今の骨董市風景と同じだな、と思った。

新宿・花園神社の骨董市、晴れていれば毎日曜日開催中。
外国観光客が群がっています。


昔々、こんな感じで浮世絵は~_a0390578_03285357.jpg

参考:木々康子著『林忠正とその時代』、
定家武敏著『海を渡る浮世絵~「林忠正の生涯』など~。







名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by keikai20 | 2023-03-24 03:08 | Comments(0)

隠居のお勉強、お絵描き帖、路上スナップです。


by Keikai