母乳育児で困ったとき
2024年 10月 16日
母乳だけで赤ちゃんを育てていても、乳児用ミルクを併用していても、赤ちゃんの栄養に関わるお困りごとには、私の母乳育児支援ブログにも科学的根拠に、基づくヒントがあります。母乳外来でよくお示しする情報やワザはこのブログの記事↑にまとめています。
もし、紙の本をご希望ならば「医師のための乳児栄養Q&A」も、一般の育児中の女性のお役にたてます。タイトルは医師のためとあるので難しいのでは?と考える人もいらっしゃるかもしれません。
ところが、乳児栄養については医学部でも学ぶ機会を持たない医師が多いのです。そこでまず
・どんな悩みがあるか?
・答え方・伝え方のコツ
から、仮想のQ&Aでお示ししています。
結果として、この質問と回答部分は、一般の人が理解出来るように作成しています。
さらに一般の人でも「その根拠は?」「仕組みは?」と感じた時には、解説をご利用になることができます。解説の内容を理解するには医学的な知識が必要かもしれませんが、医師もまた乳児栄養については詳しくない人がいる前提で丁寧に説明しました。
また、お産の入院中に女性たちが戸惑うようなケアについては、施設への改善策を提示しています。
母乳育児支援は、本能による当たり前な現象を見守るものではなくて、むしろ最新の医学の応用、WHO憲章の示す「最高水準の健康」を守る手段の一つなのです。
赤ちゃんを育てる人が、何か一つ工夫できるだけでも、母乳育児の楽さは大きく変わります。その工夫できる何か一つを、お産する女性が見つけるお手伝いをする本でもあります。
(勿論、施設の変革のほうが大きく役立ちます)
↓本の情報
https://www.nanzando.com/products/detail/33661
![母乳育児で困ったとき_d0063558_04414391.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202410/16/58/d0063558_04414391.jpeg)
![母乳育児で困ったとき_d0063558_04430029.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202410/16/58/d0063558_04430029.jpeg)
![母乳育児で困ったとき_d0063558_04441486.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202410/16/58/d0063558_04441486.jpeg)
![母乳育児で困ったとき_d0063558_04451697.png](https://pds.exblog.jp/pds/1/202410/16/58/d0063558_04451697.png)
![母乳育児で困ったとき_d0063558_04463325.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202410/16/58/d0063558_04463325.jpeg)
![母乳育児で困ったとき_d0063558_04475548.jpeg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202410/16/58/d0063558_04475548.jpeg)