今日は73回目の広島原爆忌 : やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援

今日は73回目の広島原爆忌

赤ちゃんとの生活の中に
原爆の話しなんてひどすぎて
ふさわしくないわ、、、と言って
スルーしないで欲しい話題です。

当時のむごい映像を見たり、
悲惨な体験談を読んだりは、
もっと生活が落ち着いてからで
構いません。


でも、人は、
肉眼で確認出来ないところにいる
他人に対しては、
恐ろしく残酷になった
過去があることは、
心に留めておいてください。



残酷なのは、もちろん
原爆だけではありません。

そうやってあり得ないような
被害を受けた人たちが差別されることも
珍しくありません。


悲しんで苦しんだことに対して
大きな同情を得ても、
「平和」というもののために
憎んだり恨んだりすることは
蓋をされていました。

確かにその強い意志が
次の報復を起こさないために
役立ったとしても、
受けた有形無形の被害を
なかったことのように
軽く考えさせられ続けたとも
いえます。


また、時には
「あなたたちが悪いから」
という眼差しもありました。
「原爆のおかげで戦争がすんだ」
と、小学校の担任が言ったように。

そう言ったのは、
この世界の片隅に、の舞台の
呉の小学校でした。

これも見えない被爆者への
失礼で残酷な眼差しだったと
今の私は思っています。


私たちは過去は変えられません。
未来だけを変えられます。

一人一人にできることは、
目の前にいる人に
親切に礼儀正しくつきあうことだし、
その人の家族と
その人の周りにいる人にも
親切で丁寧な眼差しを広げること
くらいかもしれません。

結果として大切にされた経験が、
人を大切にする方法を
より簡単に教えてくれています。

だから生き物として
何もできない赤ちゃん時代や、
その赤ちゃんを育てる
制約の多い時代に大切にされることは、
未来への力になると信じています。

だから、私は今も
豊かな未来を願いながら
母乳育児支援を
続けているところが
あるのかもしれません。


今日は73回目の広島原爆忌_d0063558_20585314.jpeg
↑ミントティー。


記事や写真・イラストの無断転載はお断りします
医療的な事を扱うため個々の症例の質問への回答は
責任を持てないため、基本的に行っておりません。
妊娠・出産  子育て 
母乳育児ランキング
今日は73回目の広島原爆忌_d0063558_20152268.jpg

←バナー



2-3年以上前の記事では内容がすでに古い可能性があります。 改訂などの管理が行き届いていないこともありますので 記事の公開時期にもご注意下さい。

about me: 坂出市立病院 産婦人科勤務
      (産婦人科医・外来のみ、H27年5月より)
      母乳外来も予約制で行っています。

次の四国での母乳育児支援学習会はH30年の夏以降に行えるよう準備をする予定です。
twitterでも当ブログの以前の記事にどのようなものがあるか、ご案内しています。





by Dr-bewithyou | 2018-08-06 20:10 | 残したいもの | Comments(0)

赤ちゃんとのつきあい方の情報メモ。母乳育児支援(おっぱいライフ応援)をしている産婦人科医・IBCLC 戸田千のブログです♪ 下方の「ブログの説明」に利用上の注意もありますので必ずご覧になってください。


by Dr-bewithyou
カレンダー
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28