この記事はお母さんたちよりも、支援する助産師さんなどスタッフ向けです。
先日のIBCLC(国際認定ラクテ-ション・コンサルタント)の
お勉強会の「乳腺炎」のセッションで、
乳腺炎の診察で私はルーチンにはマッサージは
行ってないです。とお話ししたところ、
助産師さん達から質問がありました。
「マッサージをしないで、しこりはどうするのですか?」
「ママのおっぱいを赤ちゃんが飲めないときは
どうするのですか?」
実は私は「マッサージなしですか?」と尋ねられるまで、
あまり疑問に思っていませんでした。
なぜなら適切な抱き方、タイミング、赤ちゃんのくわえ方を
見つけることが出来たらその時点で、
かかってすぐの乳腺炎ならばしこりも消失するからです。
↓抱き方の姿勢の観察ポイント・工夫ポイント。
おっぱいマッサージを手技的には私は学んでいないので
外来の時にはおこなっていません。
その代わりに、赤ちゃんの授乳の仕方を
評価するときに、赤ちゃんが口を離すまで
飲み取ってもらっています。
マッサージの出来る助産師さんだと
おっぱいから、乳汁(母乳)を外に出すのを
助産師さんが行っているということに
私は気付いていませんでした。
私は赤ちゃんが飲んでくれるのを待って、
どの位、痛みやしこりが残っているのかを
観察して診察終了にしています。
授乳姿勢の観察は
以下の書籍にある観察用紙を利用します。

しこりとお熱だけでなくて赤ちゃんがくわえられないほどカチカチの時は痛み止めを処方して乳首の周りを圧迫して柔らかくする方法をお知らせします。↓の記事参照。
搾ってもティッシュペーパー1枚程度までね、とお伝えします。そうやって赤ちゃんの口で乳輪をくわえる余裕をつくるのです。
このようにカチカチになっているときには、いわゆるマッサージとして、やさしく痛くないように、専門家がお手伝いして、少しだけ排乳を手伝うと楽になるのは早いかもしれません。
マッサージをせずに、病院の外来で
赤ちゃんとお母さんとに
しこりを小さくして貰いますとささやかですが、
親子に成功した体験を届ける事が出来るようです。
その経験から、自宅に帰ってからも
より自信をもって度々授乳出来る人もいるようだと
感じながら私は母乳外来で診療をしています。
記事や写真・イラストの無断転載はお断りします
医療的な事を扱うため個々の症例の質問への回答は
責任を持てないため、基本的に行っておりません。
←バナー
2-3年以上前の記事では内容がすでに古い可能性があります。 改訂などの管理が行き届いていないこともありますので 記事の公開時期にもご注意下さい。
about me: 坂出市立病院 産婦人科勤務
(産婦人科医・外来のみ、H27年5月より)
次の四国での母乳育児支援学習会はH30年の夏以降に行えるよう準備をする予定です。
twitterでも当ブログの以前の記事にどのようなものがあるか、ご案内しています。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-26654600"
hx-vals='{"url":"https:\/\/smilehug.exblog.jp\/26654600\/","__csrf_value":"d3678b24ff8db52f03112404628969baf5356e44a6d4495f0906122929b420d26369a15e26137f9e6be2994ccf20ac5d4c7dd1855335fb6a88ef1e7f01add549"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">