妊娠中の採血で初めてこのウイルスの名前を
知った人も少なくないかと思います。
ATLという名前だと、あ、あれか!と気づく人もいらっしゃる
かもしれませんね。
当ブログにも以下のように取り上げたこともあります。
母乳を通じて親から子にウイルスが感染する可能性があるため、
母乳を上げない事を推奨していた時代も有ります。
ただ、ミルクだけを上げて育てても、
胎盤を通じて赤ちゃんに感染することもあります。
また、母乳の持つ免疫的、生化学的、生理学的な意義が
見直されてくると、その役割を赤ちゃんに届けたいと
思うお母さんが現れてくるのも当然ですので、
では、赤ちゃんにHTLV-1を届けない母乳のあげ方は
どのような方法か?ということも、
研究されている部分です。
冒頭のまとめは、その病気自体がどのようなものかを
丁寧に説明してくれています。
情報メモとしておいておきます。
松も開けましたが、わが家のお節。

←バナーを作って貰いました(*^o^*)
記事や写真・イラストの無断転載はお断りします。
この2-3年よりも前の記事では内容がすでに古い可能性があります。 改訂などの管理が行き届いていないこともありますので 記事の公開時期にもご注意下さい。
about me: 坂出市立病院 産婦人科勤務 (外来のみ、H27年5月より)
四国でIBCLCに認定されるための継続教育単位の出る学習会の第1回目は宇多津で無事に終了しました。
興味のある方で参加出来なかった皆さまのために、2回目も設定できるよう準備していきたいと思います。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-22772316"
hx-vals='{"url":"https:\/\/smilehug.exblog.jp\/22772316\/","__csrf_value":"c1ef85e3e22bc7083e9ad02b4398991a264c1b7e8e57ac304cff5ac094ef1a87bc703241660c617fcbe93888a6bbaadf907cf18fc3ceedc45ab7b470628cc9da"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">