月12万で暮らす9月の家計簿 財布の紐はいつ緩む? - 団地日記

団地日記

築50年越えの団地暮らし ✳︎✳︎✳︎のんびり老後の準備始めました✳︎✳︎✳︎ 

月12万で暮らす9月の家計簿 財布の紐はいつ緩む?


見慣れない85円切手が貼られたハガキが届き
買い物のお釣りには北里柴三郎さんが
混じるようになった10月、
時代の変化をヒシヒシと感じます。


総務省が発表した10月の東京都の
消費者物価指数でコメ類が前年比の
62.3%上り、1971年以来過去最大だったそう。
以前は100円程だった魚の缶詰が
今はスーパーで200円〜250円の
値段で売られています。安くて重宝していた
美味しいサバ缶も今は頻繁には買えません。


定額減税と賃上げのおかげで、
収入は増えたものの物価高に対抗できると
思えるほどの額でもないし、今後の生活を
考えると必要なものにお金を使う以外は
なるべく貯蓄、投資額を少し増やしました。


物価は高止まりどころか、まだまだ上るはず。
財布の紐は緩められないなぁ。
今までも食品値上げで家計が厳しいと
思う月はあったけど、
最近はスーパーで食品を手に取っても
棚に戻すことが増えました。
物価上昇の終わりは見えず・・・
鶏肉や豆腐、納豆の購入頻度が
高くなりました。


老後の不安解消のために始めた
「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。
今後の物価上昇を警戒し、消費が縮小傾向なため
予算内に収まりました。


【My年金生活予算】
住居約2.0万円、光熱・水道約1.5万円、
保健医療約0.8万円、交通・通信約1.1万円、
食費約2.5万円、被服及び履物約0.6万円、
教養娯楽約2.5万円(家具・家事用品・交際費含)、
その他約1万円 合計12万円



   【9月支出】
・住居費(修繕積立金・管理費など) 16200円
・固定資産税(月割り)         3000円
 住居費       合計19200円 (800+)


・水道代               1600円 
・電気代               8343円 
・ガス代               1245円 
 光熱費        合計11188円(3812+)


・保険医療費            2780円 (5220+)


・交通費                3197円
・通信費                6674円 
 交通・通信費     合計9871円( 1129+)
          
・食費             20263円 (4737+)   
・衣類関係                0円 (6000+)
・教養娯楽費             12294円(12706+)
・その他                                 4000円 (6000+)


 支出合計                79596円 (40404+) 



【繰越金内訳】
2023年繰越     57029円
1月          15491円
2月               23618円
3月                  13116円
3月          − 77652円(電動自転車代)
4月                     23198円
5月                     21265円
5月                  − 49922円(佐原旅行)
6月                    − 8781円(赤字補填)
7月                     26140円
8月                       7387円
9月                     40404円


繰越合計         91293円



物価が今後も上がり続けると思い、
今年は欲しいものを前倒しで買ったけど、
夏のボーナスは思うほど上がらず、
食品の値上げは予想よりも高どまりで
ちょっとマズい状態。
年末に向けて出費が嵩む予定なので
ここら辺で家計を引き締めねばと思い
消費が縮小傾向だった9月。
国が進める消費拡大には
全く貢献できないどころか
食費まで減少傾向。


気になる電気料金はやはり高かった。
でも7月10日〜8月9日使用分なので
それほどでもなく想定内に収まりホッ。
ほぼエアコンつけっぱなしの
8月10日〜9月9日使用分は
これより高額なのは必須、怖いわ〜。


世の中には月5万、7万、10万で
生活されている方もいらっしゃいます。
私がこれぐらいでヒィヒィ言ってたら
笑われちゃいますね。
どこが違うのか較べてみたら
「食費」「教養娯楽費」「その他」費が
私の場合は高くて、それ以外は
ほぼ同じか私の方が安いぐらいでした。


食費:医者に行かないように栄養は取りたい
   できるだけ体にいいものを食べたい
   食は楽しみ、生き甲斐


教養娯楽費:人生を楽しむために必要
      稼いでいるのは使うため


その他:心の余裕、ご褒美


やっぱりここにはお金い使いたい〜
予算を減らしてもその目的が守れたら
いいのだけど、良い方法あるかしら?


節約だけでは今の生活を維持して
老後資金も予定通り貯めることが
できなくなる可能性が今後出てきそう。
節約しつつ、稼ぐか増やすか・・・
いつまで働くか
いつから年金をもらうのか
これから老後を迎える世代は
自分の選択がより重要になってきますね。





×

非ログインユーザーとして返信する