いらっしゃいメシぃ~!!
酢利夢ちゃん「宅メシ屋」へようこそ!!
令和6年10月の終わり。
秋ど真ん中の時期、明け方や夜は気温が下がって少し寒さを感じるようになってきているものの、主に西日本では、最高気温がいまだ25℃の夏日に近くまで上昇する日々が続いています。
秋の虫の鳴き声も、心なし、昔より聞く時期が短くなっているような気もしますし、秋特有の日中の暑くもなく寒くもない過ごしやすく清々しく爽やかな日々を感じることもなかったまま、11月を迎えようとしています。
昼は暑く、夕方からは急に冷え込む・・・・・・・・
秋はどこかに行ってしまって、まるで、夏と冬がせめぎ合っているかのようです。
・
・
「長~い夏ちょっとだけ春と秋、あとは冬がしっかりある」
日本は『四季』から『二季』になった?
温暖化すると夏むちゃくちゃ暑くて冬は寒気の影響を受けやすくなるワケは
【動画出典; tbc東北放送 公式YouTube より、共有埋込コードにてリンクさせていただきました】
・
・
清少納言が『枕草子』で、「春はあけぼの」などと四季の美しさをうたったように、古くから日本の特徴は豊かな四季にあるとされてきた。 しかし、今や1年365日のうち、140日以上(実に4割以上!)が「夏日」という時代だ。 紅葉シーズンの到来も徐々に後ろ倒しになり、10月になっても葉は色づいていない。 夏の終わりが9月から10月になり、「秋」と呼べる季節は1ヵ月足らず、という状況になってきている。 「このまま夏が長引くのが当たり前になれば、『紅葉はまだかな』なんて思っているうちに雪が降ってくるようになるでしょう。つまり、〝秋の消滅〟がすぐそこまで迫っています」 そう警鐘を鳴らすのは、三重大学で気候変動を研究する立花義裕教授だ。 このままでは日本から秋が消えていくって、本当ですか!? ・ 【出典; 週プレNEWS 秋と春が極端に短くなり、四季は"二季"に!? これから日本は猛暑&豪雪の「地獄気候」になる!(2024.10.25) より、抜粋引用させていただきました】 |
・
【画像出典;au web ポータル NEWS より、転載させていただきました】
・
・
リンク先の記事によりますと、専門家は「日本の夏は気温40℃が基本になる」と主張されているようです。
それを全面的に信用するわけではありませんが・・・・・・
秋を感じることが少なくなっているのも、事実でございましょう。
う、ぬぅ・・・
む、むん・・・
でもま、どんな気候変動が来ようとも、その時その時に頂ける新鮮食材を食いまくって、元気に過ごしてまいりましょう!
・
・
・
🔲おつまみセット(らっきょ、ナッツ、チーズ)
・
🔲純米酒 六十餘洲(ろくじゅうよしゅう)
4親等(従兄弟)の方から頂いた長崎は今里酒造の「六十餘洲(ろくじゅうよしゅう)」を舐めながら、おつまみセットにて今宵の「宅メシ屋」スタートです。
・
・
・
スリムちゃん農場で収穫したばかりの新鮮サツマイモが、秋の宅メシ屋に堂々の降臨!!
昨年2023年の蔓を冬越しさせた苗から育った「スリム2023さつまいも」にて、ござりまする。
ホクホクした食感で栗に近いシンプル&ナチュラルな甘みが美味い!
我が家で収穫した農作物であるがゆえに、愛おしくもあり嬉しくもあるサツマイモ料理でございます。
・
・ (記事掲載日;2024.10.24) ![]() 厳しい寒さを乗り越えて生き延びて植え付けた「12本の苗」 名付けて「スリム芋2023」 何とかお芋ちゃんが姿を見せてくれました。 た・だ・し。。。。で、ある。 苗12本に対して収穫は画像のとおりで、大収穫とはいきませんでした。 ・ |
・
・
・
🔲冷奴&スリムちゃんしょう油麹
冷奴には、やはり、やっぱりですね、しょう油麴がベスト・マッチング。
・
・ (記事掲載日;2020.7.22) タッパーのフタを開けた途端に立ち昇る、香ばしくまろやかな香り。 幸福感も同時にこみあげてくるのも、しょう油食文化に抱かれてこの国で生まれ育った者が皆持つ、共通共有の思いなのか・・・ そして、何より優しくて暖かい香りだ。 しょう油単体の「やや尖った香り」から発酵を経た変化であろう。 ・・・「アンタ、丸くなったな・・・」 ・・・と、声をかけてあげたいほど、10日間かけて発酵熟成した「しょうゆ麹」は、まるで酸いも甘いも噛み締めて成長しようとする人生そのものであろう・・・・・ってか?ww ・ |
・
・
スリムちゃん農場産のサツマイモも参戦した、栄養満点なにぎやか味噌汁です。
なお、スリムちゃんブログで使う味噌は、長野県の山吹味噌でございます。
・ (記事掲載日;2022.5.17) 「山吹味噌」・・・・デパートの食品売り場で偶然チョイスしたところ大変美味しかったので、スリム家でレギュラー化したお気に入りの味噌です。 「山吹味噌」さんは、信州は長野県小諸(こもろ)の延宝二年(1674年)創業という約350年の伝統と実績を持つ味噌メーカーです。 大豆の栄養や美味しさを損なわないために、創業以来の「蒸し製法」にこだわっているという伝統の味噌。 山吹味噌さんのHPによると「冬寒く、空気が乾燥している信州・小諸は気候的にも醸造に適していて、340年以上続く蔵で自家培養した酵母菌、浅間山麓の地下水を水源としたミネラル豊富な水。 厳選した原材料にこだわり、時間を惜しまずにじっくりと醸し造り出されています。」との事です。 ・ |
・
・
・
🔲サツマイモ炊き込み(もち麦入り)ご飯
(スリムちゃん農場産サツマイモ、ヒラタケ、シメジ、人参、松山揚げ、ちりめんじゃこ)
締めのご飯も、スリムちゃん農場で採れたサツマイモがメインに活躍してくれました。
キノコも加わってご飯ももち麦入りだから、栄養もたっぷりいただきます。
・
・
ふらりフラフラと立ち寄ったお店で食いまくる外食「ふらり外食」シリーズ。
スーパーで見つけた美味しい総菜を食いまくる中食「美味しい総菜」シリーズ。
そして、昨年までの「居酒屋酢利夢ちゃんシリーズ」と「スリムちゃん弁当」を統合して本年2024年にスタートした新シリーズが、内食(おうちご飯)を食いまくっていく「酢利夢ちゃん宅メシ屋」です。
・
酢利夢ちゃん「宅メシ屋2024」
↑
【8】夏から冬へ。あれ?秋はどおなった?!
↓
この記事へのコメント