カテゴリ
全体お知らせ 南ドイツ イタリア旅行記 フランス チェコ旅行記 大田界隈 山歩き ある日の出来事 懐かしい時間・人々 韓国 花暦 2016年チェコ・ポーランド旅行記 大好きな仲間・もの 海外旅行 美味しい 仕事 鑑賞 北海道へ イギリス旅行記 稽古事 ヘルシンキ・ノルウエー 東京散歩 沖縄旅行 2013年台湾 2013年フランス旅行記 2010年チェコ旅行記 2014年チェコへ 2014年スウエーデン旅行 2015年ドイツ・チェコ旅行 2015年台湾旅行 書あそび 風のように花のように 未分類 外部リンク
以前の記事
2023年 07月2022年 04月 2022年 03月 2021年 09月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 more... フォロー中のブログ
パパハポンの宇宙船地球号...アトリエ日記 恋するスペイン. 野草風薫 ハレクラニな毎日Ⅱ ポーセリンアート茉莉花/... フィレンツェ田舎生活便り2 sumomo 晴れときどきドキドキうきうき Opaな日々 ヴェネツィア ときどき ... ウィーン散策 Lusti... ♪チェコっとピンぼけ♪ ... チェコ徒然日記 元気ばばの青春日記 気持... やっぱり旅が好き♪ - AMERICAN D... キリコのざくざく雑記 新チェコ生活日記2 マトリョーシカな毎日 Think every ... ツルカメ DAYS ひとりぼっちランチ ハルばあの気まぐれな毎日 新海王の散歩道 シュヴァーベン生活 私のはんなり日記 大好きな季節 Meine... ローマ、ヴェネツィア と... 元気ばばの青春日記 気持... 父ちゃん坊やの普通の写真その2 メールはこちら
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
上野不忍池の蓮大田区と姉妹都市のアメリカ・セーラムから訪問団が来ていました。 私がセーラムに行ったのは2002年なので、ずいぶんと昔のことになります。 アメリカの初めて物語がたくさんある静かな美しい街です。 大森貝塚を発見したモース博士が暮らし、眠っている街です。 朝早い時間だと空気も澄んでいるように感じます。 今年は、ユリノキの花も見られたし、蓮も見られて、うれしい限りです。 *訪問団をご案内したのは、東博のみ。 でも、それがあったので、蓮を見に行きたくなりました。 どこまでも広がる蓮の海、ステキでした。 #
by salam2002
| 2023-07-23 12:53
| 花暦
満開の桜のなかで読書会
3月27日はさくらの日
山手の下見を昨年から重ねていて、山手公園に大きな桜の木が何本もあることを知り、 桜の季節に出かけるなら、あそこと思っていました。 ![]() 32回目の読書会は、石川町で、めるさんと待合わせ。 あいにくの曇り空でしたが、想像していたよりはるかにすばらしい桜花が迎えてくれました。 広い芝生にとんがり帽子の白いあずまやがあります。 絵のように印象的な風景のその場所は、私たちの読書会の場所になりました。 ![]() オオシマザクラやソメイヨシノが満開の戸外での読書会でした。 ![]() 白いあずまやで、私たちは須賀敦子の「旅のあいまに」~「Z」を音読しました。
30年、日本に暮らしたフランス人修道女の物語。 先祖はアルザスのブドウ畑を持つ家庭に生まれ、敦子のミッションスクールの女性教師の物語。 フランスに帰り、年老いた修道女たちのお世話をしたいと敦子に告げます。 70歳近くになった彼女がフランスに帰国。 70歳になっても、誰かの役にたちたいと帰国する彼女に敦子は強くひかれます。
修道女が、帰国して暮らした街はリヨン。 敦子はリヨンの彼女を訪ね、街をめぐります。 フルヴィエールの丘、ソーヌ川とローヌ川、川沿いの散歩道。
リヨンは私が旅したなかで深くひかれた土地。 たくさんの若い人に出会った街。 リヨン国立劇場で見たコンテンポラリーダンスも忘れられない。 伝統的な国立劇場で、コンテンポラリーダンスが、ふつうにプログラムにあるのがうらやましかった。
12月には、市民が窓辺にキャンドルを灯すキャンドルの日がり、光の街でもある。 などなど、Zについて、めるさんと語りました。
幻想的な桜花の下で、読書会ができたことがうれしい日でした。 ![]() 週一回須賀敦子読書会を継続中です。もうすぐ、須賀敦子全集第一巻を読了します。 #
by salam2002
| 2022-04-04 14:18
| 花暦
池上花暦 3月22日 小松菜の花今の時期、区民農園で育てているのは、ほうれん草と小松菜です。 私は、直播して成長したものを食べています。 特に、間引きもしていないので、小さな苗も採れてしまいます。 家で洗う時に、小さいものは選別してベランダで鉢植えにしました。 いま、小松菜の花が咲いています。 ![]() 小松菜の花を見るのは初めてです。 アブラナ科アブラナ属。そのとおり・・という黄色い花が咲きました。 江戸時代に、葛飾の小松川村で育成されていて、それを食べた徳川吉宗が名前をたずねると、名前がついていなかったので、小松川村の小松から「小松菜」と名づけたとか・・伝承です。 ![]() 私は、種にはこだわって和種を蒔いています。 区民農園で収穫してみて、根がしっかりしていてきれいなことに、感動しました。 ![]() セリのように食べられるのかな・・と、思いました。 花は、なばなとして食べるそうです。 花言葉は、小さな幸せ、快活な愛・・だとか。 年中、収穫できるのが魅力ですね。 #
by salam2002
| 2022-03-22 17:42
| 花暦
池上花暦 9月10日 仙人草の花今年の1月に果実、髭を見に行った仙人草。 冬の髭を教えていただいて、なかなか見つけられなかった日を思いだします。 蔓性の植物にひかれる私ですが、クレマチスと同じキンポウゲ科センニンソウ属。 花に見えるのは、ガク片が変化したものです。 そろそろ、清楚な姿も終わりそうです。 甘い薫りもかいでみなくちゃ。 こちらの仙人草、呑川沿いです! #
by salam2002
| 2021-09-13 19:52
| 花暦
池上花暦 6月4日 プリンセス・ダイアナ(クレマチス)昨年、初めて出会ったプリンセス・ダイアナ。 「そのお花、プリンセス・ダイアナといいます。 私も3年前に他のお家で見て、いいなあと。 自分で咲かせてみたいと思い、今年で3年目です」 とお家の中から声をかけていただきました。 「昨年も見せていただいて、今年も咲いているかなあと伺いました。 写真撮らせていただいています」 「すてきですよね。クレマチスの仲間ですよね」などなど。 この花の形をチューリップ型というらしい。 宿根草なので毎年花を楽しむことができるとある。 私もベランダ栽培しようかな。 ベランダが植物でいっぱいになってきた。 ~2020年 池上花暦 6月11日 クレマチス・いろいろ ある日、本門寺裏で出会ったのが、紅い花。 夕暮れ時に、花の形とその紅が際立っていました。 初めての出会いで「君の名は?」と・・ 帰宅して、調べて、クレマチスの仲間と知りました。 多花で、横向き加減も私好み。 どうも、つる性の花に惹かれる傾向があるようです。 この色を、ショッキング・ピンクともいうらしい。 プリンセス・ダイアナという種類かなあと思っています。 名の由来は、世界中から愛されたダイアナ妃の名前をつけたとありました。~ #
by salam2002
| 2021-06-04 22:01
| 花暦
|