星と森と絵本の家 2|東京都三鷹市(天体・天文)
三鷹市にある『星と森と絵本の家』。国立天文台内にあって、かつての天文台長のご自宅を図書館にされています。以前訪問した時の蔵出し日記です。よろしければご覧下さい。前回の建物内の日記はこちらです。→『4D2Uと星と森と絵本の家 at 三鷹国立天文台』手押しポンプ。Rと見ていたら、『星と森と絵本の森 』の方が「こうやって使うんですよと使い方を実演で教えていただきました。やってみるも中々と力がいります。勢いよくやる...
- Category 天体・天文(三鷹天文台他)
- Comment 0
月と金星が、接近していました。
月と金星が、接近していました。〈18:09 撮影〉月齢3の細い月。「宵の明星」の金星。とても綺麗なものを見ることができました。カテゴリー:天体・天文(三鷹天文台他)...
- Category 天体・天文(三鷹天文台他)
- Comment 0
家で『バーチャル・プラネタリウム「全天88星座」の世界』体験
家でプラネタリウム体験をしました。プロジェクターで『バーチャル・プラネタリウム「全天88星座」の世界』を部屋の天井に写しました。AmazonのPrimeVideo(プライム・ビデオ)で見つけた作品です。天井にド迫力の銀河が投影されます。」満点の星空。星雲!!!しかし、なぜいつも天井へ映す時にいつも板天井の和室なのか 笑他の白い天井の部屋がいいんじゃないかと思いつつプログラムが始まったのでしっかり内容を見ましょう。〈...
- Category 天体・天文(三鷹天文台他)
- Comment 0
月と木星の天体ショー
夏至の2日後の6月23日の土曜日、夜には月と金星の接近を観ることができました。土砂降りの中、庭園と美術館へ行き疲労度がかなりのもの。雨の庭園と美術館も好きだけど強い雨に降られかなり体力を削られていました。見上げた星空からの思いがけない天体ショーのご褒美を貰った気がしました。時折こんなこともある!と嬉しくなりました。...
- Category 天体・天文(三鷹天文台他)
- Comment 0
ペルセウス座流星群の観測と集計について 2014年
スーパームーンに続き、夏の天体観測は目白押しで、続いてペルセウス座流星群を観ることができます。ペルセウス座流星群は毎年8月12日・13日頃を中心に活動する流星群です。●観測の仕方などが詳しく紹介されている国立天文台さんのサイトです →ペルセウス座流星群 2014年-国立天文台月の反対側の方角が観望には向いているようです。●ペルセウス座流星群を観測を報告するサイト →「夏の夜、流れ星を数えよう 2014」キャンペーン(期...
- Category 天体・天文(三鷹天文台他)
- Comment 0
スーパームーンについて。
「スーパームーン(Supermoon)」は月が地球に接近する時と満月が重なる現象です。子供の時にも夏休みの宿題の星を観察している時に、水平線近くの大きな月を見てびっくりした覚えがあるのも確か今くらいの季節だったように記憶しています。それにより月が明るく大きく輝き幻想的に見え、つい先月の7月にも話題になりました。 2014年は「スーパームーン」を三回も見ることができる当たり年です。次のスーパームーンは8月11日は月...
- Category 天体・天文(三鷹天文台他)
- Comment 0
2012.06.06は金星の太陽面通過
今日は金星が太陽の前を通過するのに、東京は雨のち曇りのお天気です。午前中、何度か金星が太陽の前を通過します。東日本より西日本がよく見えます。金星は地球より太陽からみて内側にあります。私が手描きしたわかりにくい図ですみません。共に太陽の周りをまわっているけど、回る傾斜角度が違うので重なるのは稀なことです。これを逃すとつぎは105年見る事ができない天体イベントなのにお天気が良くない。つぎの金星の日面通過...
- Category 天体・天文(三鷹天文台他)
- Comment 0
本日、部分月食です。
今日の午後7時から9時に月食が起こって満月が地球の影で下側が欠ける部分日食が起こります。最大に欠けるのは夜の8時ごろです。東海より西の地点では欠けた状態で月が登って来ます。方角は南東の空。空のかなり低い地点で欠け始めるので観測場所は、その方角に高い建物がない場所を選びましょう。少し雲が出てきましたが見れたらいいな。*曇ってました 残念無念。...
- Category 天体・天文(三鷹天文台他)
- Comment 0