私の写真帖:アラカルト 2010年01月
FC2ブログ

東海館/伊東の風景







2010-01-04 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

引き続き、東海館の内部の様子です。

ちなみに、東海館の入館料は、大人200円、小人100円ですよ。

1~3枚めの写真は、客室の様子です。

欄間や障子のデザインが素晴らしいです。

4枚めの写真は、廊下で撮影したもの。

5~6枚めの写真は、120畳敷きの大広間の東側にある舞台の孔雀の彫り物です。

2009年12月に撮影した記事はこちら
 ↓

東海館・いな葉( http://blogs.yahoo.co.jp/siliconvalley_bay_7565/51564048.html
東海館の玄関( http://blogs.yahoo.co.jp/siliconvalley_bay_7565/51567177.html


【引用】伊豆伊東 東海館( http://www.itospa.com/history_culture/index.html
昭和初期の建築様式をそのまま残す木造3階建の温泉旅館『東海館』。
平成9年に廃館後、伊東市に寄贈されたこの旅館は、その貴重な木造建築を後世に伝えるため、平成13年7月26日、市を代表する観光施設として新しく生まれ変わりました。
東海館は昭和3年に庶民の温泉宿として開業し、沢山の方々に親しまれ大いに賑わいました。当時の職人たちが腕を振るった自慢の建物は、桧や杉などの高級な木材や変木とよばれる形の変わった木々をふんだんに用いた美しい和風建築です。廊下や階段、客間の入り口など、館内随所に職人たちの手工を凝らした建築美がいきています。今や貴重となった伝統的な日本の建築様式を心ゆくまでご覧下さい。

東海館・いな葉/伊東の風景












2010-01-04 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

2010年のお正月旅行。

伊東の東海館を見学しましたよ。

1枚めの写真は、松川遊歩道から見た「いな葉」(右)・「東海館」(左)。

2枚めの写真は、「いな葉」(手前)・「東海館」(奥)。

3~4枚めの写真は、「東海館」の玄関。

5~8枚めの写真は、「東海館」の内部。

9枚めの写真は、望楼の内部。

10~11枚めの写真は、望楼から眺めた風景。

2009年12月に撮影した記事はこちら
 ↓

東海館・いな葉( http://blogs.yahoo.co.jp/siliconvalley_bay_7565/51564048.html
東海館の玄関( http://blogs.yahoo.co.jp/siliconvalley_bay_7565/51567177.html


【引用】伊豆伊東 東海館( http://www.itospa.com/history_culture/index.html
昭和初期の建築様式をそのまま残す木造3階建の温泉旅館『東海館』。
平成9年に廃館後、伊東市に寄贈されたこの旅館は、その貴重な木造建築を後世に伝えるため、平成13年7月26日、市を代表する観光施設として新しく生まれ変わりました。
東海館は昭和3年に庶民の温泉宿として開業し、沢山の方々に親しまれ大いに賑わいました。当時の職人たちが腕を振るった自慢の建物は、桧や杉などの高級な木材や変木とよばれる形の変わった木々をふんだんに用いた美しい和風建築です。廊下や階段、客間の入り口など、館内随所に職人たちの手工を凝らした建築美がいきています。今や貴重となった伝統的な日本の建築様式を心ゆくまでご覧下さい。

ホーロー看板・ハイアース・アース渦巻/伊東の風景


2010-01-04 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

キネマカフェ伊東劇場を撮影している時、

私の背後でワイフが「ここにも面白いものがあるね」と言った。

振り返ると、懐かしいホーロー看板があった。

ハイアースは、水原 弘(みずはら ひろし)。

アース渦巻は、由美 かおる。

懐かしいので、パチリ!。



【引用】ホーロー看板 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホーロー看板(ホーローかんばん)とは、主に屋外用の表示として使用される看板の一種。主として光沢のある塗装ないし印刷で仕上げられた金属製のものを意味する。
■概要
琺瑯(ホーロー)は、日本語ではガラス質の釉を高熱で焼き付ける仕上げを意味するが、もともと「エナメル」は「釉」を意味する言葉であり、その耐久性から、ブリキ製の類似品と比して現在でも美しい姿を保っているものが少なくない。 1950年代~1970年代の日本で普及した屋外広告の媒体としても広く知られている。マスコミによる広告手段が一般的ではなかった時代、広告代理店を通さずに、その製品のセールスマンと看板の製造業者が各地で依頼・製作・設置していた。琺瑯製の看板の設置に対する広告料は現金でなく現物支給が多かった(例えば大塚食品ならボンカレー3食分[要出典]など)。
また、広告目的のものだけではなく、農業資材・新聞・学生服・布団などの商品で取り扱い銘柄を店頭に表示するために用いられるものもあった。それらは製造元が自社商品の取り扱い店に供給するものである。
化学合成の塗料や、フィルム素材などの進歩と普及に伴い、実用面ではそれらに取って代わられている。現在ではレトロな雰囲気が好まれ、愛好家の収集の対象へと変化しており、歴史的な価値や希少性から高値で取引される場合もある

【引用】水原弘 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水原 弘(みずはら ひろし、1935年11月1日 - 1978年7月5日)は、東京府東京市深川区(現在の東京都江東区)出身の歌手。愛称は「おミズ」。東京都立赤坂高等学校商業科卒業。
■1970年(昭和45年): アース製薬のエアゾール式殺虫剤『ハイアース』のテレビCMに由美かおるとともに出演。水原を起用した同商品のホーロー看板も造られ、街中の各所に張り出された。ホーロー看板は、現在も地方などで目撃する事ができる。看板コレクターも存在する。

【引用】由美かおる 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
由美 かおる(ゆみ かおる、本名:西辻 由美子、にしつじ ゆみこ、1950年11月12日 - )は、日本の女優。
■昭和40年代には、アース製薬(大塚グループ)の蚊取り線香「アース渦巻」のCMキャラクターとして起用されていた。この宣伝を兼ねたホーロー看板は、ほとんど必ずと言っていいほど水原弘の「ハイアース」(稀に松山容子の「ボンカレー」)と一対になって街中いたる所に貼り出され、現在でも運が良ければ鄙びた山間部のバス停や古い農家の土壁などで目にすることが出来る。

キネマカフェ伊東劇場/伊東の風景



2010-01-04 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

伊東駅前商店街を歩いていると、懐かしい雰囲気の映画館が…。

webを調べてみると、

ツカサグループがテーマパークのサテライトショップとしてオープンした「キネマカフェ伊東劇場」で、

昭和30年代風の「カフェ+映画館」だそうである。

ところが、入り口には張り紙があり、2009年12月10日に閉館したと書いてあった。

伊豆の踊子の看板が面白いので、パチリ。

伊豆の踊子の映画ポスターはこちら
 ↓

伊豆熱川の風景/伊豆の踊子のポスター( http://blogs.yahoo.co.jp/siliconvalley_bay_7565/26758716.html


※伊東市-キネマカフェ伊東劇場-伊豆で遊ぶ-伊豆ネット( http://www.izunet.jp/asobu/spot/it-kinemacafe.htm


【引用】伊豆の踊子 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『伊豆の踊子』(いずのおどりこ)は、川端康成の短編小説。1926年1、2月に「文芸時代」に発表され、同年金星堂刊。
湯ヶ島、天城峠を越えて下田に向かう旅芸人一座と道連れになった、孤独に悩む青年の淡い恋と旅情を描く。6回も映画化されている人気作品で、ヒロインである踊り子の薫は田中絹代から山口百恵まで当時のアイドル的な女優が演じている。
■映画
・恋の花咲く 伊豆の踊子(1933年、松竹、五所平之助監督、田中絹代・大日方傳主演、白黒・サイレント映画)…初の映画化作品。
・伊豆の踊子(1954年、松竹、野村芳太郎監督、美空ひばり・石濱朗主演、白黒映画)
・伊豆の踊子(1960年、松竹、川頭義郎監督、鰐淵晴子・津川雅彦主演、カラー映画)
・伊豆の踊子(1963年、日活、西河克己監督、吉永小百合・高橋英樹主演、カラー映画)
・伊豆の踊子(1967年、東宝、恩地日出夫監督、内藤洋子・黒沢年男主演、カラー映画)
・伊豆の踊子(1974年、東宝、西河克己監督、山口百恵・三浦友和主演、カラー映画)

励まし人形「りょうまくん」



2010-01-24 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

励まし人形「りょうまくん」が25年ぶりに復活だっ!。

■対象年齢6歳以上

<効能書き>

幕末・期末・年度末の方、
失恋鎖国政策の方、薩長同盟的不安感、
黒船来航的無力感の方などにお勧め。
こんな元気の無い方や大事を控えた方は、
朝晩二回水なしで、りょうまくんを味わうべし。
また、こんな症状の方が近くにいたら贈り物とするもよし。



【引用】励まし人形「りょうまくん」、25年ぶりに復活 - ITmedia +D LifeStyle
「くよくよしてちゃいかんぜよ!」と励ましてくれる坂本龍馬が帰ってきた。
 バンダイは(2009年)12月8日、励まし人形「りょうまくん」を発表した。1365円で(2009年)12月26日に発売する。
 「りょうまくん」は、1985年に当時のナムコ(現在のバンダイナムコゲームス)が発売したおしゃべり人形。坂本龍馬生誕150周年で注目を集め、人気商品になった。ナムコの野球ゲーム「ファミリースタジアム」シリーズに「りようま」という名前で登場したこともある。
 バンダイでは、2010年にはNHKの大河ドラマ「龍馬伝」が放映されるなど、再び坂本龍馬に注目が集まると予想。25年ぶりに「りょうまくん」を復刻した。
 人形のデザインは当時と変わらないが、デスクトップ回りに置きやすいよう、全高11.5センチと少し小さくなった。左手に持っている刀部分のスイッチを押すと、「日本をいま一度せんたくいたし申し候!」などの坂本龍馬の名言、「くよくよしてちゃいかんぜよ!」といった励ましの言葉など、6種類のセリフをランダムにしゃべる。
 外形寸法は90(幅)×115(高さ)×65(奥行き)ミリ。重量は92グラム。単四形乾電池2本を使用する。


※励まし人形【りょうまくん】公式サイト|不況の日本を元気にする坂本龍馬の励まし人形が登場!
http://www.asovision.com/ryoma/

夕暮れの柿の木とメジロ/植物・動物



2009-12-20 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

2009年の年の瀬の夕方。

雑木林の外れの柿の木に、鳥が集まっていました。

私が柿の木に近づくと、鳥は警戒して姿を見せません。
※1枚めの写真

私がじっとして動かないでいると、鳥は警戒心を解いて戻ってきました。
※2枚めの写真

戻ってきた鳥は、メジロでした。

面白いので、パチリ!。

壁の穴




2010-01-23 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

壁の穴といっても、パスタ屋さんじゃありませんよ。

白い壁にガラスを埋め込んでありますよ。

ガラスをのぞき込むと、別世界が見えるかも…

何となく目みたいですね。

面白いので、パチリ!。

新宿の目の記事はこちら
 ↓

風景-新宿1976/白黒写真( http://blogs.yahoo.co.jp/siliconvalley_bay_7565/48218725.html
1976-04 撮影:ONnoji オリンパス OM-1
新宿駅の西口地下広場界隈。
通行人を透明人間にする実験です。
スローシャッターでこんな感じに写りましたよ。
1~2枚めの写真は、新宿の目。
3~4枚めの写真は、高速バスターミナルの付近の地下道です。

陽だまり



2010-01-20 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

冬の日の朝。

午前中の太陽の高度は低い。

日陰の中に、ぽっかりと明るいところ。

ビルの窓ガラスが日差しを反射して作った陽だまり。

光が差してくる方向を見上げると、はるか50m先のビルの窓ガラスが輝いていた。

面白いので、パチリ!。

霜柱


2010-01-16 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

冬で~す、寒いですね。

正午頃に外にでたら、日陰にこんなものが。

まるで水晶のような、霜柱ですよ。

面白いので、パチリ!。



【引用】霜柱 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
霜柱(しもばしら)とは、地中の温度が0℃以上かつ地表の温度が0℃以下のときに、地中の水分が毛細管現象(毛管現象)によって地表にしみ出し、柱状に凍結したものである。
まず地表の水分を含んだ土が凍る。そこで、凍っていない地中の水分が毛細管現象で吸い上げられ、地表に来ると冷やされて凍ることを繰り返して、霜柱が成長する。霜柱は地中の水分が凍ってできたものであり、霜とは別の現象。
地表と地中の温度差が必要なため、霜より短い期間しか起こらない。厳冬期にしか見られない現象で、冬の季語である。
固まった土では土が持ち上がりにくいため霜柱は起こりにくく、耕された畑の土などで起こりやすい。また、関東地方の関東ロームは土の粒子が霜柱を起こしやすい大きさであるため、霜柱ができやすい。

スーパービュー踊り子号




2009-12-12 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

JR伊東駅からの帰りは、「スーパービュー踊り子」に乗りましたよ。

「スーパービュー踊り子号」は、伊豆急下田←→新宿・池袋の特急列車です。

JR伊東駅の「緑の窓口」で乗車券を購入したのですが、よほど空席があったのでしょう、

珍しく「何かご希望の席はありますか?」と尋ねられたので、

「展望席!」と言ったら、10号車の展望席が取れました。

写真は、10号車(東京方先頭車)の展望席の風景ですよ。

まるで、ゲーム「電車で、GO!」でした。

面白いので、パチリ!。

<追伸>

伊東温泉への一泊二日(
2009-12-11~2009-12-12)の旅行記事は、これで終わりです。

皆様、ご訪問&コメントありがとうございました。感謝!。m(__)m

年が変わって、2010年のお正月にも伊東温泉へ行きましたよ。

その時の様子は、すこし日にちを置いてから記事をアップしますね。



【引用】JR東日本251系電車 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
251系電車(251けいでんしゃ)は東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流特急形車両。 特急「スーパービュー踊り子」を中心に運用されている。1990年(平成2年)4月28日に営業運転を開始した。
■クハ251形
(制御車)でダブルデッカー構造の普通車。定員52名(登場時)。運転室後部に展望席(登場時16席)を備え、2階が登場時36席の普通席で、1階が子供用の遊戯ルームになっている。1992年製の3・4は、ワイパーが2本になり、運転室と客席の仕切の縦桟を廃止して展望性の向上が図られている。10号車で禁煙車である。乗務員室、テレホンカード式公衆電話、荷物置場を設置。

【引用】踊り子 (列車) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
踊り子(おどりこ)とは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が東京駅 - 伊豆急下田駅・修善寺駅間を東海道本線・伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線経由で運行する特急列車の名称である。
なお、本稿ではこの列車から派生した「スーパービュー踊り子」「リゾート踊り子」など首都圏対湘南・伊豆地域の優等列車群についても記述・解説する。
■スーパービュー踊り子
JR東日本251系電車が用いられる。グリーン車を含めた全車座席指定制としており、特急料金についても上記2者は割安なB特急料金が適用されるのに対し、「スーパービュー」は割高なA特急料金が適用されるため、若干高くなっている。
各先頭車両には展望席が設けられており、1号車はグリーン席で2列6席、10号車は普通席で3列12席となっている。「リゾート踊り子」と同様、展望席を利用する際、料金を別に徴収される事はない。 グリーン車の1・2号車と普通車のうち10号車は2階建車両となっており、階上は1・2号車がグリーン座席、10号車が普通座席、階下は1号車がグリーン車専用のラウンジ、10号車が子供用のプレイルームとなっている。また2号車には定員4名のグリーン個室が3室設置されている。なおそれぞれ右の編成図中ではSR、CR、Cと表示している。その他の車両(3号車 - 9号車)はハイデッカー車両となっている。
乗降車口は2・3・5・7・10号車に限定されており、乗車する際アテンダントに指定席券を見せて乗車する。終着駅では1 - 10号車全ての扉が開く。

プロフィール

siliconvalley_7565

Author:siliconvalley_7565
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR