私の写真帖:アラカルト 2008年07月
FC2ブログ

夕焼け・夕焼けモード/池袋の風景



2008-07-28 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

池袋でお買い物をした時の写真です。

地下から地上へ出た時、夕焼で雲が赤く染まっていたのに気が付きました。

急いで、カメラを取り出して、夕焼けモードでパチリ!。

しかし、あっという間に暗くなって、鮮やかに見えた夕焼けが色褪せてしまいました。

リサイクルボックス・カエル/動物


2008-07-16 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

見る角度によって、カエルさんに見えるリサイクルボックスありました。

面白いので、パチリ!。



【引用】現代イソップ物語 蛙と牛( http://www.diarix.jp/aesop/sub/story13.html
----------------------------------------------------------------------------------
「ねえ、お父さん」ちびの蛙が池の畔に座っている大きな蛙に呼びかけました。

「こんなにすごい怪物を見たんだよ。山のように大きくてさ、頭には角があって、それに蹄が二つに分かれてるやつだったよ」

「ちぇっ、なんだ坊主」老いた蛙が言いました。「そいつはホワイトさんちの牛じゃないか。ちっとも大きくはないわ、わしよりもちいとばかり背が高いというだけだ。わしだってあれくらいはすぐに大きくなれらあ、見てな」

 で、蛙は大きくお腹をふくらませました。更に続けてうんと、うんと大きくお腹をふくらませました。

「どうだ、これくらい大きかったか」

「んにゃ、もっと大きかったよ」幼い蛙が答えました。

 そこでもう一度、老いた蛙は大きくお腹をふくらませ、その牛はこれくらい大きかったかききました。

「もっとだよ。お父さん。もっと大きかったよ」答えが返ってきました。

「もっと、もっと。お父さん」

 更に蛙は力一杯息を吸い、お腹をこれでもか、これでもかとふくらませました。お腹はどんどんふくらんでいきました。蛙は言いました。

「絶対、その牛はこれほど大きくはあるまいて」。しかしその時お腹が破裂してしまいました。

 自惚れは身の破滅
----------------------------------------------------------------------------------

神楽坂まつり・阿波踊り大会/神楽坂の風景





2008-07-26 東京・神楽坂 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

神楽坂の阿波踊り大会の写真は、これでオシマイです。

ご高覧ありがとうございます。



【引用】平成20年第37回 神楽坂まつり( http://www.syoutengai-web.net/kagura/maturi14.htm
■阿波踊り
 神楽坂まつりのクライマックスは、今年で37回目を数える阿波踊り
都内で最初に開催され、夏の訪れを告げるお祭りとしてすっかりお馴染みになりました。
神楽坂通りを約15の連が繰り出します。
軽快なお囃子の音とともに神楽坂は一時、熱い興奮に包まれます。

25日(金)午後7時~9時
26日(土)午後6時~7時 子供阿波踊り大会 4つの小学校園の児童が参加します。
26日(土)午後7時~9時 阿波踊り大会

【引用】阿波踊り 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿波踊り(あわおどり)は、約400年の歴史があり、徳島県(旧・阿波国)内各地の市町村で開催される盆踊りである。なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名であり、四国三大祭り、日本三大盆踊りの一つに数えられる。また、日本三大阿波踊りとして徳島、高円寺、南越谷の各阿波踊りが挙げられる。

神楽坂まつり・阿波踊り大会/神楽坂の風景




2008-07-26 東京・神楽坂 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

この記事では、高円寺の「いろは連」の写真を選びました。


【引用】平成20年第37回 神楽坂まつり( http://www.syoutengai-web.net/kagura/maturi14.htm
■阿波踊り
 神楽坂まつりのクライマックスは、今年で37回目を数える阿波踊り
都内で最初に開催され、夏の訪れを告げるお祭りとしてすっかりお馴染みになりました。
神楽坂通りを約15の連が繰り出します。
軽快なお囃子の音とともに神楽坂は一時、熱い興奮に包まれます。

25日(金)午後7時~9時
26日(土)午後6時~7時 子供阿波踊り大会 4つの小学校園の児童が参加します。
26日(土)午後7時~9時 阿波踊り大会

【引用】阿波踊り 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿波踊り(あわおどり)は、約400年の歴史があり、徳島県(旧・阿波国)内各地の市町村で開催される盆踊りである。なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名であり、四国三大祭り、日本三大盆踊りの一つに数えられる。また、日本三大阿波踊りとして徳島、高円寺、南越谷の各阿波踊りが挙げられる。

神楽坂まつり・阿波踊り大会/神楽坂の風景





2008-07-26 東京・神楽坂 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

1~2枚めの写真は、「男踊り」です。

3~4枚めの写真は、「女踊り」です。

あなたは、「男踊り」と「女踊り」のどちらがお好き???。



【引用】平成20年第37回 神楽坂まつり( http://www.syoutengai-web.net/kagura/maturi14.htm
■阿波踊り
 神楽坂まつりのクライマックスは、今年で37回目を数える阿波踊り
都内で最初に開催され、夏の訪れを告げるお祭りとしてすっかりお馴染みになりました。
神楽坂通りを約15の連が繰り出します。
軽快なお囃子の音とともに神楽坂は一時、熱い興奮に包まれます。

25日(金)午後7時~9時
26日(土)午後6時~7時 子供阿波踊り大会 4つの小学校園の児童が参加します。
26日(土)午後7時~9時 阿波踊り大会

【引用】阿波踊り 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿波踊り(あわおどり)は、約400年の歴史があり、徳島県(旧・阿波国)内各地の市町村で開催される盆踊りである。なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名であり、四国三大祭り、日本三大盆踊りの一つに数えられる。また、日本三大阿波踊りとして徳島、高円寺、南越谷の各阿波踊りが挙げられる。
■男踊り
半天(法被)を着て踊る半天踊りと、男物の浴衣をしりからげに着て踊る浴衣踊りがある。
踊りの所作の振りは大きく、時には勇猛に、時には滑稽に躍る。うちわや手ぬぐいなどを使っていることも多い。
なお、この男踊りを女性の踊り手や少女が踊る場合もある。
■女踊り
女物の浴衣に網笠を深く被り、草履ではなく下駄を履くのが特徴。
艶っぽく、上品に踊るのが良いとされる。
一般の浴衣と異なり、じゅばん、裾除け、手甲を付け、黒繻子の半幅帯をお太鼓のように結ぶ場合が多い。
なお、男性が女踊りを踊ることは暗黙の了解でタブーとされている。

神楽坂まつり・阿波踊り大会/神楽坂の風景




2008-07-26 東京・神楽坂 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

子どもが参加している「連」もありました。

1枚めの写真は、子どもの「男踊り」です。

2枚めの写真は、走っていった大人たちを追いかけている、おチビです。

3枚めの写真は、見物人の子どもです。阿波踊りの真似をして踊っていますよ。



【引用】平成20年第37回 神楽坂まつり( http://www.syoutengai-web.net/kagura/maturi14.htm
■阿波踊り
 神楽坂まつりのクライマックスは、今年で37回目を数える阿波踊り
都内で最初に開催され、夏の訪れを告げるお祭りとしてすっかりお馴染みになりました。
神楽坂通りを約15の連が繰り出します。
軽快なお囃子の音とともに神楽坂は一時、熱い興奮に包まれます。

25日(金)午後7時~9時
26日(土)午後6時~7時 子供阿波踊り大会 4つの小学校園の児童が参加します。
26日(土)午後7時~9時 阿波踊り大会

【引用】阿波踊り 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿波踊り(あわおどり)は、約400年の歴史があり、徳島県(旧・阿波国)内各地の市町村で開催される盆踊りである。なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名であり、四国三大祭り、日本三大盆踊りの一つに数えられる。また、日本三大阿波踊りとして徳島、高円寺、南越谷の各阿波踊りが挙げられる。

神楽坂まつり・阿波踊り大会/神楽坂の風景




2008-07-26 東京・神楽坂 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

ずいぶん昔、高円寺の阿波踊りを見に行ったことがあります。

高円寺駅の改札を出ると、たくさんの見物人の多さに圧倒されました。

神楽坂の阿波踊りは、高円寺に比べれば見物人が少なく、ゆっくりと阿波踊りを見られます。

私は坂の途中に陣取ったのでよく判りませんが、坂上の毘沙門天の辺りは人が多かったかも~?。

阿波踊りには、「男踊り」と「女踊り」があり、網笠を深く被り下駄を履くのが「女踊り」だそうです。

「男踊り」は女性の踊り手や少女が踊る場合もあるそうです。

1枚めの写真は、男踊りです。

2枚めの写真は、男踊りと女踊りです。

3枚めの写真は、男性の踊り手の男踊りと鳴り物です。

お三味線を弾く姿が印象的です。



【引用】平成20年第37回 神楽坂まつり( http://www.syoutengai-web.net/kagura/maturi14.htm
■阿波踊り
 神楽坂まつりのクライマックスは、今年で37回目を数える阿波踊り
都内で最初に開催され、夏の訪れを告げるお祭りとしてすっかりお馴染みになりました。
神楽坂通りを約15の連が繰り出します。
軽快なお囃子の音とともに神楽坂は一時、熱い興奮に包まれます。

25日(金)午後7時~9時
26日(土)午後6時~7時 子供阿波踊り大会 4つの小学校園の児童が参加します。
26日(土)午後7時~9時 阿波踊り大会

【引用】阿波踊り 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿波踊り(あわおどり)は、約400年の歴史があり、徳島県(旧・阿波国)内各地の市町村で開催される盆踊りである。なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名であり、四国三大祭り、日本三大盆踊りの一つに数えられる。また、日本三大阿波踊りとして徳島、高円寺、南越谷の各阿波踊りが挙げられる。
■男踊り
半天(法被)を着て踊る半天踊りと、男物の浴衣をしりからげに着て踊る浴衣踊りがある。
踊りの所作の振りは大きく、時には勇猛に、時には滑稽に躍る。うちわや手ぬぐいなどを使っていることも多い。
なお、この男踊りを女性の踊り手や少女が踊る場合もある。
■女踊り
女物の浴衣に網笠を深く被り、草履ではなく下駄を履くのが特徴。
艶っぽく、上品に踊るのが良いとされる。
一般の浴衣と異なり、じゅばん、裾除け、手甲を付け、黒繻子の半幅帯をお太鼓のように結ぶ場合が多い。
なお、男性が女踊りを踊ることは暗黙の了解でタブーとされている。

神楽坂まつり・阿波踊り大会/神楽坂の風景




2008-07-26 東京・神楽坂 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

午後7時~9時の「阿波踊り大会」が始まるころには、だいぶ暗くなってきました。

神楽坂には、踊りを照らすためのライトが少なく、たったひとつのライトがある場所に陣取りました。

午後7時から、場所を移動せず、1時間半の間立ちっぱなしで撮影です。忍耐必要です。

1枚めの写真は、男踊りの女性の踊り手。シャッター速度:1/7秒。

私がスローシャッターを切っているとき、左手のカメラマンがストロボを発光したのでラッキーです。

ちなみに、私のコンデジ(
ニコン COOLPIX P50)のストロボは非力なので一切使いませんよ。

2枚めの写真は、男踊りの女性の踊り手。

被写体ブレ+手ブレですが、こんなもんでヨシでしょう。シャッター速度:1/8秒。

3枚めの写真は、男踊りの女性の踊り手。元気いっぱいです。シャッター速度:1/8秒。



【引用】平成20年第37回 神楽坂まつり( http://www.syoutengai-web.net/kagura/maturi14.htm
■阿波踊り
 神楽坂まつりのクライマックスは、今年で37回目を数える阿波踊り
都内で最初に開催され、夏の訪れを告げるお祭りとしてすっかりお馴染みになりました。
神楽坂通りを約15の連が繰り出します。
軽快なお囃子の音とともに神楽坂は一時、熱い興奮に包まれます。

25日(金)午後7時~9時
26日(土)午後6時~7時 子供阿波踊り大会 4つの小学校園の児童が参加します。
26日(土)午後7時~9時 阿波踊り大会

【引用】阿波踊り 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿波踊り(あわおどり)は、約400年の歴史があり、徳島県(旧・阿波国)内各地の市町村で開催される盆踊りである。なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名であり、四国三大祭り、日本三大盆踊りの一つに数えられる。また、日本三大阿波踊りとして徳島、高円寺、南越谷の各阿波踊りが挙げられる。

神楽坂まつり・阿波踊り大会/神楽坂の風景




2008-07-26 東京・神楽坂 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

午後6時~7時の小学生の「子供阿波踊り大会」が予定より早く終わりました。

午後7時~9時の「阿波踊り大会」が始まるころには、だいぶ暗くなってきました。

神楽坂には、踊りを照らすためのライトが少なく、たったひとつのライトがある場所に陣取りました。

1枚めの写真は、フレームにライトが入って逆光です。シャッター速度:1/37秒。

2枚めの写真は、鼓を打っているお姉さんです。シャッター速度:1/8秒。

3枚めの写真は、鉦を鳴らしている人です。シャッター速度:1/4秒。



【引用】平成20年第37回 神楽坂まつり( http://www.syoutengai-web.net/kagura/maturi14.htm
■阿波踊り
 神楽坂まつりのクライマックスは、今年で37回目を数える阿波踊り
都内で最初に開催され、夏の訪れを告げるお祭りとしてすっかりお馴染みになりました。
神楽坂通りを約15の連が繰り出します。
軽快なお囃子の音とともに神楽坂は一時、熱い興奮に包まれます。

25日(金)午後7時~9時
26日(土)午後6時~7時 子供阿波踊り大会 4つの小学校園の児童が参加します。
26日(土)午後7時~9時 阿波踊り大会


【引用】阿波踊り 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿波踊り(あわおどり)は、約400年の歴史があり、徳島県(旧・阿波国)内各地の市町村で開催される盆踊りである。なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名であり、四国三大祭り、日本三大盆踊りの一つに数えられる。また、日本三大阿波踊りとして徳島、高円寺、南越谷の各阿波踊りが挙げられる。
■鳴り物
阿波踊りに用いられる楽器は「鳴り物」と総称される。鳴り物は、踊り子の引き立て役として阿波踊りに欠かせない存在である。演舞場を通り抜ける際は、踊り子の後方にポジションをとる。基本的には以下の6つの楽器とその演奏者で構成される。近年の大学連などの少数連では鐘と太鼓が中心となっており、難易度の高い笛や三味線のようなメロディ部分が存在しないことも多い。
・鼓
鳴り物の中では、最も難易度が高い。その為に演奏者は激減しており、三味線に次いで消えつつある鳴り物の一つとなっている。これもやはり譜面が特徴的な和楽譜であり、五線譜として起こされたものが殆ど存在しない。
・鉦
指揮者の役目を果たす。周波数が高いために、とりわけ音色が目立つ。演奏者も少人数で済む。鐘を鳴らす棒は激しい演奏をするにもかかわらず、細く折れやすいために、演奏者は常に予備を持ち歩いている。

神楽坂まつり・阿波踊り大会/神楽坂の風景





2008-07-26 東京・神楽坂 撮影:ONnoji ニコン COOLPIX P50

今日(2008-07-26)、神楽坂の子供阿波踊り大会・阿波踊り大会を見てきました。

「いろは連」のお三味線とお笛のお姉さんです。

1枚めと3枚めの写真は、午後6時から始まった「子供阿波踊り大会」の時のスナップです。
※鳴り物の助っ人で「子供阿波踊り大会」に参加しています

2枚めと4枚めの写真は、午後7時から始まった「阿波踊り大会」の時のスナップです。

シャッター速度は、上から1/10秒、1/2秒、1/9秒、1/4秒です。



【引用】平成20年第37回 神楽坂まつり( http://www.syoutengai-web.net/kagura/maturi14.htm
■阿波踊り
 神楽坂まつりのクライマックスは、今年で37回目を数える阿波踊り
都内で最初に開催され、夏の訪れを告げるお祭りとしてすっかりお馴染みになりました。
神楽坂通りを約15の連が繰り出します。
軽快なお囃子の音とともに神楽坂は一時、熱い興奮に包まれます。

25日(金)午後7時~9時
26日(土)午後6時~7時 子供阿波踊り大会 4つの小学校園の児童が参加します。
26日(土)午後7時~9時 阿波踊り大会


【引用】阿波踊り 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿波踊り(あわおどり)は、約400年の歴史があり、徳島県(旧・阿波国)内各地の市町村で開催される盆踊りである。なかでも徳島市の阿波踊りが県内最大規模で最も有名であり、四国三大祭り、日本三大盆踊りの一つに数えられる。また、日本三大阿波踊りとして徳島、高円寺、南越谷の各阿波踊りが挙げられる。
■鳴り物
阿波踊りに用いられる楽器は「鳴り物」と総称される。鳴り物は、踊り子の引き立て役として阿波踊りに欠かせない存在である。演舞場を通り抜ける際は、踊り子の後方にポジションをとる。基本的には以下の6つの楽器とその演奏者で構成される。近年の大学連などの少数連では鐘と太鼓が中心となっており、難易度の高い笛や三味線のようなメロディ部分が存在しないことも多い。
・笛
主旋律を奏でる。通常、六本調子(Bb)か七本調子(B)を使用する。音域の種類により通称6, 7, 8と呼ばれる。一般に市販されている笛も優秀だが有名連には恩師的存在の個人笛士が作成する高価な笛が音域や響き音色全ての上で存在価値がある。(Bb)=6 は、使用する有名連は多い。8は高い音域で人数が少ない場合重宝する。7は6と8の良いところを備えている。鳴り物の中では最も安価で手に入るが反面一番高価でもある。難易度が高く、和楽器特有の音階であるために演奏者が減りつつある。また、メロディもおなじみの阿波踊り旋律のほかに第9を交えたものや童謡のメロディを加えたもの、ローカルCMのメロディを混ぜたものなど近年バリエーションが増えつつある。一見ほぼ同じに聴こえる基本旋律の演奏も連によって微妙に異る。音域での高さは、6.7.8で笛を交換するだけで瞬時で変わる。有名連の優秀な方は、すべての種類の音域を常時携帯する。リハビリを兼ねた操作としても注目をあびている。上記の記載内容でもわかるように購入時には、6, 7, 8などの音域に注意が必用。裏面に穴がある、なしなどの種類もある。練習用にビニルパイプに穴をあけ1000円程度で口コミで販売される優秀な商品も良品だ。
・三味線
鳴り物の中では最前列で演奏する。近年では最も演奏が少なく、有名連以外でで見かけることがなくなってきている。徳島以外のテレビ番組で阿波踊りを表すメロディとして使われている旋律はこの三味線が奏でているメロディが殆どであり、本来主旋律として演奏している笛のメロディは全国的には知名度が低い。これはお鯉さんのような全国区でよしこのを奏でた人物が三味線で弾き語りを行ったことにも起因している。なお、三味線と笛の演奏が減りつつあることには、和楽器全般に言えることであるが、特徴的な和音階であることやチューニングが困難であることのほかに『五線譜が存在しない』と言うことが最も大きいと演奏者は語っている。よって、新人には和楽譜の読みを指導するのではなくある程度理解できる者の多い五線譜を製作し、配って指導していることも多い(譜面継承の為に五線譜作成を依頼することもあると言う)。

プロフィール

siliconvalley_7565

Author:siliconvalley_7565
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR