私の写真帖:アラカルト 2006年05月
FC2ブログ

川奈の風景/小室山・植物




写真 静岡県・川奈・小室山 撮影:ONnoji リコー MYPORT ZOOM 320P

伊豆の小室山にはじめて登りました。

といっても、リフトでらくちん登山です。

写真は、2005-05-03の「小室山公園 つつじ祭り」の時の風景です。

山頂には定番の展望台がありますが、展望台に上がらなくても素晴らしい眺望が楽しめますよ。

とてもいい天気なので、露店のオジサンは商売忘れて昼寝してました。


※小室山公園マップ( http://www.duo.or.jp/izu-ito/komuromapg.htm

【引用】小室山観光リフト( http://www.izu-station.com/sub/tutuji/lift.htm
>小室山山頂からは、
>北に富士、
>東には白帆が浮かぶ相模湾、
>南にははるか房総半島、大島始め伊豆の島々、
>西に天城の峰の山々の展望が爽快に広がります。
>あざやかな緑と、彩り豊かな花々のなか、
>360度大パノラマをお楽しみください。
※伊豆の旅・情報ステーション( http://www.izu-station.com/

川奈の風景/小室山公園 つつじ祭り・植物




写真上 静岡県・川奈・ステーキサロン・カウボーイズ 撮影:ONnoji オリンパス OM-2000
写真中 静岡県・川奈・小室山公園 つつじ祭り 撮影:ONnoji リコー MYPORT ZOOM 320P
写真下 静岡県・川奈・小室山公園 つつじ祭り 撮影:ONnoji リコー MYPORT ZOOM 320P

伊豆の大室山は有名ですが、小室山もあるんですよ。

写真は、2005-05-03の「小室山公園 つつじ祭り」の風景です。


※小室山公園には椿も多く植えられていて「つばき観賞会」もあります。

さて、小室山公園のつつじを鑑賞した後には、

「荒野のステーキハウス」で美味しいステーキをいただくのが、私のお勧めコースです。


【引用】小室山公園 つつじ祭り
http://www2.izu-kankou.or.jp/izu/izu/izu0040.asp?id=&event=calendar&dt=2006/5/1&n=H193227100
>・コメント
>小室山公園は標高321メートルの小室山を中心にツツジ園やツバキ園があります。
>観光リフト寄りの一角には10万余本が植えられ、紅赤やピンクを主体とした花が一斉に咲く、
>緑の植え込みに映えます。
>丁寧に刈り込まれた樹形がパターンをつくり趣もあります。
>開花時にはつつじ祭りが催され、毎年大勢の観光客でにぎわいます。
>・備考
>【主な種類】
>紅霧島(赤)、キリン(ピンク)、宮城野(ピンク)、おおむらさき(紫)、伊豆の輝き(紅)
>・会場のデータ
>住所 〒414-0044 伊東市川奈1260
>TEL 0557-45-1594 または 0557-45-1444
>FAX 0557-37-9006
>休園日 年中無休
>駐車場 250台(無料)
※ゆうゆうネット伊豆|ホーム( http://www2.izu-kankou.or.jp/izu/index.asp

【写真】
2005年のつつじの写真はこちら( http://www.duo.or.jp/izu-ito/komuro05.htm
※小室山公園マップ( http://www.duo.or.jp/izu-ito/komuromapg.htm

【荒野のステーキハウス】
ステーキサロン・カウボーイズ
http://www2.izu-kankou.or.jp/izu/info/info0040.asp?id=&d=4&c=2&s=99&yid=A195848597

伊豆熱川の風景/源泉塔



写真 2005-05-02 静岡県・伊豆熱川 撮影:ONnoji オリンパス OM-2000

「河津桜まつり」と、伊豆稲取の「雛のつるし飾りまつり」は開催期間が重なっています。

そのため、両方を観光するのがお得なプランです。

伊豆には温泉がたくさんありますので、ゆっくり温泉に泊まって観光するのも良いものです。

上の写真は「熱川プリンスホテル」の客室から伊豆熱川の温泉街を見下ろした風景です。

白い煙は、源泉塔から立ち昇る湯煙です。

下の写真は、熱川に数多くある源泉塔のひとつです。

熱川温泉はアルカリ性の温泉なので、お肌がツルツルになります。

伊豆にはいい温泉がたくさんありますが、熱川温泉は私のお気に入りのひとつです。

ちなみに、2006-02-18に宿泊したのは「たかみホテル」です。

熱川といえば「熱川バナナワニ園」が有名ですが、

「細腕繁盛記」というテレビドラマをご存知の人も…


※熱川プリンスホテル( http://www.atagawa-prince.co.jp/
※たかみホテル( http://www.takami.yad.jp/


【引用】熱川温泉( http://www.e-izu.org/area_map/atagawa.html
>江戸城を築城したことでも有名な太田道灌ゆかりの温泉が、
>東伊豆を代表する温泉地、ここ熱川温泉郷。
>いつ訪れても熱い湯けむりをあげる噴湯や櫓が、
>温泉地としての雰囲気を盛り上げています。
>熱川温泉は、江戸城の築城で有名な太田道灌が、
>怪我をいやす猿の湯浴みを見て発見した湯が発祥と伝えられ、
>熱川発展の功によって太田道灌の像も建立されています。
※東伊豆町観光協会( http://www.e-izu.org/


【引用】熱川温泉 : お湯ナビ にっぽん温泉遺産100
: アーカイブ : 旅ゅーん : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
熱川温泉 (静岡)http://www.yomiuri.co.jp/tabi/archive/oyunavi/oyu040407.htm
>細腕繁盛記は、昭和45年に大ヒットしたテレビドラマ。
>小姑(こじゅうと)のイジメに負けず、
>熱川の温泉宿を見事に大きくしていく加代さんに視聴者の熱い視線が注がれたものだ。
>逆境物ドラマの形式は、熱川の海と湯煙をバックにテレビに定着していったわけで、
>「銭の花は清らかで白い」というナレーションとともに忘れられない。
>花登筐(はなとこばこ)氏のこの作品のモデルになった宿は、今もしっかり健在だとか。


【テレビドラマ】
※細うで繁盛記 (細腕繁盛記)1970
http://www.geocities.jp/emit_inc/tv/dorama/hosoude.html

※細腕繁盛記
http://park1.aeonnet.ne.jp/~bee-hp/tv/hosoude/hosoude.htm

伊豆稲取の風景/お魚料理・網元料理徳造丸本店/食べ物



写真 2006-02-19 静岡県・伊豆稲取 撮影:ONnoji ペンタックス ESPIO 928M

伊豆稲取の漁港は金目鯛の水揚げで有名です。

金目鯛は主に関東地方に出荷されるそうです。

産地ならではの、活きのいいお魚料理の食事処がたくさんあります。

写真は「網元料理徳造丸 本店」です。

1階が魚屋、2階が食事処です。

写真ではわかりにくいと思いますが、二階の店内はとても広いですよ。

私は金目鯛焼魚定食、ワイフは金目鯛煮魚定食を注文しました。

※金目鯛焼魚は粕漬け・西京焼き風です。

満腹して帰りには、一階の「徳造丸水産」でお土産を買いました。


【引用】網元料理徳造丸 本店( http://www.1930.jp/osyokuji/tokuzoumaru.html
>新鮮!豪快!安価で上質な網元料理をお客様に。
>創業以来こだわる「新鮮な海の幸」と「伊豆伝統の味」が自慢です。。
>毎日、水揚げされる新鮮な魚介類を「活き」の良いうちにご調理致します。
>1階は「鮮魚 徳造丸水産」、目の前は「稲取漁港」。
>情緒ある景色がより一層料理を引き立たせます。
※伊豆でグルメなお食事、お土産は<伊豆の網元料理徳造丸>( http://tokuzoumaru.com/
※徳造丸1930.jp伊豆の食事・海産物・お土産・名物・観光情報( http://www.1930.jp/index.html


きんめだい(金目鯛) - 食材事典
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Kinmedai.htm
※食材事典 - 美味探求( http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/oishii.htm

伊豆稲取の風景/雛のつるし飾り



写真 2006-02-19 静岡県・伊豆稲取 撮影:ONnoji ペンタックス ESPIO 928M

雛のつるし飾りは稲取婦人会の皆様がたくさん作っています。

さて、写真のお魚の飾りは金目鯛です。

真っ赤なお魚も、チェック模様が入ったお魚も金目鯛です。

伊豆稲取の金目鯛は伊豆大島の近くでとれるものだそうです。

烏帽子を付けた「おじゃる丸」みたいなお人形や、

金の草履、うさぎさん、etc.いろんな飾りがあります。

すべてハンドメイドで、丹精こめた丁寧な仕上りです。



きんめだい(金目鯛) - 食材事典
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Kinmedai.htm
※食材事典 - 美味探求( http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/oishii.htm

NHKアニメワールド:おじゃる丸( http://www3.nhk.or.jp/anime/ojaru/


【引用】吊るし飾り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吊るし飾り(つるしかざり)は伝統工芸の一種。
雛祭りの際に、糸の先に布製の人形などを吊るしてひな人形とともに飾る。
インテリアとして、折り紙やビーズを糸の先につけて飾った物を吊るし飾りと呼ぶ場合もある。
九州柳川地区のさげもん、伊豆稲取地区の雛のつるし飾り、
山形酒田地区の笠福は日本三大手芸と呼ばれている。

・雛のつるし飾り
伊豆稲取地区でひな祭りに飾られる装飾。『雛のつるし飾り』、『吊るし』と呼ばれる。
ひな人形の代わりに手作りの人形を飾ったのがはじまりとされている。
雛のつるし飾りは、娘の成人後にどんど焼きにくべる習慣があったため、
古い物は残っておらず、最古の物は100年程度前の物と言われている。
戦後、一時期廃れたが、平成に入って稲取婦人会が中心となって復興した。

伊豆稲取の風景/雛のつるし飾りまつり/



写真 2006-02-19 静岡県・伊豆稲取 撮影:ONnoji ペンタックス ESPIO 928M

例年、伊豆稲取では、雛祭り(3/3)の前後に街をあげて、

盛大に「雛のつるし飾りまつり」が開催されます。

訪問してつくづく感じたのですが、稲取の街の住民の皆様が熱心に協賛されています。

多くの商店で「雛の吊るし飾り」を飾り、商売抜きにで、「ご自由にご覧ください~!」と、

気軽に気さくに声をかけてくれるんですよね。

実は、これがいいんですね~、観光客の私達にはとても気持ちいい時間が過ごせるんですよ。

さて、写真はイベント会場での「子供よさ恋踊り」だった?と、思いますが、

大人の演舞のあとに子どもの演舞ありました。

その時の写真です。

小さな子ども達が一生懸命に踊ってくれました。

思わず拍手喝采してしまいます。

とても可愛らしいでしょう~。


雛のつるし飾りまつり ( http://www.e-izu-hina.org/event-index.html#topic1 )
■開催場所
稲取温泉
■会場
雛の館展示会場5会場(稲取温泉)
1.雛の館「むかい庵」
2.文化公園雛の館
3.二ツ堀みかん園
4.なぶらとと
5.岬の館

■開催日
平成18年1月20日(金)~3月31日(金)
※東伊豆町観光協会( http://www.e-izu.org/

※稲取旅館共同組合公式サイト( http://www.inatorionsen.or.jp/

伊豆稲取の風景/雛のつるし飾り・カメラのいたずら



写真 2006-02-19 静岡県・伊豆稲取 撮影:ONnoji ペンタックス ESPIO 928M

伊豆稲取の「雛のつるし飾り」です。

古い作品から新しい作品まで、たくさん色々と見てきました。

露天では外国産の「吊るし飾り」が廉価で大量に販売されていました。

さて、下の写真には不思議な光が写っていますが、

これは、コンパクトカメラのストロボの「スローシンクロ」を使ったために、

ストロボが発光したので撮影が終了したと思い込み、

シャッターが開いている間に不用意にカメラを動かしたために写り込んだものです。

コンパクトカメラの「スローシンクロ」モードって、

意外とシンレイ写真の原因になっているかもしれませんよね。

同じように、ある種のユーフォーの写真も、

コンパクトカメラの「スローシンクロ」モードで簡単に撮影できそうですよ。

今まで、シンレイ写真だとか、ユーフォー写真とかいったものは、

こういった原因で写ったものかもしれませんね。



【引用】吊るし飾り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吊るし飾り(つるしかざり)は伝統工芸の一種。
雛祭りの際に、糸の先に布製の人形などを吊るしてひな人形とともに飾る。
インテリアとして、折り紙やビーズを糸の先につけて飾った物を吊るし飾りと呼ぶ場合もある。
九州柳川地区のさげもん、伊豆稲取地区の雛のつるし飾り、
山形酒田地区の笠福は日本三大手芸と呼ばれている。

・雛のつるし飾り
伊豆稲取地区でひな祭りに飾られる装飾。『雛のつるし飾り』、『吊るし』と呼ばれる。
ひな人形の代わりに手作りの人形を飾ったのがはじまりとされている。
雛のつるし飾りは、娘の成人後にどんど焼きにくべる習慣があったため、
古い物は残っておらず、最古の物は100年程度前の物と言われている。
戦後、一時期廃れたが、平成に入って稲取婦人会が中心となって復興した。

雛のつるし飾りまつり ( http://www.e-izu-hina.org/event-index.html#topic1 )
■開催場所
稲取温泉
■会場
雛の館展示会場5会場(稲取温泉)
1.雛の館「むかい庵」
2.文化公園雛の館
3.二ツ堀みかん園
4.なぶらとと
5.岬の館

■開催日
平成18年1月20日(金)~3月31日(金)
※東伊豆町観光協会( http://www.e-izu.org/

※稲取旅館共同組合公式サイト( http://www.inatorionsen.or.jp/

カメラのいたずら/交通博物館・スナップ写真



写真 2006-05-09 東京・秋葉原・交通博物館 撮影:ONnoji ペンタックス ESPIO 928M

2006-05-14を最後に交通博物館が閉館しました。

さて、時々カメラは「いたずら」をします。

上の写真では、人物が透けて後の清涼飲料水の自動販売機が写っています。

これは二重露光したためではなく、スローシャッターで撮影中に人物が移動したためです。

また、下の写真では、新幹線の前に不思議な光のようなものが写っています。

この正体は、ストロボに反射した雨粒です。

よ~くみると、カメラのレンズの絞りの形をしていますね。

ちなみに5/7にアップした、大沼公園駅を通過する札幌発の寝台特急カシオペアの写真にも

カメラの「いたずら」があります。

先頭の機関車のライトのハレーションは赤い光点に見えます。

さらによく見ると暗闇にも白い光点があります。

撮影したのは夏でしたからよく覚えていますが、この夜には虫がたくさん飛んでいました。

ストロボの光に虫が白く写っているわけですね。

また、最後尾の展望車の連結器付近にもボーッとした白い光が写っています。

これもストロボに反射した虫ですが、距離が非常に近いためピントボケになっています。

カメラは一眼レフの標準レンズの絞り解放( F1.8 )近くなので絞りの形はハッキリしません。

五月の第二日曜日、それは母の日です。/スナップ写真



写真 2006-05-12 東京都・市ヶ谷 撮影:ONnoji ペンタックス ESPIO 928M

2006-05-14は五月の第二日曜日、それは母の日です。

プードルのカーネーションとは珍しいと思いシャッターを切りました。

後で花屋さんの主人に聞いたところ、

青いカーネーションがあるはずもなく、
※下記参照 ムーンダスト:世界で初めての青紫色のカーネーション

このプードルの飾りは生花ではないそうです。

ただし、生花でも作れるそうですが、あいにく忙しくて間に合わなかったとのことです。

ちなみに、「失敗は成功のマザーです」と言ったのは、ミスタージャイアンツでした。

<フィルム・データ>

最近では、コニカミノルタの「CENTURIA 100」を使っています。
以前は、アグファのOEMのダイエーブランドのISO100(ネガ)を使っています。
ISO100(ネガ)にこだわっている私としては、
感度が低いことのデメリットよりも、色合いが深いことがとても気に入っています。


【引用】母の日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
母の日(ははのひ)は、日頃の母の苦労を労り、母への感謝を表す日。
日本やアメリカでは5月第2日曜日に祝われているが、
世界中で様々な日で行われる。スペインでは5月1日、
北欧では5月の最後の日曜日。
母の日は20世紀初頭にアメリカで始められた。
1907年、ウェストバージニア州で教師をしていたアンナ・ジャービスが、
自分の教会学校の教師であった亡き母親を覚えて、
教会で記念会をもち白いカーネーションを贈ったのが始まりといわれている。
その記念会でジャービスの母への想いに感動した人々は母をおぼえる日の大切さを認識し、
その3回忌にあたる5月8日に、
ジャービスは友人たちに「母の日」を作って国中で祝うことを提案した。
翌1908年の5月10日、彼女が勤めていた学校に470人の生徒と母親達が集まり、
最初の「母の日」を祝った。
彼女は参加者全員に、彼女の母親が好きだった赤いカーネーションを手渡した。
このことから、赤いカーネーションが母の日のシンボルとなった。
1914年に、「母の日」はアメリカの祝日になり、5月の第2日曜日と定められた。
日本では、昭和時代に皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)に行われていたが、
1949年ごろからアメリカの例に倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。
母の日にはやはりカーネーションなどを贈るのが一般的となっているが、
最近ではカーネーションに限らずバラ、
ガーベラなども好んで贈られるようになってきている。


【引用】ムーンダスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ムーンダスト(Moondust)は、日本のサントリーフラワーズと、オーストラリアの植物工学企業であるカルジーンパシフィック社(現:フロリジン社)との共同研究開発により、遺伝子組み換え技術により誕生した、世界で初めての青紫色のカーネーションである。
( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88 )

姫路の風景/姫路城・建物



写真 2003-05 兵庫県・姫路市・姫路城

上 撮影:ONnoji オリンパス OM-2000
下 撮影:ONnoji リコー MYPORT ZOOM 320P

2003年のゴールデンウィークに姫路城へ行った時のスナップです。

私はお城大好きです。

日本のお城では「姫路城」がお気に入りです。

ずいぶん昔には、カビ臭い建物だと聞いたことがありましたが、

現在では世界遺産に登録されて、とても美しい建物になっています。

小天守の漆喰(しっくい)は塗り替えの直後のようで、小天守の壁が真っ白です。


【引用】姫路城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市(播磨国飾東郡姫路)にある城。
白漆喰の城壁の美しさから白鷺城(しらさぎじょう、はくろじょう)とも呼ばれる、
日本における近世城郭の代表的な遺構である。
築城以来廃城や戦火の危機を免れてきたことから天守をはじめ多くの建造物が現存し、
うち大天守、小天守、渡櫓等8棟が国宝、
74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が重要文化財に指定されている。
また1993年、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録される。
三大国宝城の一つに数えられ、築城以来の姿をよく残していることもあって
時に「天下の名城」あるいは「日本一の名城」とも言われる。
白壁の美しい城であり、時代劇をはじめとして映画などのロケが行われることも多い。
しばしば江戸城など他の城の代わりとして撮影されている。


【引用】お城の旅日記( http://www.asahi-net.or.jp/~qb2t-nkns/ )
ようこそ! お城の旅日記へ
私のページを開いてくれたあなた   今度、一緒にお城を訪ねてみませんか?
私の自己紹介を少し・・・
お城に魅せられて40年。 まだまだ訪れたことのないお城も数多くあります。
専門的にお城の研究をしようと思っていたわけでもありません。
各地のお城を巡っていますが、お城の写真が少ないのに私自身驚いています。
お城での記念撮影的な写真はあるのですが・・・。
写真がなくても、訪れたどのお城も鮮明に覚えています。
城跡に立って、今はない往時の姿に思いめぐらすのが好きなだけなのです。
お城ファンのひとりなのです。
私が訪れたお城をご案内します。 現在1,432城

プロフィール

siliconvalley_7565

Author:siliconvalley_7565
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR