私の写真帖:アラカルト 2006年05月
FC2ブログ

さよなら交通博物館/ライトアップ夜景・スナップ写真・建物



写真 2006-05-09 東京・秋葉原・交通博物館 撮影:ONnoji ペンタックス ESPIO 928M

交通博物館がなくなります。(T_T)

私は小学生の時に父親に連れられて見学しました。

子ども心の記憶では、とってもエキサイティングな場所だったと思います。

なにぶんにも、昔のことなので、実は上野の科学博物館と記憶が交錯しているのですが、

私は、鉄道よりも船やパナマ運河や、ロープウェイや飛行機の方に興味があったように思います。

しかし、私の弟君はすっかり鉄道ファンになってしまったようです。

弟君はその後、プラレールから始めて、HOゲージに熱中してしまいました。

弟君は大人になった現在でもNゲージの大ファンのようです。

やはりその影響でしょうか??、

弟君の長男はJR東日本に就職して日々の勤務に頑張っています。

交通博物館に関しては以下のURLを参考にしてください。


<参考URL>
交通博物館 TRANSPORTATION MUSEUM JAPAN( http://www.kouhaku.or.jp/
【引用】
>現在、東京・神田にございます交通博物館は、2006年(平成18)5月14日(日)を
>最終開館日として閉館させていただきます。長い間皆様にご愛顧いただきました事
>心より御礼申し上げます。

>交通博物館は鉄道を中心に陸・海・空の交通機関に関する資料を収集・保管・展示公開しており、
>交通知識の普及と交通文化の振興に努めております。
>1921年(大正10)に東京駅北側の高架下に開館以来、
>わが国で最も古くからある交通専門の博物館として知られ、
>現在は東日本旅客鉄道株式会社の所有する文化施設となっています。
>開館から今日にいたるまで、幼児から高齢者にいたる幅広い方々に、
>社会教育・レクリエーション・生涯学習の場としてご利用をいただいております。
>当館は、JR東日本創立20周年を記念して 2007年(平成19)10月14日〔鉄道の日〕に、
>さいたま市(JR大宮駅より埼玉新都市交通「大成駅」徒歩1分)へ移転いたします。
>移転後は「鉄道博物館」と名前をかえ、鉄道専門の博物館として開館する予定です。
>新しい博物館は、財団法人東日本鉄道文化財団が運営をいたしますが、
>博物館閉館・移転後もかわらずご愛顧くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

<必見>
※交通博物館 万世橋特別公開
トップページ > 万世橋駅のうつりかわり
http://www.kouhaku.or.jp/mansei/history.html

【引用】交通博物館(こうつうはくぶつかん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

交通博物館(こうつうはくぶつかん)は
東京都千代田区にある交通の全般にわたって収集・展示している日本の博物館である。
秋葉原駅から徒歩3分に位置する。
1936年4月25日に万世橋駅の建物の大部分を流用し、鉄道博物館の名称で開設された。
当初は、国鉄の直営であったが、1946年に「財団法人日本交通公社」に、
1971年に「財団法人交通文化振興財団」に運営が移管され、
1987年の国鉄分割民営化後は、
東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継された(運営はひきつづき交通文化振興財団に委託)。
収蔵・展示品目の増加によって手狭になり、また建物の老朽化が進んでいることもあって、
JR東日本は、神田にある交通博物館を2006年5月14日限りで閉館し、
「鉄道博物館」と改称して2007年10月14日にさいたま市大宮区大成町、
北区大成町に移転・再オープンする計画を2004年2月16日に発表した。
新・鉄道博物館の建設と運営は財団法人東日本鉄道文化財団に委託。
その為本稿では継承館として同館についても著述する。

・沿革
1921年10月14日 - 鉄道開業50周年を記念して、鉄道博物館として開館。
          開館当初は東京駅付近に所在し、展示品は鉄道関係だけであった。
1936年4月25日 - 神田須田町の中央本線万世橋駅前に移転。万世橋駅の旧駅舎の一部を博物館に転用した。
          万世橋駅は駅舎の一部を博物館に譲渡した為、駅自体は簡素な駅となった。
1943年11月1日 - 万世橋駅休止(実質上廃止)。建物は鉄道博物館専用となった。 
1946年1月25日 - 交通文化博物館と改称。「財団法人日本交通公社」に運営移管。
1948年 - 名称を交通博物館と改め、対象を交通全般とした。
1971年2月 - 「財団法人交通文化振興財団」に運営移管。
1987年4月1日 - 国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)が国鉄から承継。
2005年11月10日 - 鉄道博物館起工式。
2006年5月14日 - 閉館予定。
2007年10月14日 - JR東日本20周年を記念して、鉄道博物館として埼玉県さいたま市に再オープンの予定。

永福町大勝軒のおみやげラーメン/食べ物


私はラーメン好きです。

私のお気に入りのひとつは、杉並区・井の頭線永福町駅前の大勝軒のラーメンです。

画像は大勝軒の店内に置いてある立派なパンフレットをスキャンしたものです。

このパンフレットは「ラーメン通信」他のタイトルで、豪華B4版8ページもあるんですよ。

そして、このパンフレットは、どうぞご自由にと店内にたくさん置いてあります。

実はもう十年くらい、店内の席でラーメンをいただくことがありません。

なぜって?、それはラーメンのお持ち帰りが出来るからです。

その秘密は、「おみやげラーメン」なんですよ。

詳しくは以下のURLを参照してください。


URL【楽天市場】永福 大勝軒:店で食べるもウチで食べるも変わらぬ味の大勝軒
http://www.rakuten.co.jp/eifuku-taishouken/
>永福町大勝軒楽天市場店、オープンしました!!

デパートの風景/コブラのドアノブ・池袋・スナップ写真・動物



写真上 2006-01-29 東京・池袋・池袋パルコ 撮影:ONnoji ペンタックス ESPIO 928M
写真下 2006-04-27 東京・池袋・池袋パルコ 撮影:ONnoji ペンタックス ESPIO 928M

池袋パルコの1Fのドアノブです。

今まで気が付きませんでしたが、

このドアノブって、コブラですよ~。

まぁ~、こわい顔ですこと。


【引用】コブラ (蛇)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コブラ(Cobra) は、トカゲ目(有鱗目)・ヘビ亜目・コブラ科(Elapidae)に分類されるヘビの総称。
・特徴
コブラ科のヘビは、全世界に生息する800-900種ほどの毒蛇のうち、約半分を占める。
そのほとんどが、熱帯から亜熱帯に生息し、
寒冷地には生息しない。(クサリヘビ科では、北緯60度にまで達する種もいる)
コブラ科の特徴は、まず、クサリヘビと比べて細長く、頭の形はクサリヘビ科とは違い、
三角形にはならない(ただし、トゲオマムシやオーストラリアマムシなどの例外もいる)。
また、首の部分が横に大きく広がり、危険を感じると左右に大きく広げて敵を威嚇する。
この首の広がる部分をフードと言うが、サンゴヘビのように持たない種もいる。
大きさは最大5.7mにもなるキングコブラから、30cmほどの小さなサンゴヘビまで、様々な種がいる。
そして、そのほとんどが卵生で、また、その多くは夜行性である。

寝台特急カシオペアのラウンジカー/函館



写真上 2000-07-17 北海道・寝台特急カシオペアのラウンジカー車内 撮影:ONnoji オリンパス OM-2000
写真下 2000-07-17 北海道・札幌駅・寝台特急カシオペアのラウンジカー 撮影:ONnoji リコー MYPORT ZOOM 320P

寝台特急カシオペアに乗って北海道へ行ったことがあります。

寝台特急カシオペアは超人気の列車です。
だから、なかなか予約できないので、あきらめていたのですが、
2000年の春に有珠山(うすざん)が噴火したため、
この年の夏の北海道旅行のキャンセルが多かったようです。

夏休み前にインターネットで予約状況を見たところ、
運良く空きがあったので、即予約して、突然の北海道旅行決定!

北海道行きは決まったものの、さ~て、どこを観光しようか???

上の写真は長万部付近を走行中の寝台特急カシオペアのラウンジカー車内です。
下の写真は札幌駅に到着した寝台特急カシオペアのラウンジカーです。


※えきねっと(JR東日本)|寝台特急カシオペア( http://www.jreast.co.jp/cassiopeia/

【引用】有珠山(うすざん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

有珠山(うすざん)は、北海道、洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。
山頂は壮瞥町にあり、山体は洞爺湖町・伊達市にもまたがる。
過去100年間に4度の噴火活動を観測した日本でも特に活発な活火山である。
二重式火山で、直径約1.8kmの外輪山の中に
大有珠、小有珠、オガリ山、有珠新山などの溶岩円頂丘群が形成されている。
また山麓にも昭和新山や金比羅山、明治新山などの円頂丘群を有している。

2000年噴火
最近の噴火は2000年のものである。3月31日午後1時7分、西山山麓からマグマ水蒸気爆発。
噴煙は火口上3500mに達し、周辺に噴石放出、北東側に降灰した。
翌日には西山西麓、また温泉街に近い金比羅山でも新火口が開いた。
西山火口群を通過する国道230号は、地盤の隆起と断層により破壊され、通行不能となった。
金比羅山火口からは熱水噴出により熱泥流が発生し洞爺湖温泉街まで流下、
西山川に架かる2つの橋が流失した。火口に近い地域では噴石や地殻変動による家屋の破壊が多発した。
また、広い範囲で地殻変動による道路の損壊が発生した。
特筆すべきはこれだけの災害でありながら死傷者が出なかったことである。
3月27日からの火山性地震の分析や断層の探索により近日中の噴火が予知され、
3月29日には気象庁から緊急火山情報が出された。
これを受けて壮瞥町・虻田町(当時)・伊達市の周辺3市町では危険地域に住む
1万人余りの避難を噴火までに実施していた(噴火後に避難者数は最大約1万6千人まで拡大)。
通常、緊急火山情報は人命に関わるような噴火が発生したことを知らせるものであり、
噴火前にこれが発表されたのは初めての例である。
また、住民には“有珠山の噴火による温泉などの恩恵を受けて暮らしているのだから、
30年に1度の噴火は当然受け入れなければいけないこと”という意識が高く、
周辺市町のハザードマップの作成や、普段からの児童への教育などがなされており、
危険地域を避けた適切な避難誘導を行ったことも要因の一つであった。
一時期室蘭本線が不通となり長距離列車は函館本線経由で運行された。

大沼公園駅を通過する寝台特急カシオペア/函館



写真 2002-07-17 北海道・大沼公園駅を通過する寝台特急カシオペア 撮影:ONnoji オリンパス OM-2000

寝台特急カシオペアってかっこいい列車ですね。

私がはじめてカシオペアを見たのは、
新宿駅を発車した山手線の車窓からでした。

まるで外国の列車のように見えたので、
日本にもこういう列車があるのか~と驚きましたよ。

写真は大沼公園駅を通過する札幌発の寝台特急カシオペアです。



【引用】カシオペア (列車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カシオペア(Cassiopeia )は、
東日本旅客鉄道(JR東日本)が上野駅~札幌駅間を
東北本線・いわて銀河鉄道線・青い森鉄道線・東北本線
・津軽海峡線(津軽線・海峡線・江差線)
・函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して運転する寝台特急列車。

編成組成
1号車が上野方、12号車が札幌方。津軽海峡線では進行方向が変わる。
全車両が2階建車両である。
なお、使用車両はE26系客車、牽引する主な機関車は以下のとおり。

EF81形電気機関車
上野駅~青森駅間

ED79形電気機関車
青森駅~函館駅間

DD51形ディーゼル機関車
函館駅~札幌駅間

1号車:A寝台2人用個室(カシオペアスイート)
2号車:A寝台2人用個室(カシオペアスイート、カシオペアデラックス)
3号車:食堂車(ダイニングカー)
4~11号車:A寝台(カシオペアツイン)
12号車:ラウンジカー(整備状態によっては連結されずカヤ27-501電源車が連結される)

えきねっと(JR東日本)|寝台特急カシオペア( http://www.jreast.co.jp/cassiopeia/

シュワスマン・ワハマン彗星/天文


※ありふれた風景( http://blog.goo.ne.jp/fu_san11 )
【引用】シュワスマン・ワハマン彗星 見ゆ!( http://blog.goo.ne.jp/fu_san11/e/c60b96c1f24a85e56be126ae220cdf11
>5月5日 午後1時頃
>自宅から20分ほどの山道から彗星を見るべく双眼鏡を
>取り出した、こと座のベガを入れ視野をヘルクレス座
>M13に向けて移動させた、途中6.5等星クラスの天体を
>捕らえた、双眼鏡しか持たないので確認の使用がない。
>
>愛機スカイメモで6コマほど露光を開始。
>今朝現像をした、3コマは薄雲が通過したらしくダメ
>結局最終コマの6枚目 1枚だけに移っていた。
>
>C核は7等級 B核は6.5等ぐらいだった。
>いずれもわずかに尾が見えようだ。予想どうり
>明るくなるのかな。私の観測では1等級ほど暗い
>のだが・・・・。

>それでも見たぞなぞの彗星!
>長年移動機として活躍した15センチ反射望遠鏡が
>傍らに居ないの残念だった。現在、調整中・・・
>というとカッコいいが、実はバラバラに分解中である。

「ありふれた風景」の藤野さんから、
シュワスマン・ワハマン彗星の写真をご提供いただきました。

詳しくは以下をご参照ください。


【引用】分裂した彗星を見よう!( http://www.astroarts.co.jp/special/2006schwassmann-wachmann/73p_sw3-j.shtml
>「彗星が現れた」というと何か劇的で珍しい現象のように思えるかもしれませんが、
>彗星は意外と頻繁に登場していて、肉眼で見える物だけでも一年に一回の割合で現れています。
>しかし、そんな中でも「シュワスマン・ワハマン彗星」は本当に珍しい彗星と言えるでしょう。
>なぜなら、元々1つだった彗星がばらばらになって、
>事実上何十個もの「ミニ彗星」となって同時に地球に接近するからです。

彗星を見たことありますか?

シュワスマン・ワハマン彗星 見ゆ!( http://blog.goo.ne.jp/fu_san11/e/c60b96c1f24a85e56be126ae220cdf11
※ありふれた風景( http://blog.goo.ne.jp/fu_san11 )

彗星を見たことありますか?

私は天文が大好きです。

だから、中学生・高校生の頃にはいつも夜空ばかり見上げていました。

しかし、灰色の大学生時代から地上を見つめるようになりました。

さて、ビックリするほど立派な彗星( コメット )ではありませんが、
いま注目されている彗星があります。

それは「シュワスマン・ワハマン彗星」です。

詳しくは以下をご参照ください。


【引用】分裂した彗星を見よう!( http://www.astroarts.co.jp/special/2006schwassmann-wachmann/73p_sw3-j.shtml
>「彗星が現れた」というと何か劇的で珍しい現象のように思えるかもしれませんが、
>彗星は意外と頻繁に登場していて、肉眼で見える物だけでも一年に一回の割合で現れています。
>しかし、そんな中でも「シュワスマン・ワハマン彗星」は本当に珍しい彗星と言えるでしょう。
>なぜなら、元々1つだった彗星がばらばらになって、
>事実上何十個もの「ミニ彗星」となって同時に地球に接近するからです。

【彗星】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
彗星(すいせい)は、太陽系にある氷や塵などでできた小天体のうち、
太陽に近づいて一時的な大気であるコマや、
コマの物質が流出した尾(テイル)を生じるものを指す。

鯉幟(こいのぼり・鯉のぼり)/スナップ写真・秩父


写真 2001-05 埼玉・秩父 撮影:ONnoji オリンパス OM-2000

秩父のホテルの部屋から見下ろした鯉幟(こいのぼり)のスナップです。

清流の両岸いっぱいに鯉幟(こいのぼり)が元気よく泳いでいます。


【引用】鯉幟(こいのぼり・鯉のぼり)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鯉幟(こいのぼり)とは
元来江戸時代に武家で始まった端午の節句である
旧暦の5月5日 (旧暦)までの梅雨の時期に
雨の日に武士の子弟の出世を願って家庭の庭先で
飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、
風をはらませてなびかせる吹流しを鯉(コイ)の形に模して作ったのぼり。
皐幟(さつきのぼり)とも言う。
現在はグレゴリオ暦(新暦)5月5日まで飾られ、
夏の季語として用いられる。
英名は Carp Streamer。

流山温泉駅と新幹線200系車両/函館



写真 2002-07-18 北海道・流山温泉駅 撮影:ONnoji オリンパス OM-2000

北海道にも新幹線の車両がありました。

これは流山温泉駅のスナップです。


【引用】流山温泉
>■流山温泉駅について
>1.開業日     平成14年4月27日(土)
>2.停車本数  普通列車のみ 下り4本、上り5本 停車(平成18年3月18日現在)
>3.その他  駅前には東北、上越新幹線で使用していた車両(200系)が展示されております。
※JR北海道函館支社


【引用】流山温泉

>駒ケ岳の噴火で出現した巨石をこの地にあった巨木を
>ふんだんに使った、他に類をみない浴室と露天岩風呂。
>駒ケ岳を望む絶景とともにお楽しみください。
>
>■心身をいやす豊かな温泉
> 泉質:ナトリウム・カルシウム・一硫酸塩泉
>     【低張性アルカリ性高温泉】
> 効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、
>     関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、
>     痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、
>     健康増進、動脈硬化症、きりきず、やけど、
>     慢性皮フ病

※源泉かけ流しの流山温泉 北海道・函館・大沼


<2016.01.27 追記>

流山温泉は2015年に閉業したようです。

【引用】北海道の温泉( http://spa.s5.xrea.com/broom/hokkaido/nagareyamaf.htm )
>元JR北海道グループ経営のキャンプ場併設日帰り温泉・・だったが
>※ 2015年2月28日、キャンプ場やスポーツ施設含めてかなり唐突に閉業したようです。
>彫刻公園ストーンクレージーの森のみ続行。


【引用】流山温泉 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
流山温泉(ながれやまおんせん)は、北海道亀田郡七飯町にある「NPO法人大沼・駒ヶ岳ふるさとづくりセンター」が運営する温泉である。
なお、当初は北海道企画開発、そしてJR北海道グループのジェイ・アールはこだて開発により運営されていた。
北海道企画開発にはJR東日本も出資していたため、流山温泉駅の脇に東北新幹線で使われていた200系が2013年6月まで置かれていた。


【引用】流山温泉駅 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
流山温泉駅(ながれやまおんせんえき)は、北海道(渡島総合振興局)亀田郡七飯町字東大沼にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(通称:砂原支線)の駅である。駅番号はN70。電報略号はナオ。
■駅構造
ホームに沿う形で東北・上越新幹線で使われていた200系電車が3輌編成で静態保存・展示されていた[4]。
2001年(平成13年)に廃車となった車輌で、先頭車2輌にグリーン車を挟んだ編成となっていた[5]。
当初の流山温泉の運営会社「北海道企画開発」は東日本旅客鉄道(JR東日本)も出資[6]しており、
新幹線の北海道への延長を願って設置されたという[7]。
基本的に車内へ立ち入ることはできないが、鉄道の日などのイベントに合わせて開放される場合があった。
その後、北海道新幹線の札幌延伸が決定し役目を終えたことや、老朽化を理由に2013年(平成25年)6月に解体・撤去された[8]。
現在は、同形式の動力車(モーター車)の車輪付きの車軸が一つ残っているのみである。

函館の風景/市電-ハイカラ号(號)




写真 2002-07-19 北海道・函館 撮影:ONnoji オリンパス OM-2000

函館は私が好きな街です。

函館には市電が走っていますよ。

今まで二度訪問したことがあります。

この写真は、二度めに訪問した時のスナップです。

この市電の正面には「函館ハイカラ號」と書いてあります。



【引用】函館市交通局「復元チンチン電車・ハイカラ號」( http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/transport/haikara.htm
> 1910年(明治43年)12月千葉県成田市で初めて運行された車両が1918年
>(大正7年)函館へ移り、1936年(昭和11年)まで客車として運行しておりました。
> 1937年(昭和12年)からは、ササラ式除雪車に車体改造し、冬期間の除雪作
>業車両として活躍していました。
> 1992年(平成4年)函館市制70周年記念事業のひとつとして、当時の姿に
>復元することとなり、台車は、製造当初の米国ブリル社製をそのまま使用し、
>車体は当時の図面を基に製造され1993年(平成5年)8月より「箱館ハイカラ號」
>の愛称で、再び函館の街を走っています。

※函館市交通局公式ページ( http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/transport/index.html

プロフィール

siliconvalley_7565

Author:siliconvalley_7565
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR