鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>
「その1」のつづきです。
二曲城主郭まで登ってきました。
二の郭から主郭への道中も、小さな削平地が複数あったようなのですが、激藪で確認できず。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22161995.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22161995.jpg)
主郭への虎口。
主郭虎口も二の郭と同じく食い違っています。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22190062.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22190062.jpg)
主郭です。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22223624.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22223624.jpg)
説明板には「一の郭」とあります。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22242803.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22242803.jpg)
ここでも、二の郭同様、掘立柱建物の痕跡や、井戸、溜桝、墓坑などが発掘されたようです。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22291986.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22291986.jpg)
土塁も低いですが一応確認できました。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22352611.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22352611.jpg)
織田信長と石山本願寺の間で10年にわたって繰り広げられた石山合戦で、石山本願寺側の経済的地盤となっていたのが「門徒もちの国」といわれた加賀でした。
加賀の年貢は武士に収奪されることなく、大坂の石山本願寺に届けられていました。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22352764.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22352764.jpg)
加賀一向一揆の中核となっていたのは尾山御坊、すなわち金沢御坊でしたが、信長との戦いが近いと判断した一向一揆側は、その備えとして、能美平野に通じる三坂峠を抑えるためにここ二曲城を築き、越前牛窪口に瀬戸砦、美濃口に尾添砦を築き、それらを統括する城として鳥越城が整備され、鈴木出羽守重泰が城主として入ります。
そして、ここ二曲城には、重泰の息子の右京進を入れて守らせました。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22352780.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22352780.jpg)
天正8年(1580年)閏3月、加賀一向一揆の本拠地である尾山御坊(金沢御坊)が織田方の攻勢によって陥落し、ここに加賀一向一揆は終焉を迎えました・・・と思ったのもつかの間、白山麓に住む一向衆徒の残党「山内衆」が、鳥越城に集結して徹底抗戦を開始します。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22352771.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22352771.jpg)
11月、織田方の柴田勝家と佐久間盛政が鳥越城攻めを開始。
しかし容易には落ちず、力攻めは難しいと判断した勝家は、一計を案じ、偽りの和睦を結んで出羽守を呼び寄せ、殺害したといいます。
『信長公記』巻13に、このときの様子が次のように記されています。
十一月十七日、柴田修理亮調略にて、賀衆の一揆歴々の者、所所にて手分けを申付け、生害させ、頸ども安土へ進上。すなわち、松原町 西に懸け置かれ侯なり。
そして、その安土へ送られた19人の首の中に、鈴木出羽守と息子の鈴木右京進の名が含まれています。
ここに、100年近く続いた加賀一向一揆が終焉を迎えました。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22352706.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22352706.jpg)
ところが、鳥越城をめぐる争乱は、これで終わりませんでした。
加賀一向一揆終焉のあと、金沢御坊跡には佐久間盛政が入り、鳥越城には家臣の吉原次郎部兵衛を入れ、ここ二曲城には毛利九郎兵衛を入れて管理下に置きますが、天正9年(1581年)2月、信長が京都で馬揃えを行ったとき、勝家、盛政らが京都に行った隙をつき、一揆の残党が鳥越城と二曲城を攻め、奪回に成功します。
しかし、これもつかの間のことで、急いで戻ってきた盛政に鎮圧されました。
その翌年にも残党の鳥越城奪回の動きがあり、これを重く見た信長は、盛政に一揆残党の掃討を命じます。
『石山本願寺日記』の天正10年(1582年)3月5日条に、次のように記されています。
加州山内モ彼一揆等取出テ及一戦、則キリマケテ三月一日落居。生捕数百人ハハタモノニアゲラルト云々。
「ハタモノ」とは磔のことで、数百人が磔刑に処せられたとあります。
登山口にあった慰霊碑に刻まれた「山ノ内門徒宗」は、この数百人のことです。
これにより、一揆衆の抵抗はようやく幕を下ろしました。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22383080.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22383080.jpg)
二曲城主郭から見た鳥越城。
大声を出せば届きそうなぐらい目と鼻の先にあります。
この日、本当はあそこに行きたかったんですけどね。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22421735.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22421735.jpg)
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22421752.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22421752.jpg)
ズームイン。
向こうには鈴木出羽守重泰、こっちには息子の右京進がいました。
お互いの城を見つめながら、何を思っていたでしょうね。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22480224.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22480224.jpg)
主郭から西側に降りて、四の郭にきました。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22480689.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22480689.jpg)
石名盤には、「倉跡」とあります。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22525178.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22525178.jpg)
その四の郭の北側には、立派な土塁が。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22543676.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22543676.jpg)
その土塁の北側は空堀になっていて、石垣があります。
でも、急にここだけ石垣があるのが妙に不自然な気も。
これって、後世の石垣じゃないのかなぁ。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_22573028.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_22573028.jpg)
四の郭のさらに西側に五の郭があったようなのですが、激藪だったのと時間もなかったので、パスしました。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_23021061.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_23021061.jpg)
最後に、封鎖された鳥越城登山口。
鳥越城に行くつもりが思いがけず立ち寄った二曲城。
いつか鳥越城にリベンジ攻城したいと思います。
![鳥越城の支城・二曲城攻城記 その2 <一の郭~四の郭>_e0158128_23041302.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202409/21/28/e0158128_23041302.jpg)
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
↓↓↓
![](https://tv.blogmura.com/tv_jidai/img/tv_jidai100_33.gif)
![](https://history.blogmura.com/his_nihon/img/his_nihon100_33.gif)
by sakanoueno-kumo | 2024-10-18 13:31 | 石川の史跡・観光 | Trackback | Comments(2)
鳥越城のことですか?
鳥越城はこのときは入山禁止でした。
この稿は鳥越城の向かいにある支城の二曲城です。
石川県の城友さん情報によると、来春には登城可能になる見込みだそうです。