丹波安口城攻城記。 : 坂の上のサインボード
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

丹波安口城攻城記。

丹波籾井城から旧街道沿いに1.5kmほど東に、かつて安口城安口西砦がありました。

安口城(はだかすじょう)と読みます。

難読ですね。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20240321.jpg


写真右の山の山頂が安口城、左の山が安口西砦です。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20260789.jpg


安口城は元亀年間(1570年~1573年)に籾井城主の籾井綱重が隠居して移った城と伝わります。

綱重は丹波八上城主・波多野秀治の妹を娶った人物で、長男の籾井教業(あるいは綱利?)籾井城を任せ、次男の籾井正綱を引き連れて安口城に入ったそうです。

天正3年(1575年)から天正7年(1579年)にかけての明智光秀丹波攻めの際、籾井城とともに落城しました。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20271653.jpg


西には籾井城跡のある白尾山が見えます。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20280920.jpg


この日は、時間の都合で安口西砦はパスし、安口城だけ登ることにしました。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20295743.jpg


登山口は籾井川に架かる橋を渡ってまっすぐ進んだところにあります。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20295905.jpg


防獣ネットを開けて入山。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20313011.jpg


入山するとすぐに竹林に入り、どこが登山道か分かりづらかったのですが、なんとなくネットに沿って登っていくと、登山道らしき道が見えてきます。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20330153.jpg


こんな感じの道。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20330432.jpg


5分ほど登ると、山道らしくなって来ました。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20341272.jpg


虎口っぽい形状の場所に出ました。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20351114.jpg


登り始めて約10分

主郭と見られる山頂に到着しました。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20371232.jpg


スマホのアプリで計測した主郭の標高は323m

比高90mほどなので、10分ほどで登れます。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20371539.jpg


主郭は南北に長く、50~60mほどあろうかと思います。

詳しい面積はわかりませんが、結構広いです。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20383089.jpg


主郭北側は立派な土塁で囲われています。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20394670.jpg


写真は主郭東側の切岸です。

この切岸の斜面に一部石垣が残っているとのこと。

降りてみましょう。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20404817.jpg


切岸斜面下です。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20450926.jpg


たしかに、石垣跡と見られる石が点在しています。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20451216.jpg
丹波安口城攻城記。_e0158128_20451552.jpg


明らかに石垣跡ですね。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20451821.jpg


これなんか、完璧に石垣としての姿を残しています。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20452186.jpg
丹波安口城攻城記。_e0158128_20452405.jpg


こっちにも。

往時はこの切岸全体に石垣が積まれていたのでしょう。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20474773.jpg


主郭上に戻って、主郭南側には、1段下に第2郭と見られる空間あります。

ということは、私が登ってきたルートは城跡西側の斜面からいきなり主郭横を突いたってことですね。

じゃあ、さっきの虎口跡のような場所は、虎口ではないのかも。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20475019.jpg


第2郭は主郭よりは狭いですが、こちらも結構な広さです。

この下にもまだ郭群はあるようでしたが、ひとまず主郭に戻って、今度は主郭北側に。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20495114.jpg


主郭北側には、どデカイ堀切があります。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20510752.jpg


その向こうに、また郭があるようです。

降りてみましょう。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20495346.jpg


巨大堀切の下に降りてきました。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20530437.jpg


今でもこの深さですから、往時はもっと深くて斜面も急だったのでしょう。

完全に主郭と北側郭の尾根を分断しています。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20531686.jpg


北郭(たぶん副郭)に登ります。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20545908.jpg


北郭の上です。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20550218.jpg


木々が茂っていて広さがつかみにくいですが、主郭に比べると小ぶりな郭です。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20563319.jpg


北郭の北側にはまた堀切があり、その向こうにまた郭があるようですが、これ以上は進みませんでした。


丹波安口城攻城記。_e0158128_20571937.jpg


このあと、隣の安口西砦に登ろうかどうか迷いましたが、安口城を下山した時点で午後3時半頃だったこと、この日は午前中にも籾井城に登っていて、結構膝にきていたこともあり、断念しました。




ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


更新を通知する


by sakanoueno-kumo | 2020-06-03 22:57 | 兵庫の史跡・観光 | Trackback | Comments(0)

 

<< 荒木鬼の居城、細工所城(荒木城... 麒麟がくる 第20話「家康への... >>