太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市 : 坂の上のサインボード
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市

前稿前々稿で紹介した金ヶ崎城の麓には、恒良親王尊良親王を祭神とする金崎宮があります。

ここは全国にある「建武中興十五社」のなかの一社で、旧社格は官幣中社です。


太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市_e0158128_20394494.jpg

神社の歴史はそれほど古くなく、明治23年(1890年)に始まります。


太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市_e0158128_20412307.jpg

ホームページにあるその由緒によると、敦賀の人々の熱烈なる請願により創立されたとありますが、他の「建武中興十五社」がそうであるように、南朝正統論を国民に浸透させようという当時の国策が背景に見える、多分に政治的意図が含まれた神社といえるでしょう。


太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市_e0158128_20434538.jpg

境内にある由緒書きです。


太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市_e0158128_20434063.jpg

こちらが案内図。

金ヶ崎城跡と一体化した神社ということがわかります。


太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市_e0158128_20460588.jpg

鳥居の向こうに社殿が見えます。


太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市_e0158128_20460987.jpg

まず手前にあるのが、舞殿


太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市_e0158128_20474309.jpg

そしてこちらが拝殿です。


太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市_e0158128_20461479.jpg

当然のことながら、紋章はすべて菊の御紋です。


太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市_e0158128_20484345.jpg

創立した明治23年(1890年)9月当初、祭神はこの地で命を落とした尊良親王だけでしたが、2年後の明治25年(1892年)11月、弟の恒良親王も祭神に合祀されたそうです。

恒良親王は金ヶ崎城が落城した際に脱出しましたが、足利軍に捕らえられて京都に拘禁され、翌年に毒殺されたと伝わります。


太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市_e0158128_20521880.jpg

こちらは境内・拝殿横にある摂社・絹掛神社です。


太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市_e0158128_20522425.jpg

絹掛神社は、尊良親王に殉じて自刃した新田義顕以下321名を祭神とします。


太平記を歩く。 その112 「金崎宮」 福井県敦賀市_e0158128_20522994.jpg

ここ金崎宮の境内も、かつては金ヶ崎城の一部だったのでしょうね。



「太平記を歩く。」シリーズの、他の稿はこちらから。

 ↓↓↓

太平記を歩く。


ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
   ↓↓↓


by sakanoueno-kumo | 2017-08-29 23:46 | 太平記を歩く | Trackback | Comments(0)

 

<< 太平記を歩く。 その113 「... おんな城主 直虎 第34話「隠... >>