大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その36 ~一心寺~
ここは茶臼山とともに大坂冬の陣で徳川家康が陣を布いたといわれますが、それ以前からも、夭折した家康の八男の葬儀がここで行われたりと、家康との結びつきが深い寺でした。
![大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その36 ~一心寺~_e0158128_124215.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/20/28/e0158128_124215.jpg)
境内には、大坂の陣で命を落とした武将たちの墓がいくつかあります。
その中でも、最も目立つ場所に陣取っているのが、最終決戦の茶臼山(天王寺)・岡山の戦いで最前線に立ち、討死した本多忠朝の墓所です。
![大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その36 ~一心寺~_e0158128_1244867.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/20/28/e0158128_1244867.jpg)
忠朝は「その4」で物見のいちょうを紹介したように、大坂冬の陣でも活躍していましたが、酒を飲んでいたために不覚をとり、敵の猛攻に遭って敗退してしまいました。
それを家康に咎められた忠朝は、翌年の大坂夏の陣では、何としても汚名を返上しようと志願して先鋒を務め、毛利勝永軍に正面から突入して奮戦しますが、討死しました。
![大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その36 ~一心寺~_e0158128_125381.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/20/28/e0158128_125381.jpg)
死の間際、「戒むべきは酒なり、今後わが墓に詣でる者は、必ず酒嫌いとなるべし」と無念の言葉を残したといわれ、死後「酒封じの神」として知られるようになったそうです。
いつの時代も、酒で失敗する人は必ずいるものです。
現代でも、G7の会見に泥酔状態で臨み、財務相の職を退任に追い込まれた日本の恥がいましたよね。
もう亡くなられたので、名前は控えますが・・・。
![大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その36 ~一心寺~_e0158128_1253818.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/20/28/e0158128_1253818.jpg)
墓を囲う白壁には、無数のシャモジが吊られていました。
よく見てみると・・・。
![大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その36 ~一心寺~_e0158128_1255441.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/20/28/e0158128_1255441.jpg)
・・・ということで、禁酒の願掛けでした(笑)。
酒をひかえたいと考えている方は、どうぞここへお越しください(笑)。
![大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その36 ~一心寺~_e0158128_126979.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/20/28/e0158128_126979.jpg)
ほかにも大坂の陣がらみの墓所を探しました。
![大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その36 ~一心寺~_e0158128_1262637.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/20/28/e0158128_1262637.jpg)
上の写真は松平正勝の墓。
夏の陣、最終決戦で、徳川方・青山忠俊隊に属し、明石全登隊と戦い討死した人物です。
![大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その36 ~一心寺~_e0158128_126392.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/20/28/e0158128_126392.jpg)
続いて、同じく最終決戦で徳川方・高木正次隊に属し討ち死にした、林吉忠の墓。
![大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その36 ~一心寺~_e0158128_1265327.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/20/28/e0158128_1265327.jpg)
続いてこちらは、夏の陣で戦死した篠山藩士14人の墓。
石塔部分だけ、最近建てなおされたようですね。
![大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その36 ~一心寺~_e0158128_1271023.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/201512/20/28/e0158128_1271023.jpg)
大坂の陣関連以外でも、一心寺には歴史に名を残した人物の墓がたくさんあります。
墓地からはご覧のとおり、通天閣が目の前に見えます。
そんな都会のど真ん中に、兵どもが眠っています。
そろそろ終わりが見えてきました。
なんとか400年記念の間に終わらねば・・・。
次回に続きます。
大坂の陣400年記念大坂城攻め その10 ~豊臣秀頼・淀殿ら自刃の地~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その1 ~三光神社(真田丸跡)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その2 ~心眼寺(真田丸跡)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その3 ~鴫野古戦場跡・佐竹義宣本陣跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その4 ~白山神社(本多忠朝物見のいちょう)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その5 ~野田城跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その6 ~本町橋~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その7 ~御勝山古墳(徳川秀忠の陣跡)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その8 ~大和郡山城跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その9 ~忍陵古墳・岡山城跡(徳川秀忠の陣跡)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その10 ~徳川家康星田陣営跡・旗掛け松~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その11 ~岸和田城跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その12 ~樫井古戦場跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その13 ~塙団右衛門直之の墓~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その14 ~淡輪六郎兵衛重政の墓~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その15 ~法福寺(お菊寺)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その16 ~大野治胤(道犬斎)の墓
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その17 ~今井宗薫屋敷跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その18 ~若江古戦場・木村重成の墓~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その19 ~木村重成菩提寺・蓮城寺~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その20 ~木村重成本陣跡・銅像~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その21 ~木村重成表忠碑~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その22 ~山口重信の墓~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その23 ~飯島三郎右衛門の墓・若江城跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その24 ~長宗我部盛親物見の松~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その25 ~常光寺・八尾城跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その26 ~小松山古戦場跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その27 ~玉手山公園(道明寺古戦場)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その28 ~誉田古戦場・薄田隼人碑~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その29 ~真田幸村休息所跡・志紀長吉神社~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その30 ~権現塚・中村四郎右衛門正教宅跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その31 ~樋ノ尻口地蔵・全興寺~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その32 ~安藤正次の墓・願正寺~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その33 ~桑津古戦場跡・柴田正俊の墓~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その34 ~茶臼山古墳古戦場跡~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その35 ~安居神社(真田幸村終焉の地)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その37 ~玉造稲荷神社~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その38 ~方広寺大仏殿の梵鐘~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その39 ~淀殿の墓(太融寺)~
大坂の陣400年記念ゆかりの地めぐり その40 ~伝・徳川家康の墓(南宗寺)~
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
↓↓↓
![](https://tv.blogmura.com/tv_jidai/img/tv_jidai100_33.gif)
![](https://history.blogmura.com/his_nihon/img/his_nihon100_33.gif)
by sakanoueno-kumo | 2015-12-20 12:09 | 大坂の陣ゆかりの地 | Trackback | Comments(0)