「その1」のつづきです。
前稿で麓の遺構を歩いたので、佐土原城の山城に登る中の道登山口からのスタートです。
登山口に設置されていた説明板。
赤色立体図の案内板も。
いざ!出陣!
この日はあいにくの雨、本当は山城を登るようなコンディションではないのですが、宮崎県なんて次にいつ来れるかわからないし、標高72m、比高60mほどの低い山だし、強行することに。
写真ではわかりづらいですが、けっこう降っています。
階段を滝のように雨水が流れています。
こんな日に登山なんて、アホのすることですね(苦笑)。
最初に佐土原城が築かれたとされるのは、鎌倉幕府滅亡直後の建武年間(1334~38年)と言われます。
その頃の佐土原城は、一般には「田島城」の名で知られ、平安時代に九州へ渡った藤原秀郷の子孫とされる日向伊東氏の一族田島氏が築城したと言われます。
田島氏はここに拠点を構えましたが、やがて主家である日向伊東氏が田島氏を追い、田島城に入りました。
田島城主となった日向伊東氏の分家は「佐土原氏」と称していたため、この頃から城の名も「佐土原城」と呼ばれるようになったようです。
文明12年(1480年)、日向伊東氏本家の5代当主・伊東祐堯の子である伊藤祐国が、佐土原氏の養子になりました。
やがて祐堯は病没し、祐国が6代当主となりますが、飫肥城をめぐる島津氏との戦いのなかで討ち死にしてしまいます。・
その後も日向伊東氏の勢力は徐々に衰え、天文6年(1538年)には、佐土原城も焼失してしまいます。
階段を上ると、山肌が露わになっている場所が。
説明看板によると、崖面にある人工的な穴は、虎口の城門を取り付けた痕跡ではないかと考えられているそうです。
それが、この穴。
たしかに自然の穴ではなさそうですね。
先を進みましょう。
「曲輪」と書かれた説明板が。
どうやらこの上が曲輪のようです。
曲輪です。
あずまやがあります。
先に進みます。
城道が三叉路になっている場所にでました。
正面は本丸切岸ですが、本丸に行くには北か南に回り込まないといけない仕組みですね。
北側は雨で水浸しだったので、南側に向かいます。
そして、魅力的な遺構が見えてきましたが、「その3」につづきます。
ブログ村ランキングに参加しています。
よろしければ、応援クリック頂けると励みになります。
↓↓↓
# by sakanoueno-kumo | 2024-11-07 14:35 | 宮崎の史跡・観光 | Trackback | Comments(0)