コロナ感染→退院→酸素吸入器の不自由な療養生活は続く
いらないお土産・・・と長男の英検2次試験・・
新型コロナ陽性
後遺症なのか、別物なのか(コロナ闘病記)
やっちまったぜ!コロナ感染┐(´д`)┌ヤレヤレ☆
新型コロナウィルスKP.3が我が家に!感染対策と2022年との違いを紹介
コロナ闘病中に役に立ったもの(コロナ闘病記)
だいぶ持ち直したかな?(コロナ闘病記)
病になっても支払いは必要(コロナ闘病記)
のり・め・たんげれ! !(コロナ闘病記)
もうちょっとだけ続くんじゃ(コロナ闘病記)
やって来ました嗅覚異常w(コロナ闘病記)
そこはかとなくぎぼぢばるい……(コロナ闘病記)
ノドが痛いひたすら痛い(コロナ闘病記)
コロナはただの風邪なんかじゃない
今年は筍が出回るのが例年より早い気がしました。よね???いつもGWの時間がある時に筍仕事しているのでどうしようか悩んだのですが、GWまであったのでホッとしました。 1日目 木の芽ソース 2日目 アク抜き 筍ご飯 筍のオイル漬け 3日目 若竹煮 4日目 焼き筍 5日目 メンマ 1日目 木の芽ソース 友人宅にある木の芽がかなり育っていたので茎からもらってきました。枝には棘があるんですね。知らなかった。ある程度といっても少ないけどソースを作ってみたかったので、やってみました。量があればフープロ使うのですが、少ないのですり鉢でゴリゴリすりつぶしました。 オリーブオイルと塩を混ぜて冷蔵庫へ。2〜3日休ま…
コロナ禍で自粛期間中 「少しでも何かいつもと違うことを」 と思って意識してたのが、 ・使ったことない食材を使う ・作ったことないものを作る だった。 それで新しく作ったものをメモしてたらけっこうな数になった。 のを、毎年続けている。 1月 12品 2月 7品 3月 6品 4月 10品 5月 2023年 2022年 1月 12品 柚子焼葛餅 ぶり大根 柚子大根 セロリとささみの柑橘胡麻和え 切り干し大根と春菊の和物 スタミナ豚汁 https://twitter.com/mamiimai_gohan/status/1485247939480268807 チキンときのこの白ワイン煮込み https:…
「皮膚が痒くなるのはなぜだ」が上がってきたのでついつい見てしまいました。 www.youtube.com アレルゲンが皮膚に反応して痒くなると。 えええええ びっくりなのですが。 ピーナッツアレルギーの方は、ピーナッツを食べるとアレルギーが出るのではなく、 ピーナッツを食べている人のそばにいるとピーナッツの成分が舞って、皮膚から入ってきてアレルギーを発症する という説。 なんだか信じ難いのだが、、、 口に入ってしまえば、身体的には大丈夫なものと認識するから。ということも。 あと皮膚の病気は2〜3000種類あると。 とてつもない数。 蕁麻疹なんてもうどうでもいいわって気にもなる。 こちらの本を紹…
災害時の非常食や、避難所で配られたものが食べられるとは限りません。あらかじめ自分で用意しておくに越したことはないので、胃が悪いときや胃腸が弱い人の「非常食」を考えてみました。 少し前に「病人にも揚げ物だった 避難所改善」という記事のタイトルを見ました(もう記事がなくなってました)。避難所での食事は唐揚げが多いそうです。それは辛い、、と思いながら記事を読むと「食中毒リスクを減らすため」に、どうしても揚げ物になってしまうと書いてありました。なるほど、確かに。でもやっぱり体調悪い方は揚げ物を食べてさらに悪くなって病院に運ばれるなどあるそうで。悩ましい問題ですね。私も胃が不調の時だったら揚げ物を食べた…
糖分摂取を控えるととても体に良いとのこと。確かに蕁麻疹減りました。 じろ飴 こうじチョコ じろ飴 こちらの原材料は「米と大麦」のみ。 「昔から赤ちゃんの哺育用や妊産婦・病人の体力回復に用いられてきました。最近は健康増進や純粋な自然食として広くご愛用いただいております。」HPより。 素晴らしいですね。 祖父母が石川に住んでいたのでもちろん飴の俵屋は知ってましたけど、昔ながらすぎで良さが全く分かってなかったですね、、、 今、骨身に染みてます。笑 じろ飴を砂糖がわりに料理に使うと、とても優しい甘さになりました。おすすめです。 https://ame-tawaraya.shop/items/641d4…
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)