辞典・百科事典の検索サービス - Weblio辞書

収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

4月3日のことば

  • 日本橋開通記念日(日本
    1911年のこの日、東京都中央区にある日本橋が木橋から石橋に架け替えられたことに因む。
  • 清水寺みずの日(日本)
    京都市の清水寺を始めとする全国の清水寺で作る「全国清水寺ネットワーク」が1998年に制定。「し(4)み(3)ず」(清水)の語呂合わせから。京都市の清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」が行われる。
  • ペルー日本友好の日(日本)
    1899年のこの日に日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸したことに因み、ペルー政府が1989年8月20日に制定。
  • いんげん豆の日(日本)
    いんげん豆を日本にもたらしたとされる隠元禅師延宝元年4月3日(旧暦。新暦では1673年5月19日)に亡くなったことに因む。

季節のことば

  • 二十四節気:春分(しゅんぶん)

    太陽が地球の赤道を1日中直射する状態となることから、全地球上の昼夜の長さがほぼ等しくなります。桃が満開で桜が開き始め、鳥が巣作りをし始め、春を告げる雷が稲光り雷声が轟き始める時期で、冬の寒さが一様に去りいよいよ春めく季節の到来としています。

    »春分とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「雷乃発声」(らい すなわち こえを はっす)

    春分の末候。3月30日~4月4日ごろ。
    「遠くで雷の音がし始める」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    アクアマリン、さんご

お知らせ